━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼WSご感想
───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!昨日もレッスンDVDに修正を加え頭出しなどがしやすいようにしておりました。■また高松で行ったレッスンのご感想を頂きました。^_^^_^ここからご感想^_^^_^昨日はありがとうございました。まずは、基本のピッキングエクササイズから復習していきたいと思います。アルペジオを弾くときに薬指とか小指で楽器を固定するのが難しいです。・頭の中で数えること(いちと〜 にいと〜 さんと〜 しいと〜 )・音の粒を揃えること・失敗を恐れないで音量を出すこと・あわてず ゆっくりでも正確に!課題はたくさんありますね。でも、高校時代にクラッシクギターを弾いてた事があるのでそれを強みに出来るようになればなぁと思っています。すぐには出来ませんが、マイペースに練習していきたいと思います。またフォロー宜しくお願いします。ホント ウクレレ一年生の私でも参加させてもらえて感謝しております。高松レッスン 必ず継続してくださいね!次回が楽しみです。Hさん^_^^_^ご感想ここまで^_^^_^Hさん、丁寧、そして嬉しいご感想ありがとございます。基本的で大事な部分多数気付かれたようで嬉しいです。高松レッスン続けますよ!本日はフォローアップも兼ねてもう少し解説したいと思います!■さて、それでは本日のうずまきシステムデザイン論〜人生に豊かさを組込むヒント〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【音のブロックで壮大な曲の城を建てましょう】───────────────────────────────────■音の粒を揃える事は大事で、誰もが(僕も)挑み続けるテーマなのです。そのためにはピッキングとストラムをきっちり弾き分ける。(これ大事!)
■ボディにタッチ!ピッキングの時には右手の小指薬指をボディーにタッチする。ストラムにするときはこの指を離してあげればオッケーなんです。
■いち、と、に、と、さん、と、し、とそしてリズムが定着するまではしつこく、カウントを唱えながら弾く。これはむしろ声に出した方が間違えにくいと思います。
■大きな音で間違えましょう
自信がないと音が小さくなりがちですが
グループレッスンでは埋もれてしまい、先生も指摘できません。
だから大きな音でひきましょう!その方が自分も先生も間違いに気がつきます。間違ってたら指摘してもらえます。
次から直していけますよね。
■音像もハイビジョン?(古い)以上のようなポイントに気をつけていくと演奏の輪郭がよりシャープになっていきます。昔の普通のテレビが映像がシャープなハイビジョンになるようなものですね。
■テレビを虫眼鏡で見ると赤、青、緑のつぶつぶが見えます。これらを発色させてその組み合わせで映像を作っています。昔のテレビはある同じ大きさのものを表すのに数十個(例えば)のつぶつぶで表現していた。
■ハイビジョンは何倍も多くの数のつぶつぶこれを用いて同じものを描くのです。だから細かく鮮明な映像ができてきます。
■ウクレレに戻りますと^_^ピッキングはガンバらない状態でストラムよりも倍の速さで音をだすことができますなので、ピッキングで弾く部分ストラムで弾く部分この切り分けをきっちりやる。するとこの大きなつぶつぶと小さなつぶつぶをしっかり
使い分けができるようになります。
■テレビのつぶつぶは全部同じサイズですが別のサイズのつぶつぶが使えたらさらに、細かいニュアンスがでるそんな可能性もでてきますね。このように演奏というのはアナログで複雑、精妙な人の動作の組み合わせから成り立つのです!
■はたまた、ブロックで建物を作るときに大きな小さなブロックの両方を持っているような感じです。最初の段階ピッキングとストラムが曖昧なときは、大小様々なブロックが同じ袋にバラバラに入っている。これを選ばず手に触れたものから取り出して、建物組んでいるような感じ。
■時々飛び出たり、足りない部分がでたり建物作るのに苦労があります。では、大きなブロックと小さなブロックそれぞれ専用の袋に入っていたらどうでしょうか?
■次に欲しいサイズの袋に手を入れるだけ!使いたい場所にそれぞれを狙って使うことができますね。つまりはまっすぐで広い壁みたいな所には大きなブロックをどんどん積む。細かい細工になるところは小さなブロックも組合せうまいこと作ること。時間も短縮されます。またカタチも理想に近づけられますね。
■一つのブロックが音だとすると建物が1つの曲ですね。今回説明した内容その中にきれいな音楽の建物を作っていくそのための要素がいくつも含まれています。是非今回の曲だけでなく今まで練習した曲にも同様のルールを適用してみて下さい!きっと何パーセントも曲の良さが引き立ってくると思います。それでは楽しんで参りましょう!
今回は高橋のつぶやきでした。(長っ!!!)━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
この記事は、メルマガより抜粋でお届けしています。
フォームよりメルマガに登録頂ければ最新号が毎日
お手元に自動で届きます。
ウクレレ上達の法則:音のブロックで壮大な曲の城を建てましょう
コメントを残す