ウクレレ教室【緊張と上達の4段階の関係】

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【緊張と上達の4段階の関係】

────────────────────────────────

昨日の続きです

■緊張の正体

いざと言う時に
パフォーマンスを出す

これが上位概念ですね。

期待値と実力のギャップが
プレッシャーにつながる
なんて話をしました。

■分解できれば思考も進む

期待値を下げるか
実力を上げるか
また、両方のバランスか

というコトですね。

■期待値を下げる

これ本当に上手く弾こうと
思わなかったり

ミスってもスルーできると
崩れないですね。

ただし、期待値は
そう簡単に下がらない。

イベントなんかは
期待してるから人が集まるわけで

要はこの期待値を
プレッシャーに感じるかどうか

人の期待値に
自分の期待値が左右されるかどうか

ということが出て来ますね。
自分の演奏がぶれる場合

要は思った範囲の±5%
くらいの善し悪しで弾けるなら
あんまり期待値も左右されにくい
わけですが

自分の思った感じから
±50%くらい
ぶれてしまう状況では

期待値が実力を
大きく上回ってしまう
可能性も出て来ますね。

■ぶれはどこにあるかというと

たまに説明する4段階で

1無意識的無能:弾き方知らない、弾けない。
2意識的無能 :弾き方は知った。まだ弾けない。
3意識的有能 :弾き方が分かって、意識すると弾けたり弾けなかったり。
4無意識的有能:弾き方は意識しなくても、自動で弾ける。

1だと人前で弾いても
ぜんぜん、進まないわけで

2〜3のあたりで頑張っているんだけど
大きくぶれる訳ですね。

4までいくと寝てても弾ける状態
なので、普通はちょっとヘタになる
という感じです。

■結局意識して弾けたり弾けなかったり

という部分について
意識が「人」に取られたときに

演奏から離れるので
そこでぶれる訳ですね。

再現性が下がる。
精度が落ちる。

■逆に期待値を結果が大きく超える

うまく弾けすぎて
すごくヨカッタという
人もいるかもしれませんが
(成功体験は大事ですね!)

上記の3の段階である
ということだったり

自分でどの段階かよく分からない。
4に進んでいるのに3だと思っている。

というコトなので
これは、ちょっと崩れると
超不安になるかもしれません。

■となると

4段階のどのあたりに
自分が居るのか

なんとなく意識しながら
練習を進める。

古く習った曲の精度を上げ続けながら
どれくらいやると

どれくらいの期待値で
結果のズレが人前でひくと
どれくらいブレるか?

また、この部分は難しい。
難しい部分はぶれ易い。

なんてことも
意識に登るように
出来て来るんですね。

■高橋自身も曲ごとに

ブレやすい部分
というのを把握していて

やはり念入りにそこだけ
抜き出して練習したり
するわけです。

■さてさて、実力を上げる!

というのが期待値との差を埋める
2つ目の方法ですが

ちょっと、上の4段階の話でも
関係していましたね。

古典的な話で恐縮ですが
目をつむっても弾けるような
無意識的有能の段階

を目指して練習(実行!)
するという事になります。

■実戦あるのみ、という人

よく、実戦あるのみ
と言って、期待値の話などは
重要視しない人もいますが

これはもともと
人の期待値を無視できる
今の日本に置いては
希な能力のある人向けの話
(ダメ出しされないで育った系の人)

普通の人は会場の
目の前の人の期待値を
もらってしまう訳ですから

メカニズムを知り
あるていど4段階のどのへんに
居るのだろうか
あたりを意識することで

先が見えない不安
を軽減することが出来るでしょう。

とはいえ、実行は必須で
これがないと、現状チェックも出来ない。
とりあえずスタートしてない訳です。

地図を持って、自分の位置を確認しつつ
2本の足で大地を踏みしめて前進しましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら