ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室:こんな練習しています2

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【こんな練習しています2】
────────────────────────────────
■練習は細かく、ゆっくりと、何度でも出来るまで。
先日から反復練習のやりかたを
説明して来ています。
ポイントは
【部分に刻んで練習する】
→フレーズ、4小節、1小節、1音、コードチェンジ
 など細かく分割して、時間あたりの反復回数を
 とにかく多くする。
→部分を合体させて全体を練習。
【難易度を最低〜段々高くしていく】
テンポ無視〜遅いテンポ〜段々速く
■イメージ的には(写真)
ちょうど書道の練習をしていたら
音楽と全く同じだったので
イメージ的に示してみましょう。
4小節の練習


続きを読む

ウクレレ教室:皆どんな練習してるのかな?

 
<最近の活動>
▼打合せ〜リハーサル
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日から
夏の演奏に向け
打合せ〜リハーサル。
過酷です。
■話は変わりますが
非常に大事な自主練習というか
これが主体。
レッスンというのは時間にすると
数十分の一となると思います。
その方法から高橋の指導方針まで
結構コアな部分を述べました。
続きを読む

ウクレレ教室:高橋の教育方針〜どれだけ練習すればいいの?

 
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【高橋の教育方針〜どれだけ練習すればいいの?】
────────────────────────────────
■どれだけ練習したらいいのか
高橋はレッスンを受けて頂く方に
練習してくださいとは基本的に言いません。
高橋自身も言われた事がありません。
でも次の曲に早く行きたいから。
可能な限り貰った譜面はマスターしていきました。
4年目くらいは、スランプ?だったので
実はほぼ練習しない時期もありましたが。。。
それでレッスンが停滞するのは自己責任です。
■生徒の上達のためなら何でもやる! 続きを読む

ウクレレ教室:あなたの権利 ノーミスで弾く練習方法

【あなたの権利 ノーミスで弾く練習方法】
────────────────────────────────
■ピンクの象を想像しないでください!
と言われても想像してしまいますね^_^
 
 
人間の脳は全部肯定で考えるということですが。
ミスというのは否定。
 
ミス自体をなんとかするのではなく
最初からミスと関わらないというのが
今回の話です!
 
 
■1曲を選ぶ
 
音楽表現などというところまで
言い出すとキリがないので
 
譜面通りに行くと言う意味ですが。
続きを読む

ウクレレ教室:力みでパフォーマンスが落ちるワケ

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【力みでパフォーマンスが落ちるワケ】
────────────────────────────────
最近不要な力を使わないウクレレの持ち方
脱力の方法などを総合的に考えており
だんだん分かって来たので
最新の考察を今日もシェアします!
■脱力が重視される局面
演奏にしても
武術にしても
書道など芸術面でも
体を使って表現するジャンルでは
脱力ということを
非常に重要視します。
達人になればなるほど
最後は脱力が重要と言われますね。
■脱力から離れ、力むと
表現のパフォーマンスが下がるわけですが
続きを読む

ウクレレ教室:アルペジオ〜右手指の担当弦〜理想論?

■アルペジオと指本数について
歌や弾き語りなど
伴奏としてアルペジオを
するときに。
先輩の指遣いは
各弦に右手を1本ずつ
対応して
4弦 親指
3弦 人差し指
2弦 中指
1弦 薬指
これを人に生徒に教える事はどうなのか?
とそんな質問を頂きました。
続きを読む

ウクレレ教室:4000万曲からあの曲も1発検索

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【4000万曲は聞けないがあの曲も1発検索】
高橋のアルバム
Roots Tripをこちらから
どうぞお聞き下さい!
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=I36SpSiqUniA&I=00348
 
無料でクリックしてアルバムを聞く!
────────────────────────────────
■完全無料でアルバムを聴いていただける。
そんな機会があるので
Spotifyについてもう少し
自ら使って確かめております。
どうやらスマホアプリでは
曲のスキップが数回と限られていたり。
ネットラジオ的に使うには良いのですが
無料版だとかなりストレスが多そうな感じです。
■macでは快適
高橋はMacintoshの
アプリから使っていますが
不便さはなくて
好きな曲を自由に聞けるるよ体感しています。
全く無料では成り立たないから当然ですが
画面下に広告がでるのと
また時々入る
30分2回と言われてます。
音声広告がありますが
あまり気にはしていません。
パソコン版でも同じ
みたいです。
続きを読む

ウクレレ教室:無料で高橋のアルバムが聴けてしまう時代!

 
【無料で高橋のアルバムが聴けてしまう時代!】
────────────────────────────────
■CD babyから振込
CD babyと言うのは
CD音源をiTunesやアマゾンなど
世界中の音楽配信サイトに代理で登録
売り出してくれるサービスです。
■ループトリップを登録してから忘れていた
ウクレレ1本のアルバム
「Root Trip」
を作ったときにすぐに登録して
すっかり忘れておりました。
続きを読む

ウクレレ教室:リズムを強化しましょう!

 
<最近の活動>
▼広島で個人レッスン〜お便り
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は朝から広島にて
120分の個人レッスンを一件
さらに時間が少しあったもので
カラオケに行って自身の練習を少し。
ちょっとだけ声を出したくなったので
「なごり雪」「愛を取り戻せ」
を熱唱してしまいました(笑)
また、
個人レッスンに参加いただいている
鍼灸師の森先生から肩甲骨周りを
緩める方法を教えてもらいました!
(生理学の冊子もありがとうございます!)
■肩甲骨周りをゆるめる方法
以前ご紹介した前後のスワイショウ
とほぼ同じなのですが。
この時手のひらを前方に向けてふる!
これだけで肩甲骨が動くとのことです。
早速バリエーションに加え中!
森先生も気合が入っておりまして
前回やったソングフォーアンナ!
早くも暗譜してこられていました。
気迫にお応えできるように
次回もバシバシ参ります!
(お楽しみに〜)
■お便り
さてお世話になっています
お馴染みの名村さんから
お便りが来たので紹介します
____ここからお便り_____
高橋先生へ
名村です。
リズムトレーニングとして
シェイカーを一時期、
振っていたんですが、
効果(ウクレレ、音楽全般で)
あるんでしょうか?
続きを読む

ウクレレ教室:演奏の学習が動作からのみスタートする真実

 
【演奏の学習が動作からのみスタートする真実】
────────────────────────────────
■昨日の続きです
イチローは3000本安打達成
それはその背後にある
8000本の凡打に学んだ。
凡打の中に答えがある。
とイチローは言う。
安打と凡打のギャップ
成功としくじり^_^の違い
これを分析することから
改善策は見つかる。
続きを読む