ウクレレ」タグアーカイブ

2拍3連の体感「ファイナル」なんてコトにコダワル理由

 
<最近の活動>
▼たの大DVDvol6ご感想
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
こんにちは高橋です!
昨日は午前中はたまプラーザ
午後は渋谷でそれぞれ
120分のグループレッスンでした。
さて新作教材
ウクレレ楽しい大學vol6
「脱力・安定感で無理なく演奏する極意!」
のご感想を紹介します
_____ここからご感想_____
高橋重人さま
Uです。
お世話になっております。
たの大vol.6を拝見いたしました。
これは!これは!保存版ですね!!
脱力の部分、そういえばいつも
お腹に力が入っているなぁと
納得しながら試していると、
しっかり息が吸えた感覚がありました。
ウクレレ教材ですが、
日常生活全体の質が上がりそうな気がしました。
途中ちょっと先生の映像が遠いなぁと
思った瞬間に手元のアップ写真が出て来て、
完璧フォローに感動しました(^^
続きを読む

脱力・安定感で痛みなく演奏する極意!リスト

<最近の活動>
▼たの大DVD6の編集!お知らせ!
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日はウクレレ楽しい大學DVD
vol6 脱力・安定感で無理なく演奏する極意!
の編集を完了し、ダウンロード版を
アップロードしています!!!
パッケージ版は先になりますが(3500円)
ダウンロード版は2500円
モニターキャンペーンということで!
ご感想を頂ける方は2000円への大幅割引です。
(※パッケージ版が出たときは差額キャンペーン予定)
早速、ダウンロード版購入!
モニターキャンペーン実施します!
詳細はこちらからどうぞ〜
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=W1iAQevLGp6Oc&I=00348
■話は変わりますが
レッスンとフォローアップに対して
頂いているお便りを紹介します。
_____ここからお便り_____
高橋先生、
早速のフォローを
ありがとうございました。
2拍3連は、
口で1,2,3,4、5、6と数えながら、
1で右足を踏み同時に手拍子、
3で手拍子、4で右足を踏み、
5で手拍子のパターンで、
身体に染み込むように練習したいと
思っています。
グーファスを4拍足で
リズムを取りながら弾く練習も併せて行い、
続きを読む

ウクレレ教室:こずかい泥棒、早弁、練習はごまかせなかった(汗)

<最近の活動>
▼レッスン&フォローへのお便り
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は午前中から
120分のレッスンをひとこま
その後は場所を変えて1レッスン。
夕方から教材の編集。
左手親指の使い方を
これでもかこれでもかと
追加で写真も撮って説明を加えています。
■レッスンフォロー
さて午前中のレッスンについて
その日のうちにフォローアップの
メールを出したところ
頂いたお便りを紹介します。
____ここからお便り_____
高橋先生
Kです。
レッスンフォローメール、ありがとうございました。
ウクレレブルースの2泊三連符の何通りもの丁寧な説明、
感心しました。
いろいろ考えて、正確なリズムをとる努力をされているのが
よくわかりました。
続きを読む

ウクレレ教室:2拍3連を感じる技術

<最近の活動>
▼歯のクリーニング〜教材編集〜レッスン
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は久しぶりに
歯の検診とクリーニング
今回も虫歯はありませんでした(ホッ)
お昼は教材の編集作業
安定化、この原理
伸筋優位、左手の痛みを対策する
DVD教材の編集
追加説明のための写真を撮影しました。
解説だけではなくリラックス法の実演
や楽曲を弾きながら原理原則適用の
説明も行ったので内容がなんと
1時間になってしまいました(汗)
近々内容のリストお知らせします。
■夜はレッスン
そして
お仕事が終わった生徒さんと
夜のレッスン!。
大幅延長戦い
なってしまいました。
Kさん、本日お仕事大丈夫でしょうか?
夜はお風呂に日本酒を入れてみました。
たしかに温まる&肌に優しいようです^_^
本日も朝からグループレッスン
120分でした。。。
続きを読む

ウクレレ教室:ネックの表裏=地に足をつけて歩こう!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】 1754号 2017/9/16
 ネックの表裏=地に足をつけて歩こう!
 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ハワイの伝統的ウクレレ奏法を学び
 世界10カ国以上でウクレレ演奏・ワークショップを
 行って来た筆者が
 音楽や芸術を生活に深く取り入れた
 新しいライフスタイルを提案する。
 1700日以上発信し続けている
 日刊のメルマガです。
 じっくり読むも、たまに読むも
 ペースメーカーにするも、
 お好きなようにご活用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動>
▼シグネイチャーモデル調整へ
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です.
きのうは午前中から120分のレッスンを2コマ
注力した曲は違えど
やっぱりポイントとなるのは
左手の親指の運用の仕方!
これははやり、
かなり重要ということ。
再確認しました。
じつは何回も年単位で
やってきた課題曲ですが
ついに、完成の兆しが見えてきた! 続きを読む

