ウクレレ教室:奏法を変えると弦にわたすエネルギーの質と量が変わる

■いつかは弾きたいヒロマーチ皆さん口々にヒロマーチ弾きたい!とおっしゃるので 高橋もつねに、この曲の教え方について 研究を重ねています。 ■ウクレレソロの魅力が詰まってるこのハワイの伝統曲に ウクレレソロの魅力、秘密、技術など たっぷりと詰まっているからこそ皆さん、無意識に意識的に演奏したい! マスターしたいのでしょうね^_^だから高橋もこの曲をお伝えしながら もちろん、ソロの各種奏法と 組み合わせ方の技術、秘密が身に付く!それが、他の曲においても 応用できるように技術の真髄も含めて お渡ししています。 ■学びはスパイラルアップウクレレソロ演奏の基本的な定義はメロディー、ハーモニー、リズム といった音楽の三要素を一台のウクレレで一度に弾く と高橋は決めています。このとき、■同時に複数の双方を走らせる先程の三要素を同時に弾くわけですが1つの奏法だけで全ての要素を弾くと 各要素が混ざった演奏になります。なので複数の奏法をいちどに織り交ぜる技術で 要素がそれぞれに際立たせ合う背景となる伴奏の中から メロディが飛び出してくる 立体感のある演奏を作っていきます。 ■メロディーと伴奏の引き分けメロディーとハーモニーをピッキング リズム、伴奏部分をストラムというふうにピッキングとストラム に要素を割り振って演奏するこれがめちゃめちゃ鮮やかで かっこよくて美しい演奏の秘密^_^ ■特にチェックするポイント意識して弾き分けるにはピッキングの時右手の小指薬指を ボディーにつける。ストラムの時はこの指を離す。と言う事です。 口うるさく?高橋も師匠に指導頂き^_^おかげでマスターできたわけですが。大事なので生徒さん達にも しょっちゅう口うるさく^_^ 繰り返しお伝えしています(汗) ■さらにプロの技(笑)ボディーのタッチを意識するだけで初級者は中級以上への進歩 に意識がシフトするわけですが。そこから先は、伊藤さんみたいな 上級の人に伝ええる必要がありまして。 ■意識と無意識実はこのボディーにタッチは ピッキングの安定感を出すテクニックなのですが比較的、意識しやすい部分です。何に比べて意識しやすいかというと ピッキング、ストラムの動きを 切替えるということ、に比べてです。 ■いちいち、意識していたら弾けない実際この目的としては ピッキングの指の回転運動 ストラムの手首の回転運動を完全に分けるための 意識的な動作なわけですが。いちいち個別動作を意識していては 切替が速いと対応できませんT_Tだから無意識にできるレベルで それぞれが切替るわけです! ■基本動作の原理原則に立ち返るだからこそそれぞれの奏法をブラッシュアップ してあげて、無意識で弾けるレベル を高める。そして、これを一曲の中で自由自在 に組み合わせ、弾きわける。 個別の訓練と統合の訓練が有効になります。 ■意識の仕方もスパイラルアップ最初、伴奏とメロディを弾きわける と概念を情報で入れても実際どうしたらよいかわからないだから、この概念を実現する。 体の具体的、物理的動きの違いを学ぶそれは指の回転運動と手首の回転運動 というシンプルな動きととらえます。 ■原理原則はエネルギーの渡し方さらに動きの理由、目的、原理原則 に迫っていくならばピッキングは指関節の曲げ伸ばしによる 指先の回転運動で弦にエネルギーを渡す 叩き込むのです。ストラムは手首の回転を強く意識しますが、若干の腕の補助動作と指の動きも大きく動かします。高いレベルで解説すると ムチのように腕の根元から小さな動き を発生させ指先に行くに従ってだんだん大きな動きになり 指先の移動速度が倍速される。この速度がエネルギーとなって これも弦にぶち込まれるわけです ■エネルギーは速度の二乗に比例なんて、難しげに書きましたが。 スピードが2倍になるとエネルギーは 2倍の2倍、つまり4倍になるのです。スピード3倍ならエネルギーは 3倍の3倍で9倍力を鍛えるのではなく速度を鍛えるのが 良いですよね^_^速く弾けば弾くほど、クリアで 軽やかでラウドな音がでるのです。 ■意識の仕方もスパイラルアップメロディーと伴奏の引き分け と言う意識という知識、情報ここから、始まり奏法の弾き分けという意識 と具体的な動きの違い に変え最終的にはエネルギーの渡し方の違い と意識の仕方が変わります。 ■意識化⇔無意識化意識化と訓練、訓練による 動きの無意識化を繰り返し上達はすべてこの反復により 同じところを回るように見えて 回転とは垂直の方向に進化スパイラルアップするのです。 ■意識化の抽象度を上げる音色を変化させ演奏を立体化したい! だから、動きを変える。動きは奏法として音楽の要素に対応させるそして音色を変える動きの違いは 動きの違いによる弦にわたす エネルギーの質や量の変化と意識する。これは原理原則に近づいて 話が抽象度アップしています。 ゆえに応用できる考え方なんです。 ■こんな話しを納得するとスローステップ、スモールステップで 意識⇔無意識 を行き来しつつ 練習することが楽しくなりさらなる上達。 自ら演奏をデザインしていく世界そこにつながると思います。 お試しください^_^次に出てくる要素は指と弦の摩擦 ですが今後に続けます〜 このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」に登録いただいた方には!最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。ご感想はこちら!