ウクレレ教室:ルール!先に理解してから反復練習する理由。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼体験レッスンのご質問───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 体験レッスンについてご質問いただいております。 「初心者でも大丈夫でしょうか?」と言うものです。■初心者でも大丈夫です! 初心者歓迎! 体験レッスンはどちらかと言うと 初心者向けソロの内容を中心にしております。 もしかして難しい曲がバンバン進んで みんな弾けているのに自分だけ弾いてるふり(汗) そんな事態を想像されるのかもしれませんが まず、そうはなりません。 なぜなのか、フォローを兼ねて 効果的なレッスンの進め方について書いてみたいと思います。■さて、それでは本日のうずまきシステムデザイン論〜人生に豊かさを組込むヒント〜 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【ルール!理解してから反復練習】───────────────────────────────────■理解が第一 特にレッスンの最初の段階では弾ける ということではなく、理解に重きを置いております。 そう、詳しい解説を致します。 初心者向けの題材を選びますが 言葉で表現した詳しい解説を聞くと 初級〜中級〜自称上級の方でも そうだったのか! と納得される事が多いです。 (世の中に詳しい言葉の解説が少ないのかもしれません。。) 演奏技術をいきなり競うわけではなく 新しい事のインプットから入るので あまりレベルの差が関係ないのです。■理解した上で反復練習 高橋の場合は 1回のレッスンで曲をマスターしてもらおうという 考えではありません。 逆に1回で出来てしまうものは 僕が教える必要がないと考えています。 じっくり音楽性の高い技術をお渡ししたいのです。  あくまでレッスンでは第一に理解を目的としていて ご自宅で反復練習ができるコトが大事と考えております。■反復練習が必要な理由 反復練習なしでなにかマスターしたい。 と安易に考える風潮があるかもしれませんが。 その考えでは楽器習得は残念ながらムリです。 なぜなら 知識(情報)というものは伝えることができますが 楽器の演奏のような身体の運動を伴う芸事の習得については イメージした音がでる体の動きを脳が指令できるように 脳と体の新しい回路を作る必要があるからです。 自転車に乗る練習のコトを思い出して頂ければ あんな感じなのです。■話を理解に戻しますが 精度の高い反復練習をするためには 最初のレクチャーで精度の高い理解をしたいところ。 理解があいまいでは、反復する意味も薄くなり 試行錯誤に陥ってしまいますね。 なので精度を挙げるためには、 複合的なインプットがあると良いのです。 複合というと、欲しい音を出すための ・動きのビジュアルイメージ ・弾いてみた感じの体感 ・言葉の解説 などです。 反復練習をする際に、複合的なインプットがある方が モデル(先生の演奏)を再現するのに役に立つでしょう。■動きのビジュアルイメージ レッスンで得られるインプットの定番です。 先生はこういう音を出すときに、こんな腕の位置で こんな指の動きだった。 ただし、第三者の視点からみているのと 自分が弾く時の視点は微妙にずれますので 修正が必要です。 また、先生をよく観察するためには 暗譜をしてしまうと非常に有利になります。 (一緒に弾いてくれる先生の場合) このインプットもかなり重要なので 弾いて見せてくれる先生を選びましょう(!)■弾いてみた感じの体感 例えば、ピッキングの強さと 指に跳ね返ってくる弦の感覚 それに対応する音の感じ。 こういう情報を様々、繰り返し吟味し 蓄積して、技術をマスターしていきます。 ビジュアルイメージを自分のものにしていく。 そんなプロセスであるかもしれません。■言葉の解説 これは、実は非常にパワフルです。 僕は森先生に習い始めたころに驚きましたが。 余裕がない時期譜面を見ながら弾いていて 先生が、人指し指で!とか。 中指セーハで! とか一緒に弾きながらも言葉でリードしてくれるんです。 だから暗譜してなくて譜面に目がいっていても このリードに従いながら、かなりサポートされます。■重要な言葉の意味 そして、演奏しながらではなくても 例えば、「安定感を出すために」 ピッキングのときに、右手の小指と薬指をボディに付ける。 という言葉を頭に入れる。 この言葉がビジュアルイメージと結びつき 自分でやってみる体感とも結びつき 言葉を思い出す事でビジュアルや体感をも引きだす 引き金になるのです。 そして●●のために。 という意味づけは言葉無くしてはできません。 これは時間を超越しているのです。 この意味づけがあるから 今は、上手にできてなくても、繰り返して 上達したときには、その結果が達成できる! この結果を得られるところまで楽しみに練習ができるのです。 以上、反復練習の前に理解が必要なこと 理解のときに欲しいインプットの例を挙げてみました。 これらの要素はレッスンの満足度に関連性があると思います。 レッスンを選ぶときにもチェックしてみて下さいね(!)━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛「ウクレレとは何か?」という基礎から知りたい方はこちらの無料講義をご覧下さい。https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/また、このブログ記事は、メルマガより抜粋修正してお届けしています。フォームよりメルマガに登録頂ければ高橋の日々の思索を綴った最新号が毎日リアルタイムに自動で届きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。