ウクレレ教室:オルタネイトピッキングの設計基準

 
<最近の活動>
▼生徒さんからメッセージ
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は生徒さんから
嬉しいメッセージを頂きました。
レッスンでやった
原理原則をもとに
自らで運指を考えて
ウクレレを弾いています!
と言うこと大変うれしい
お知らせでした^_^
原理原則を学び
■判断基準を持つと
いちいち細かい確認が
いらなくなります。
教えることも
教わることも
だんだんシンプル
かつ本質的になりたいもの^_^
昨今のメルマガで言う
判断基準、原理原則は
例えば
・最短移動となる運指だったり
・伸筋優位で左手が疲れない為の、
骨格で支え、テコの原理を使うだったり
続きを読む

ウクレレ教室【写真とお便り 左手親指中心に Nさん&高橋】

 
<最近の活動>
▼お便り&写真 左手の親指
────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!
昨日はデスクワーク中心に
新しい曲にも取組んでいます。

先日左手親指の使い方
についてご質問いただき

記事にさせていただいた
Nさんから、写真が来ています。
いただいた写真も含め紹介して
フォローアップさせていただきます。

____ここからお便り_____

高橋先生へ
名村です。
丁寧な返信有り難うございます。
少し私の質問に間違いがあるので訂正します。

“親指の向きがボディに向いている”という
部分ですが、正確にいうと(先生の言う)斜め向き
という形だと思います。

つまり3時の方向に極めて近いと思います。
問題はローポジションの開放弦でこの際、
(不器用なこともあってか)

少し、ぐらつく感じがあるということです。
一般の入門書等で見られる、ヘッドの付け根を
人差指と親指の“また”の部分で支えるように

すると、いけないのかな?

との考えで今回の質問をさせていただきました。
あまり良い写真ではないかもしれませんが、

ネックを指の間で支える.JPG

:ローポジション開放弦での親指の形

2番目の開放弦の支持が課題に感じている、
雰囲気が出ている、と思います。

3時から微妙にボディー寄りに
親指が向いている感じです。

人差指と親指のて
この原理が効かないので気になっていました。

※プライバシーを考慮し
写真の加工をさせて頂きました。

____ここからお便り_____
Nさん
早速の返信そして
写真をありがとうございます。

先日からお伝えしていますが
ポジショニングは楽曲の要求に応じて
楽に綺麗に継続して弾ければ良いので

これはダメ、ということはありません。
曲目、楽曲、楽器の特性によって
うまく組み合わせて使っていければ
良いと思います。

その上で、こまかな
解説をさせて頂きます。

■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【写真とお便り 左手親指中心に Nさん&高橋】
────────────────────────────────

■指のまたで持つ【写真1】について
人差し指と親指の間の部分で
ネックホールドするということ

高橋も希にやります。
親指が疲れて疲れしまった。
かつ、ローポジションだけで
弾いていいような場合は
こういった置き方で
休憩することがあります。

メリットは上記、
親指が疲れたときに休める。
でしょう。

デメリットは
フレット間移動に不利。
人指し指の可動域が狭い。
骨格で支えてないので不安定感がある。

あたりですね。

ローポジションで楽な演奏のときは
適している場合もあるでしょう。
しかし、入門書でこれが
推奨されているんでしょうか?

■例えばですが
この持ち方で難易度の
高い曲をやろうとすると
(フレット間移動が多いような)

素早く移動できないので
ストラップを使う事になる。
ストラップに頼るので
ホールド、楽器の安定技術が
いいかげんになる。

ピッキングもストラミングも
音が弱くなる。

というネガティブな連想が
起きてしまいます。

楽器と人間が接する部分は
意外に少ないので
1つ、1つが意外に重要だな〜
と現在も考えているところです。

■3時〜4時【写真2】

2つ目の写真についてはこれは
ほんとに親指が大体4時位の
方向に向いてますね。

指先の向きなので3時というより
4時しかも、指のナナメ前あたり
がネックに接していますね。

高橋の考え方ですと
骨格で支えることで
筋肉のガンバリを減らす

のが理想なので
そこからはちょっとズレて来ます。

おそらく筋肉の力、メインで
ネックを保持していませんか?

この持ち方で長く弾いていると
どこか痛くなりませんか?

■というわけで高橋の持ち方も確認

写真で確認してみました。
ローポジションで親指が
あまりヘッド側に行きにくい
マーティンで持ってみます。

全体の左手

親指のアップ

微妙に1時〜2時の方角で
親指の肉のたくさんの面積が
クッションの役を果たして
持てるようなポジションを
取っています。

骨格でささえる

もともとは高橋の
ローポジションは

親指と人指し指で掴む
ような持ち方だったのですが

ここのところの、
骨格で支える
てこの原理
伸筋優位

への改善の結果
ローポジションでも骨格で支える

が徹底されてきたようで
親指の人指し指側よりで
ネックを支えつつも

力は親指の2関節から3関節に乗り
筋肉ではなく骨格に力が加わるように
持ち方も進化していることに気がつきました!

全然、筋力で握らないのです。
これは、ハイポジションを弾くときに
親指をヘッド側に大きく離して

テコの原理を使う
使えるように骨格で支える

を習慣化していると
その楽さ、効率の良さに
体が気がついて

意識していないローポジション
人指し指と親指の位置が近い場合
にも影響を与えていたようです。

気がつかせて頂いたNさん
アリガトウございます。

■いずれにしても

間違った持ち方
正しい持ち方
というよりも

長く、楽に、綺麗な音が出るには
便利な持ち方はどうなるか?

ということが大事です。
それが出来るならどんな持ち方でも
良いと思います。

ただし、選択肢は多く検討し
真に良いものを選びたいですね。

持ち方が少し改善されるだけで
痛みは大きく減少し、
残りのウクレレ人生すべてに
プラスとなりますから!

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」

ページリンクをクリックしフォームから登録すると
無料プレゼント(音源や動画)をすぐにお届けします!
横浜、東京、大阪、広島、香川等のレッスン情報も届きます!
メルマガだけでしか聞けない、ここだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!
 

ウクレレ教室【自転車初心者は漕がせるな(^^)】急がば回れ!

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【自転車初心者は濃がせるな?】
────────────────────────────────
■自転車の練習
聞いた話ですが、
自転車の教え方はほぼ「間違っている」
とのことです。
最初から漕ごうとするから
まったくバランスが崩れる。
■持っててな(持ってるよ)
と後ろの荷台(今は無い?)
を持ってもらい、進んでいる。
持ってく無くても「持ってるよ」
と聞いているとすすめているけど。
あ!
持って無い事に気がつくと。
こける(汗)
■前!電柱!電柱!
あーーーー
って、長い距離があるのに
吸い寄せられてぶつかってしまう。
自転車の練習ですが、、、
「最初から漕ぐ」
これが暴挙だそうです。
■実際には、キックボード、スケートボード
などのごとく 続きを読む

ウクレレ教室:演奏を崩壊させるたった1カ所を守り抜く

 
<最近の活動>
▼最新のヒロマーチ(動画)、教材発送
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
先日もレッスンDVDを撮影していましたが
教材撮影の合間にレッスンのフォローも兼ねて
楽曲の動画を撮っています。
その中でも15年間弾き続けている
曲がありまして、ヒロマーチという曲ですが
アメリカのビルダーさんや世界の友人
からコメントを頂いて居り、
どうやら人気が高いようです。
Facebookアカウントお持ちの方は
こちらから「いいね」や「シェア」
「コメント」
をいただけると参考になり、うれしいです。
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=B25jJLto7A6so&I=00348
YouTubeでもご覧頂けます。

 
続きを読む

ウクレレ教室【演奏の緊張は矢印の向け方次第】

▼レッスンご感想〜お寺音源(抜粋)
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は午後から書道の稽古。
さて先日広島で個人レッスンを受講頂いた
森さんからのご感想紹介します。
_____ここからご感想_____
高橋先生
森です。
いつもお忙しい中、
広島でのレッスン並びに
レッスン音源ありがとうございます。
12番街・・・
ほんと、番外?でした(苦笑)
やはり、緊張するんですねぇ
指が弦に引っ付くんですもの(笑)
それにしても、
各曲目のフォローありがたいです。
細かい部分も音源から聞くのと
文字からの入力で
いっそう理解しやすいです(感謝)
今回もハードなスケジュールのようでしたが、
先生のウクレレの音が気迫が増してました!
続きを読む