ウクレレ教室 セーハをキレイに弾く

<最近の活動>

▼ご質問を頂いています。

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

_____ここからお便り_____

重人先生こんばんは、
Mです
ご無沙汰しております、

イキナリですが

セーハのコツを教えてください
(T . T)
フジゲンくん
前のKALA より
5ミリかもう少しくらい
ネック広めなせいか
4フレット5フレットあたり
もー
ペコペコした音しか出なくて

慣れないせいかしらと
地道にやっておりましたが、

キーーーーーー!
ってなるくらい
エクササイズうまくいかないです。

まあそのお陰で
一年使っていたKALA での
エクササイズはすこし上手になれました(笑)

練習あるのみ?
それとも、
セーハのコツがあるならば
ご指南くださいませ。

M♪さん

_____ここまでお便り_____

Mさん
うれしいお便りを
ありがとうございます。

練習量ボリュームも
もちろん大事ですが

その前に方向性を定めて
あげたほうが時間を
お得に使えますね。

どっちの向きに進むか
きっちり確かめてから
アクセルを踏み込む方が
良いので

ご質問いただくのが
良いことだと思います。

もちろん
情報をインプットして
方向決め続けていたり

方向が決まってもアクセルを
踏まなければ進みません(^-^)
本論では早速
セーハについて書きますね!

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【セーハをキレイに弾く】

────────────────────────────────

■それではセーハマスター

大体ポイントを上げると3つぐらい出てきますね。

■テコの原理
■ナナメに指を当てる
■指の位置を探す

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

■テコの原理

エクササイズは
特にセーハして
1フレットから5フレット
まで上がっていきますので。

テコの原理を
うまく使ってているか
いないか、でかなり
疲れ方が変わってきますね

少し進んだ生徒さんで
ヒロマーチなども、
3コーラス転調しながら
完全にセーハが続くので

ヒロマーチで死ぬほど疲れる(^-^)
方は、テコの原理を見直す
必要があります!

■テコの原理の詳細

Mさんも購入いただいた
ウクレレ楽しい大学DVD
ボリューム6にかなり
詳しく説明しましたが、

手順として

まず、この人差し指の
真裏に親指があるのではない

ヘッド側に親指をずらして
人差し指と親指の距離を広げること。

■親指はネック軸を支える

この時、力が漏れないように

親指がネックの軸を
捉えていること

立って人差し指セーハで
ウクレレを持つ。

ボディの重みでネック側が
あがる。

あがるネックを親指が
ただ止める。

この位置関係ですね。
布団の上など安全な場所で
確認してみてください(^-^)

力を入れる必要があるなら
軸がブレてます。

ブレてしまうと
頑張っても疲れるばかりで
効果がでにくいです。

■力点から入力

さて位置関係ができたら
左脇ひじを張る、
外の方向に
突き出す(力点)と親指が
支点となり

指板側の指先に強力な
圧がかかります。
(作用点)

この圧を適切に
弦に伝えるのが次のステップ

■ナナメに指を当てる

指板を真っ直ぐに抑える
というより、てこの回転
がかかっているので

素直に回転をさせると
人差し指の小指側ナナメが
弦に当たります。

セーハして指のどこに
弦の跡がついているか
確認してみましょう。

指のハラはけっこう
柔らかいので肉が薄い
ナナメ部分の方が的確に
弦に力が加わり易いのです。

■指の位置を探す

ネックが広いのでという
違いがあることから、
こちらの可能性があります。

特定の弦が鳴らない場合は
指の位置、指先が
4弦側に飛び出してもいいし

ギリギリ4弦が触れる位置
でも、その間のどこかに
都合よい場所を探します。

指の関節部分やハラや
硬さによって押さえの
伝わり方に違いがある
かもしれません。

また、セーハの指が
握る方向に曲がっていると
指と弦の間に空間ができる
ので確認してみてください。

■全体チェック

押弦の難しさは指先だけでなく
手のひらとネックの距離感
指板を見るために手首を曲げる

など体全体の影響を受けています。

また、握る筋肉は屈筋といい
疲れやすく意外と非力

ひじを張る筋肉は逆の伸筋に
属し感覚がにぶいのですが
持続力もパワーもスゴイのです。

ウクレレを弾く、学ぶ事は
自分の体を知り使いこなす
ことを学ぶことに繋がって
いるんですね〜

試してまた、
結果を聞かせて下さい(^-^)
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

学びに遅すぎる事はありません
いつからでも人は向上していくことができます。

また、早すぎる事もありません。
学んだ事は、今後の全てに活かしていけます。

********************

いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら