ウクレレ教室 ローGとハイGのメリット

<最近の活動ダイジェスト>

▼台湾の友人とラーメン〜フジゲンウクレレ確保

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は文章の書き方の勉強会に参加。

その後は台湾からレコーディングで来日している
アニー(先日参加したフェスティバルのオーガナイザー)
に渡し忘れたお土産を(笑)

渡し、行きたいと言うラーメン屋に
一緒に行って食事をしてきました。
ホテル近くのスーパーマーケットに案内して
あげました。

旅行者にはコンビニよりありがたい
ですからね。

■フジゲンウクレレ確保

またメルマガを購読して頂いてる方から
ウクレレのご注文いただいきまして
フジゲンウクレレの確保。

いただいた
やり取りの中から

コンサートとソプラノ
ハイGとローG
と言うキーワードが出てきたので

少しその辺も
紹介したいと思います。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【ローGとハイGのメリット】

────────────────────────────────

■コンサートしか持って無い、1台目のソプラノ

フジゲンのソプラノ(コアのモデル)
を注文いただいた方ですが。

今までコンサートしか持ってなかった。
2台目のウクレレで
1台目のソプラノと考えたそうです。

相当迷われたという事ですが。

既にコンサートを持ってる方で
1台目のソプラノであれば
ベストな選択だと高橋は思って
紹介しています。

■エントリーモデルは最初の1台目

アエヌエヌエーのエントリーモデルも
紹介していますが、

既に楽器をお持ちの方ですと
今後も続けられる可能性が高いというか

続けるために、さらに検討するのですから
こだわりが出て来ますね。
演奏性も音色も値段の2〜3倍の価値があります。

■ハイGとローG

ご存知かとの方も多いかと思いますが。

ウクレレのもともとのチューニング
これはハイGです。

ウクレレが生まれた当時のハワイには
巻き弦の低音弦を作る技術や材料が
普及してなかったのか

ウケケが3弦なので、1本追加したのか。

この辺は、また詳しい方に
聞いてみたいと思います。

■ハーブオオタさんがローGを開発

多くの弦楽器は低い弦から高い弦に
順に並ぶのですが、

ウクレレのハイGの弦を
低い方から高い方に並べると

3弦
2弦
4弦
1弦

となります。

ハーブオオタさんがこれを
低い方から高い方へ

4弦
3弦
2弦
1弦

というチューニングにして
クラッシックやジャズ等の曲の要求に合わせて
低音を広げて弾いたんですね。

低音がより低い音まで出るのが
ローGのメリットです。

派生してコードのルート音を
最低音にできる部分も増えますね。

ともかく、低音が多く出る。
そこに集約されると思います。

■ハイGの独特の良さ

音楽の素晴らしさは
音階の広さんだけではないので

ローGにするとともに失われた
ハイG自体の特性というのがあります。

メロディを弾くときにも
コードを弾くときにも
両方ありますよ!

これはなにかというと

■例えばメロディーを弾くときに

人間の耳が(脳が?)把握しやすい
楽器の高音部でメロディーを弾く
ことがとても多いのです。

ローGなら基本的に1弦、2弦でメロディを
弾く割当が増えて行きますが

ハイGの場合
4弦にもこの役割を
持たせることができるんです。

そうすると親指で4弦
人差し指で1、2弦を
交互にピッキングすることで
単純に2倍の速度で弾くことが可能になります。

超高速で弾けるだけはありません
同じ弦を親指と人指し指で弾くと
音がラップしない部分が出ますが
別の弦をそれぞれ弾くので

ラップが発生します。
(レガートの要素が出て来ます!)

だから!
音が途切れずに高速で弾けるんです。

灰田先生から伝わる
12番街のラグなんてのは
まさに、そのピッキングを多用しています。

だから、滑らかに聞こえるんですよ。
動画 12番街のラグ
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=E9nSqBpScAJvg&I=00348

■ハイGのストラム

つぎに、ストラムを考えると

ローGだとダウンストロークのときに
1番最初に低音弦が鳴り段々高くなるので
積み上げていくような響きになります。

自然な、安心感、安定感がありますね。

逆にアップストロークは高音から
鳴るので音が前に出る爽やかな感じです。

さて!

ハイGだと、ダウンもアップも
どちらかも男も高音から始まるので

フレッシュな躍動感のある
サウンドになります。

最低音がそれほど低くない
と言うのも同時にこの理由でしょうね。

このことでウクレレらしい
コロコロした音色。
あのウクレレサウンドができてきます。

ロールストロークなんかも
やっぱりハイGの方が美しいと感じます。
路地で低音を何回も弾くと重たいですね。

■同じテーマで何度も書くメリット

本日は、ハイGとローGについて
書いてみました。

内容も以前との重複もありますが
レガート、音のラップなども出て来て

同じテーマでも書けば書くほど、
スパイラルアップして行きます。

この同じ事を繰り返すようで、別の軸から
見ると前進している。

うずまき、を巻く努力ではなく
仕組みを作る。のがメルマガタイトルの
「うずまきシステムデザイン論」

というわけです〜

明日以降に
ソプラノとコンサートの話を続けます

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

学びに遅すぎる事はありません
いつからでも人は向上していくことができます。

また、早すぎる事もありません。
学んだ事は、今後の全てに活かしていけます。

********************
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら