<最近の活動>
▼広島で個人レッスン〜お便り
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は朝から広島にて
 120分の個人レッスンを一件
さらに時間が少しあったもので
 カラオケに行って自身の練習を少し。
ちょっとだけ声を出したくなったので
 「なごり雪」「愛を取り戻せ」
 を熱唱してしまいました(笑)
また、
個人レッスンに参加いただいている
 鍼灸師の森先生から肩甲骨周りを
 緩める方法を教えてもらいました!
(生理学の冊子もありがとうございます!)
■肩甲骨周りをゆるめる方法
以前ご紹介した前後のスワイショウ
 とほぼ同じなのですが。
この時手のひらを前方に向けてふる!
これだけで肩甲骨が動くとのことです。
 早速バリエーションに加え中!
森先生も気合が入っておりまして
 前回やったソングフォーアンナ!
 早くも暗譜してこられていました。
気迫にお応えできるように
 次回もバシバシ参ります!
 (お楽しみに〜)
■お便り
さてお世話になっています
 お馴染みの名村さんから
 お便りが来たので紹介します
____ここからお便り_____
高橋先生へ
名村です。
 リズムトレーニングとして
 シェイカーを一時期、
 振っていたんですが、
効果(ウクレレ、音楽全般で)
 あるんでしょうか?
ネット情報で効果あり
 みたいなことをみて
 少しやってはみたものの
結構難しく、
 しばらくほったらかし状態です。
Nさん
____ここまでお便り_____
Nさん、
 引き続きのご質問
 ありがとうございます!
高橋も何冊かの本を同時並行で
 読んだりしていてそのうち
 間が開いたりしてしまうことがあります(汗)
ただし、電車用とお風呂用の本に指定すると
 これは否応なく少しずつでも進んでいきます。
難しい本を枕元用にすると。。。
 進みません(笑)
トレーニングと思ってやると
 嫌になってくることもあるので
 お風呂などで
 遊ぶつもりでやるといいかもしれません。
 (のぼせないように注意!)
もちろん楽器を練習するのは
 リズムに良いでしょう。
ただし独学でやる場合は
 シェイカーは砂粒がたくさん
 詰められていて流体のように
扱いが難しい楽器だと思います。
まずは、動作と拍の頭が
 一致する楽器がカンタンです。
手拍子でも良いとおもいますよ〜
 それではNさんのフォローアップも兼ねて
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【リズムを強化しましょう!】
────────────────────────────────
■リズムについてちょっと調べると
・よい音楽を聞く
 ・ドラムを叩いてみる
 ・裏拍を意識する
あたりが定番のようです。
 聞く=インプット
 叩く=アウトプット
ですので、両方会った方が良さそうですね。
■裏拍を意識する。。。
結構いきなりは難しそうなことが
 書いてあります。
これって、まさにリズムの話で
たいがいの方は、テンポを正確に
 というレベルから練習だと思います。
 テンポは一定でいいのですが
リズムは規則性を持ちつつ変化があること。
 まずは一定のテンポそしてリズムですね。
そして、ドラムを叩く。。。っても
 確かに良いのですが。
 その間にあるアイデアが知りたいですよね?
■良い音楽をたくさん聞く
これは、その通り
 インプットしたものを材料として
 しかアウトプットできない
(インプットした材料を混ぜてアウトプット)
わけですから、いろいろ聞いたほうが
 良いです。
これは最近のポピュラーやロックは
 意外にリズムに偏りが多く単調なので
 クラシックやラテンも聞いてみる事をオススメします。
以下、
 高橋の趣味で紹介しますと
■クラシックならば
2012年のウィーンフィルの
 ニューイヤーコンサートから
ヨハンシュトラウスの美しく青きドナウ
 (ワルツです)
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R9IjkfGMKPZIA&I=00348
ワルツというと3拍子の舞踏音楽ですが
 ウィーンフィルのワルツは2、3拍目が
 微妙に遅れるのが特徴だそうで、
こういう音楽はなかなか、商業化された
 音楽を聞いてもでてきませんね〜
■ラテンとなると
ブエナビスタソシアルクラブ
 で日本でも有名になった
イブライムフェレール
 //tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R9EUUQSV1Xec&I=00348
なんていいですね〜
■聞くのもいいけどやってみますか?
1番、劇的に効くのは何かと言うと
 リズムが素晴らしい演奏家や歌い手の
 「伴奏すること」です。
レッスンを受けている方なら
 課題曲の伴奏をやってみると良いでしょう。
 先生にリードをとってもらうもよし。
ウクレレでシンプルな伴奏方法は
強拍で低音弦をピッキング
 +
 弱拍にストラムを入れる方法。
となります。
効果は劇的では無くなりますが、
 やはり伴奏を行うとリズム脳に刺激が伝わり(笑)
 いろいろ調べたりしたくなるので
合奏で伴奏パートを弾くのも良いし
 歌の伴奏をしても良いですね。
ただし、リズム感が良い人の伴奏をすると
 いろいろ「もらえる」ので良いのです。
※だから高橋のレッスンでは必ず
  一緒に高橋も弾きます。
  (伴奏ではなくても)
■打楽器もよいですがウクレレはもっと(好)
さてアウトプットの練習ですが
 実際にはウクレレを上達したいわけで
ならば、ある程度勉強しているなら
 既存というか、学んでいる曲のリズムを
きっちり、ブラッシュアップする。
 ということがリズム感の向上に良いです。
なにか「変わったこと新しく」やるよりも
 (それはやった感があるけど)
過去の学習を活かし積み上げていくという
 「スパイラルアップこそが宝なんです!!!」
 そちらの方が断然力がつきます。
■具体的な方法
十分に弾ける曲があるならば
メトロノームを使って
 音の長さが長すぎる部分
 短すぎる部分、休符が休めているか
等
しっかりとチェックして
 ゆっくりしつこく、修正します。
録音しても良いし、
 難しい場合はテンポを落として
 挑戦します。
インテンポがムリならば
 手順をおさらいする所からになります。
■曲として弾けなければ
フレーズに切っていきます。
 楽器が厳しいとなるとさらにステップを刻んで
口で歌ってやりましょう。
 歌+メトロノーム
 (歌詞は無くて良いです)
歌も難しいなら、
 手拍子でやってみましょう。
手拍子となると音符の長さが
 きっちり出来ているかなどは
 分からなくなりますのでここまで落としたら
■できるようになるにつれ
逆にステップアップしましょう。
メトロノームを使い
 遅いテンポから〜
・手拍子
 ・フレーズをうたう
 ・フレーズを弾く
 ・曲を弾く
ということで、
 しっかりと音価(長さ)
 が分かるよう譜面があったほうが
 良いですね。
■曲でやれば良いのですが
それ用の材料が欲しいとなると
 ピアノのソルフェージュが家にあれば
「リズムの基礎」なんて本で
 高橋は手拍子で訓練しました。
しかるべき言葉を持った先生に習えば
 自分も将来リズムについても教えられる
 ようになりますが、
強拍と弱拍
 スタッカート
 テヌート
 アクセント
などなど、様々に
 弾き分けていくわけで
まずは弾けるようになるには
これはやはり上手な人
 いろんな要素を少なくとも
 意識して弾いている人の
演奏を聴き一緒に演奏することが
 とってもオススメです。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に上記ページをクリックしフォームから登録をどうぞ!
メルマガだけでしか聞けない、ここだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!
ウクレレ教室:リズムを強化しましょう!
					コメントを残す