<最近の活動>
■師匠との対話
師匠のレッスンに伺い
いろいろ
お話しをいろいろしたんですが
子供と大人の教え方の違いから
脱力がいかに大事か
と言う話に至りまして
高橋も脱力に着目して
教材なども作っていますが
以前高橋も教えてもらっていたんですが
意識に常駐してなく
無意識下でやってきていたんですが
これはちゃんと意識して
皆さんにお伝えしていかないといかん!
と言う部分を再度教えていただいたので
ここで豪華にシェアしたいと思います。
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【右手の脱力 師匠の解説】
────────────────────────────────
■結論は手首の関節を開放すること
ズバリ結論から行くと
手首の力を抜くと言う事
なんですが
大体あの楽器を構えていくと
腕から手首をまっすぐ
構えてしまいます。
脱力してる人も
■構えた瞬間に力が入る
脱力というか気にしてなかった人も
構えた瞬間に力が入って
手首がまっすぐしてしまうんですが
この状態から一旦力を抜くと
手首がダラット落ちるんですね。
■もっと分かり易く言うと
掌側にだらりと
掌が緩んだ状態。
ここをスタートにしたいんですね。
まっすぐに見えている
場合はたいがい脱力していません。
おばけが
手をだらりと
下にたらした状態
これが手首の脱力状態です。
■脱力と入力の違い
このダラットならずに
力が入った状態というのは
手首の関節のところで
ぐるぐる巻いている腱があるのですが
これがぎゅっと閉まる状態
だそうです。
そして、手首の腱がシマルと
その先、指の関節も動きが悪くなります。
■手首が固まるとパフォーマンス落下!
というわけで
手首が固まるという事は
指も動かなくなる。
ピッキングもストラミングも
鈍くて堅い、響かない音になります。
先日話して来た歌と全く同じですね。
響きの有る音は脱力からくる
重力を利用した動き。
というワケで、師匠はストラム1発も
手首回転などは必須ではない。
ということで
目の前で腕から落とす
ストラムを見せてもらいましたが
ヌケのある良い音でした。
■まずは脱力
というわけで、高橋も
ストラミングは手首を回転させる
と言ってるんですが。
その時点で固めて回転していると
音は重たくなってしまうわけで
その以前に力が抜けてれば
音自体は良くなって.
手首から回転のさせるのは
音値を短いストラム
腕〜弾くのは長い音のストラム
という音の長さに特化した
説明になってくるようです。
ただし、軽くて首が回るというのは
抜けた音がでるということなので
高橋は2つの概念をまとめて説明していた
ということなんですね。
さらに説明を進化させていきます。
■脱力と速度とコントロール
力が入るという状態は
重力を利用した動きに逆らう
ということなので
重力を利用した動きにうまれる
速度というのを活用できないんですね。
このスピードを弦に伝えられると
大きなエネルギーが瞬間的に弦に渡るので
すかっと抜けた綺麗な音がでます。
■また、力が入っていると
無意識のうちに
50%の力を入れてしまうと
のこりのコントロール幅は50%
力みを限りなく0にすると
コントロール幅が100%
と大きく異なってきますね。
ここに脱力することで
表現の幅が広がるという理由があります。
■ポイントをまとめると
ストラムにしてもピッキングにしても
その効果、コントロールを得るためには
手首の力を抜く。
その抜けているかどうかの
判断として手首がだらりとする。
手首の位置が高くなる。
ということを高橋もハッキリ認識しました。
今後教材などにも加えたり
YouTube向けの簡単なクリップを
作る事ができるかもしれませんが
もちろんレッスンでは
明日からお伝えしていきます!
みんなでウクレレ本来の
癒されるきれいな音
出していきましょう!!!!
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら