ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室 緊急テーマ 左手の脱力

<最近の活動>

▼広島にてレッスン

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は広島にて120分の
レッスンを2コマ

そして帰還しました。
飛行機にて広島名物
あなごめしを頂きました!

さて、レッスン後のコメント
を紹介します。

_____ここからお便り_____

重人先生

レッスンありがとうございました!

右手の脱力で、ストラミング、
ピッキング共に音が変わりました。
中略

Kさん
_____ここからお便り_____

Kさん
左手につづき、右手の脱力
も身につけられていい感じですね。
例の件も是非お願いします!!!

_____ここからお便り_____

高橋重人様

早速の返信、ありがとうございます。
WSの時に少し教えていただいた脱力ですが、
癖が抜けず、現在親指負傷中で、
ウクレレ禁止状態になってしまいました(T_T)
中略
続きを読む

ウクレレ教室【続右手の脱力】

こんにちは高橋です!

■レッスンご感想

少し間が空きましたが
先日のスポットレッスンの
ご感想いただいてます

^_^^_^ここからご感想^_^^_^

人数が3名と少なかったため。

多くの質問ができて
非常によく理解できました。

レガートの意味がよくわかり、
家に帰ってからの復習が
楽しみです。

本当にありがとうございました。

DVDやメールでは
理解できなかったことが
よくわかりました。

これまでの独学で
行き詰まっていたことが
解決しそうです。

Kさん

^_^^_^ここまでご感想^_^^_^

Kさん
嬉しいご感想を
ありがとうございます。

やはりわからない部分を
即座に質問できる
そして状況を見ながら
その形に合わせた解説が
できるのが対面レッスンの 続きを読む

ウクレレ教室 右手の脱力 師匠の解説を参考に

<最近の活動>

■師匠との対話

師匠のレッスンに伺い

いろいろ
お話しをいろいろしたんですが
子供と大人の教え方の違いから

脱力がいかに大事か
と言う話に至りまして
高橋も脱力に着目して

教材なども作っていますが
以前高橋も教えてもらっていたんですが

意識に常駐してなく
無意識下でやってきていたんですが

これはちゃんと意識して
皆さんにお伝えしていかないといかん!

と言う部分を再度教えていただいたので
ここで豪華にシェアしたいと思います。
続きを読む

ウクレレ教室 セーハをキレイに弾く

<最近の活動>

▼ご質問を頂いています。

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

_____ここからお便り_____

重人先生こんばんは、
Mです
ご無沙汰しております、

イキナリですが

セーハのコツを教えてください
(T . T)
フジゲンくん
前のKALA より
5ミリかもう少しくらい
ネック広めなせいか
4フレット5フレットあたり
もー
ペコペコした音しか出なくて

慣れないせいかしらと
地道にやっておりましたが、

キーーーーーー!
ってなるくらい
エクササイズうまくいかないです。 続きを読む

ウクレレ教室 ノリを出すためには、まず正確に弾く

<最近の活動>

▼週末はレッスン!

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は午前から120分のグループレッスン
午後は移動し、120分の個人レッスン。
帰ってすぐにフォローアップのメールを出して、、、
他やりとりを多数。

皆様のお休みは、高橋のお仕事タイム!
となっています。

本日は、1件だけ譜面上で仕事をして
メルマガだけ書いてお休みしようと
決めています。

次の週末は四谷でスポットレッスン
星人願いを + 脱力 特集です!
あと2名 詳しくはフッターにて

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【ノリを出すためには、まず正確に弾く】

────────────────────────────────

■レッスンで強調した

土曜のレッスンで Close to You
を復習したのですが

シャッフルのリズムで
細かい部分が結講遅れがち
な部分があるんですが

■口酸っぱく!(汗)

遅れないように。
お伝えしました。

3連音符の中間が抜けて
いる状況なんですが

ときどき、3連の真ん中が入って
3個めが抜けたりするメロディがあり

ややこしいのと

ある小節の最後の
シャッフルの最後の音から
次の小節の頭の音

強拍でコード+メロディ
を弾いたりすると

4、3、2弦と伴奏部分で
1弦まで来てメロディなんですね。
続きを読む

ウクレレ教室【緊張と上達の4段階の関係】

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【緊張と上達の4段階の関係】

────────────────────────────────

昨日の続きです

■緊張の正体

いざと言う時に
パフォーマンスを出す

これが上位概念ですね。

期待値と実力のギャップが
プレッシャーにつながる
なんて話をしました。

■分解できれば思考も進む

期待値を下げるか
実力を上げるか
また、両方のバランスか

というコトですね。

■期待値を下げる

これ本当に上手く弾こうと
思わなかったり

ミスってもスルーできると
崩れないですね。

ただし、期待値は
そう簡単に下がらない。

イベントなんかは
期待してるから人が集まるわけで

要はこの期待値を
プレッシャーに感じるかどうか
続きを読む

ウクレレ教室 緊張の正体(の1つ)

<最近の活動>

▼デザイナーさんと打合せ

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日はデザイナーさんと打ち合わせ

いかに余計な、不要な情報を排除しつつ
必要な情報を分かりやすく伝えるか?
というのがデザインの本質だなあ

なんて話をしながら(!)

■うまく弾こうとするから緊張するんじゃ!

先日レッスンの見学者が来ると
うまく弾こうとして緊張する

これを発見した森さんが
録音してみるとやっぱり

うまく弾こうとして
緊張するってことに気づいた!
という話を紹介しました。

また楽曲によってタカハシが伴奏して
ソロを弾いてもらうこともあるんですが
誰しも最初やる時はかなり緊張されますね。

またグループで弾いてる中で
一人一人ソロで弾いてもらう時間を作ると
みんなで弾いてるときの
パフォーマンスがなかなか出ない。
続きを読む

ウクレレ教室 緊張感をクリアしていく

■こんにちは高橋です!

寒さが続きます(涙)
本論と関係するので
森さんの

お便りを再掲載します

_____ここからお便り_____

高橋先生
森です。

大寒波で本当に大変ですね。

先日のレッスン並びに音源・レッスンフォロー
ありがとうございました。

見学も別に緊張というわけでもないのですが
やはり上手に・・・と思う気持ちがあるのでしょう
音源を聞いてみるとわかりました(苦笑)

特に、先生の音のパワーと自分との差!
(当たり前なのですが)
少しでも近づけようと思って、
右手のホールドを強化してみました。
自分は小指一本だとやはりホールドが甘く
ピッキングの強弱が悪く音が安定していません。

EXから薬指を足すよ うに練習していますが、
指が短いのか(笑)
結構難しい!

しかし、確実に音が違ってきました!
物にしなくては!

緊張度を下げる?練習として、
練習の時、動画を取るようにしました!
そうすると・・・緊張しました~~(笑)

こういう事かぁ〜!
うまく弾こうとして緊張するんじゃ!!
これからの課題にします。

次回もよろしくお願い致します!

本日も、東日本大寒波と
言う事だそうですね、
十分お身体にはお気を付け下さい。

森  繁広

_____ここまでお便り_____

前回、森さんのレッスンに
Mさんが来られて見学して頂いたのですが

緊張して(当然ですが)
実力が発揮できない部分が
あったかな。。。

という気配があったわけです。

それは環境が変われば当然なのですが
高橋から指摘したところ
すぐに対策を始めました。

さすが森さん!!!
こういう態度こそ見習いたいです!!!

さて、緊張と演奏について!

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【緊張感をクリアしていく】

────────────────────────────────

■ピアノの発表会

高橋小学校3年生のころ1年半ほど
ピアノを習っていました。

始めるのも遅く

クリスマス会などで
1曲ずつ演奏すると

低学年の子等に
「先生なんで高橋君は3年生なのに
 あの曲(初歩の)をひいているんですか?」

と言われ。
子供の残酷さというか
正直さを知ったのです(笑) 続きを読む

ウクレレ教室 演奏における安定感というポリシー

<最近の活動>

▼レッスン後の生徒さんとのやりとり

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

広島の森さんから
おたよりを頂きました

_____ここからお便り_____

高橋先生
森です。

大寒波で本当に大変ですね。

先日のレッスン並びに音源・レッスンフォロー
ありがとうございました。

見学も別に緊張というわけでもないのですが
やはり上手に・・・と思う気持ちがあるのでしょう
音源を聞いてみるとわかりました(苦笑)

特に、先生の音のパワーと自分との差!
(当たり前なのですが)
少しでも近づけようと思って、
右手のホールドを強化してみました。
自分は小指一本だとやはりホールドが甘く
ピッキングの強弱が悪く音が安定していません。

EXから薬指を足すよ うに練習していますが、
指が短いのか(笑)
結構難しい!

しかし、確実に音が違ってきました!
物にしなくては!

緊張度を下げる?練習として、
練習の時、動画を取るようにしました!
そうすると・・・緊張しました~~(笑)

こういう事かぁ〜!
うまく弾こうとして緊張するんじゃ!!
これからの課題にします。

次回もよろしくお願い致します!
続きを読む

ボディ叩きの超基礎的なフレーズ

<最近の活動>
▼編集中!
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日はがっつり
教材の編集。
次は名曲シリーズ
ウクレレ楽しい大學 学園祭(?!)
音楽祭(?!)
第一弾は 世界でリクエストを受けた
「上を向いてあるこう」
カナダでも中華料理屋で演奏後
男性が、ひざまづいてリクエストしてきたり
スウェーデンではウクレレフェスのボスが
ウクレレを弾き高橋は歌わされました(汗)
フィンランドではなんと
現地のウクレレコミュニティをたずね
フィンランド語と日本語で
合同演奏!
北欧旅行のスライドショーでお楽しみ下さい!
https://youtu.be/mbe4n3LDXgw
本日もがっつり朝〜編集しています(涙)
教材も発送しますのでご注文頂いたあなた!
楽しみにお待ち下さいね!
続きを読む