ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室【一瞬で脱力する方法】

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【一瞬で脱力する方法】

────────────────────────────────

■一瞬で脱力する方法です。

結論からお話しします
(プロセスですのでやってみて下さい)

1右手をジャカジャカとストラムする。
2ストラムを続けながら奥歯を噛む
 ※ティッシュや布を噛む(歯のダメージが心配な場合)
3パッと噛んだ口を緩める
4この2〜3のときの音の変化を観察する

力が抜けるとともに
音がふわっと広がるのを
感じられたのではないでしょうか。

■レッスン中に発見

もともとの知識として

あらゆる屈筋
(握り締める筋肉、噛む筋肉、縮める方向の筋肉)
が連動している

なので

顎の筋肉など無意識に力が入ると
腕や手首にも不要な力が入って

無意識に演奏がカタくなる。
というのがあります。

これが、連動しているなら
口を噛んでゆるめれば音が変わる!

ということを脱力法とからめて
レッスン中でやってきました。

■驚くほど音が変わったんです。

このやり方で驚くほど
顎の脱力で音が変わるので

これはすごいと思ってました。

正しい理屈というか仕組みが分からないので
お伝えしてなかったんですが

今回、能の所作について読書していると
謎解きがしてありました。

■謎解き(仮説だと思います)

奥歯を噛むと
もともと力が入っていて
気がついてない奥歯の筋肉に対して
不要な緊張があったのが

ついに意識化される。

すると能からリラックスせよ
と言う指令が出る。

これが各所の不要な屈筋の脱力に連動する。
と言う仮説のようです。

意識すると力が抜け易くなるので
だいたい合ってるんでしょう。

■ティッシュを噛む!

こちらの本では布とか
ティッシュのようなものを
噛むと言う話になっておりまして。

あまり歯を噛み締めると
歯にダメージがあるかもしれませんので
そこまでケアしているんですね。

まずは、脱力と音の関連を
感じることはとっても演奏に役立ちます。

こういう訓練をあまりしたことがない方は
てきめんに音が変わると思いますが

演奏しているとすぐ戻ってしまう
ことも確かだと思います。

これを何度も味わってまずは
脱力の感覚を知ること

そして少しずつその状態を続けることで
だんだんと不要な力を使わずに
必要な力だけを使って演奏する技術が
身に付いていくと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

渋谷にて6/3(日)
体験レッスンを開催します。
詳細はこちら〜

再履修もオッケーですよ〜
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=M7214z2FOoLe2&I=00348

明日13日 たまプラーザの体験レッスンも
たまたま、時間ができた!という方歓迎しますよ〜
はるばるさいたまから参加の方もおられます!

学びに遅すぎる事はありません
いつからでも人は向上していくことができます。

また、早すぎる事もありません。
学んだ事は、今後の全てに活かしていけます。

********************
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

ウクレレ教室【ピッキングとストラムの違い?365日フォロー?】

<最近の活動ダイジェスト>

▼嬉しいお便り(頂きました)

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

お便りを頂いています

_____ここからお便り_____

高橋先生

先日は私の質問にメールとメルマガにて
お答え頂き、誠にありがとうございました!

本当に詳しく、丁寧にご解説頂き
とても感動致しました!

ところで、サウンドホール辺りで弾く、
と言うことについて、実は私
間違ったことをお伝えしてしまいました。

まだ教室ではアルペジオ、ピッキングは
習っていませんでしたー!!

私がサウンドホール辺りを弾くように教わったのは、
多分、親指でのダウンストローク、
親指でメロディーを弾くときのような気がします。

今はソロ弾きの初級で、メロディーとコードを
一人で弾くことを練習中です。

親指でメロディーを単音でひろっていくのは、
ピッキングとは違いますよね?

なんだか、ちょっと頭が混乱してしまっています!
分かったつもりで、分かっていないことって、
たくさんあるんですねー!
続きを読む

ウクレレ教室【動画 一瞬で運指が上達する関節の使い方】

■ご質問を頂いています。

_____ここからお便り_____

高橋先生

いつもメルマガを楽しみに
読ませて頂いています。

1978号の、
なぜユビが開くかの検証についてですが、、

自分でやりながら、果たしてこれで
合っているのかどうか?

いま一つ確信が持てずにいます(–;)

中略

Hさん

_____ここまでお便り_____

Hさん
いつもお読み下さりありがとうございます!

また、

具体的な項目について
状況を教えて頂き
ありがとうございます!

大変答え易いです(嬉)
スモールステップ(笑)ですね。
続きを読む

ウクレレ練習法:曲演奏の楽しみとクオリティアップを融合させよう

<最近の活動ダイジェスト>

▼補講レッスン

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は朝からたまプラーザににて
120分の個人レッスン(補講)を1件

生徒さんからゴールデンウィーク
の行事はないんですか?

と言われましたが個人事業主なので
あまり普段とかわりが有りません。

多くの方が休んでいるときも
楽しく仕事しています〜

■話は変わりますが

メルマガのご感想を紹介します

_____ここからご感想_____

高橋先生へ

Nです。
Mさんの感覚良く分かります。
直接指導の経験のない方は、私のような感覚の方が
多いと思うのですが、

3A(飽きる・焦る・諦める)の罠
に陥りがちなのではと推察します。
(3A:今勝手に思いついたもので特に根拠ないです。。。)

私もMさんのような感覚にとらわれたので
先生にメールで相談し、とにかく徐々に取り組もう、
と決意しました。

そんな時に先生のジャカソロ入門が出たので
早速購入ものすごく分り易い感じがしました。
簡単な曲から取り組めて、
徐々に攻略していく感じも良かったです。
(今でも出来ないものに取り組みつつやっています。)
続きを読む

ウクレレ教室:すべての練習時間を有効化するスイッチON!

【すべての練習時間を有効化するスイッチON!】

────────────────────────────────

■教材を買ったけど。。。

なんとなく、手がつかない。

練習時間は捻出したけど
時間をかけても上手くなったか
よくわからない。

なんて話を最近聞く事が
増えました。

■今日も補講でした。

ある生徒さん(Mさん)が
課題曲とエクササイズの
スローの動画を撮りたい。

というので、補講ということで
レッスンしてきたのですが

どうやら、じっくり
お話していくと

スロー動画というのは
その1つの解決策の一部で

一番大事なのは

■練習のやり方

ということに落ちついたんですね。
どういうことかというと

「この生徒さんは譜面通りに
 きちんと弾けるようになりたい」
続きを読む

aNueNueウクレレのこと:自分の安楽や金のためじゃないんだよ

<最近の活動ダイジェスト>

▼やっちゃいました(涙)

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は1月分の振り返り。
翻訳家であり英語の先生である
友人とミーティング。

夜は120分のレッスン1こま。

本日は終日
台湾のミュージシャンをアテンド。

その行きがけに

■タカハシやっちゃいました

なんと、電車の網棚に
ウクレレを忘れました

綺麗な場所で弾いたらよかろうと
一台だけウクレレ持って

ウクレレだけ網棚に
載せたんですね。
続きを読む

ウクレレ教室:ソファウク練(仕事も)すると起きうる事態

<最近の活動>

▼フジゲンウクレレ拡散

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

こんにちは高橋です!
昨日は
大切なクライアント様の
フジゲンウクレレをチェック
〜発送しました。

ご感想を頂いたので
紹介します。

^_^^_^ここからご感想^_^^_^

本日無事届きました。
ありがとうございました。

音がふわりとかけ上がるように響いて素敵です。
低音もよく響くんですね。

私の技術が釣り合わないようで、
頑張ろうと思いました。

フレットの間隔が今までのと異なるので、
少し慣れる必要がありそうですね。

楽しい時間が持てそうです。
ケースのストラップは
リュックのように2本になっていて、
うれしいです。

先ずは受け取った報告でした。
     
Hさん
^_^^_^ここまでご感想^_^^_^

そういえば日曜の
レッスンの時も生徒さんが

買っちゃいました^_^

とこのフジゲンモデル
レッスンに持ってこられます。

いや困っちゃいましたよ
(という雰囲気)
このウクレレですが
フレット高さが前のより
低めにセッティングされてるんで

きちんと押さえないと
音がビビるんです。

試し弾きではそこまで気がつかず
家で弾き込んでくると
気がついたということでした。

きちんと押さえる技術が
身に付く楽器でもあります。

どちらかと言うと遊びを
持たせたセッティングの
楽器が多い中で

フジゲンのここまでの
攻め込み具合っていうのは
賞賛に値します。

それだけの攻め込めるのは
精度ある仕事ができる
ということです。

■話は変わりますが

昨夜

沖縄に移住された
フェルデンクライス
(ボディワーク)の先生と
電話しました。

フェルデンクライスをタカハシなりに説明すると

自分の体をより深く
理解することで、
無理せず、不要な頑張りなく
したい動きができるようになる方法。

ですかね

演奏家やダンサー
俳優さんなども受ける
レッスン

欧米の音大では
フェルデンクライスや
アレキサンダーテクニーク
などボディワークは
必修と聞きます。

詳しくは本論にて
続きを読む

ウクレレ教室:3つ目のEmコード

■3つめのEmコード

Emと言うコード
最近3つ目の押さえ方を
多用しています。

■Emのバリエーション

このコードは
ミ、ソ、シ
という3音でできています。

よく押さえるのが

1つめ
1弦 2フレット シ
2弦 3フレット ソ
3弦 4フレット ミ
4弦 0フレット ソ

そして

2つめ
1弦 2フレット シ
2弦 3フレット ソ
3弦 4フレット ミ
4弦 4フレット シ
続きを読む

ウクレレ教室 ローGとハイGのメリット

<最近の活動ダイジェスト>

▼台湾の友人とラーメン〜フジゲンウクレレ確保

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は文章の書き方の勉強会に参加。

その後は台湾からレコーディングで来日している
アニー(先日参加したフェスティバルのオーガナイザー)
に渡し忘れたお土産を(笑)

渡し、行きたいと言うラーメン屋に
一緒に行って食事をしてきました。
ホテル近くのスーパーマーケットに案内して
あげました。

旅行者にはコンビニよりありがたい
ですからね。

■フジゲンウクレレ確保

またメルマガを購読して頂いてる方から
ウクレレのご注文いただいきまして
フジゲンウクレレの確保。

いただいた
やり取りの中から

コンサートとソプラノ
ハイGとローG
と言うキーワードが出てきたので

少しその辺も
紹介したいと思います。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜
続きを読む

ウクレレ教室:小薬指の違和感〜原因と対策(の1つ)

【小指と薬指の違和感】

────────────────────────────────

■練習のし過ぎで故障!?

最近、どうも
左右の手の指がオカシイ。

小指薬指の握る戻すに
違和感が有る。

昨日も弾いていると
左手小指が
ちょっと違和感を感じて

一瞬フレーズがおかしかったので、
(これはヤバいかもしれない)
(演奏前なのにな〜)

ネットで調べると

肘が原因で手がシビレる病気
「肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)」

なんてのが出てくる。

■別にしびれてはないけど
続きを読む