投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【ズームが音楽レッスンに適さないシンプルな理由(設定編)】ウクレレ教室オンライン

ズームで音楽は無理!
一般には当たってます。

確かに
初期設定では無理に近い。

自動車レースにゴーカート
で参加しているような感じです。
(1速しかギアがない)

楽器のストロークの音は消え(涙)

音声の大小も
均一に調整
されますからね。

そんな余計な
処理をしているので
情報を送信するまでに
遅れが発生します。

そりゃ
「合奏は」
現状ムリです。

■絶対ムリという人を

説得しようとも思いませんが

きちんと設定すれば
合奏以外の
レッスンには使えますし

対面以上に生徒さんも
講師も一緒に成長できますよ。

タカハシの

オンラインレッスンご感想はこちら

続きを読む

【星条旗よ永遠なれ(わずか341日目):生徒さん動画】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

ウクレレ楽しい大學(たの大)
で学習中の西澤さんより

341日目の動画

「星条旗よ永遠なれ」

届きました。
丁寧に練習していて
すばらしいです!

まさに
続きを読む

【パソコンでの音質劣化を防止するオーディオインターフェース】ウクレレ教室オンライン

コロナでもなんとか減収ゼロ=タカハシのオンラインレッスンのご感想はこちら

■こんにちは高橋です!

昨日は

メラビアンの法則

影響力を与える情報の割合
1視覚情報 動き、仕草、表情     55%
2聴覚情報 声の大小、声質、スピード 38%
3言語情報 言葉の意味、内容      7%

から

対面でもオンラインでも
かなり重要な聴覚情報について

1「マイク」の話をしました。

■2「パソコン」でのデジタル化

本日はその次の関門(?)

「パソコン」
で起きることについて。

音声情報は
マイクで電気信号(アナログ)
に変えられて

パソコンの内部で

デジタル情報に
変換されます。

無限のアナログ情報が
有限のデジタル情報に変えます。

ここで情報量が一気に減ります。

■オンライン化にWindowsが不利な理由

続きを読む

【オンラインでもあなたが伝わる:メラビアンの法則と機材の関係(1マイク編)】ウクレレ教室

コロナでも減収ゼロ=タカハシのオンラインレッスンのご感想はこちら

■こんにちは高橋です!

自分が仕事でもプライベートでも
誰かに伝えたい場面がありますよね。

メラビアンの法則によれば

伝えるときの
影響力は高い順に

1視覚情報 動き、仕草、表情     55%
2聴覚情報 声の大小、声質、スピード 38%
3言語情報 言葉の意味、内容      7%

これを参考にすると

誰かに何かを伝えたいときに
普段の対面ではもちろん

(まずい、まずい、まずいぞーーーー)

・服装きちんとしよう(汗)
・聞き取りやすく元気に話そう(汗)
・スポーツ刈りは難しいけどヘア関係を
 整えよう(汗)

聞くたび大反省が始まる
大変、恐ろしい法則ですね。

■オンラインでは情報量が激減

現状では別に問題を
感じてない方が大半でしょうが

実は、オンラインでは

合計93%を占める
視覚と聴覚情報の

デジタル化という
情報処理の根本により
(今後わかりやすく解説します)

情報量が激減し
情報の質も劣化します。

■機材という援軍に頼りっぱなし

今は皆関心が薄いので
横並びですが

7%の言語化された本質を
(言葉が大将格)

残り93%の情報が(援軍)
強烈にサポートしているわけで

続きを読む

無料「Zoom接続会&ウクレレ相談会」&1コイン「Zoom使い方講座」

お友達といつでも交流できる
日本全国の講座が受講できる。

Zoomをはじめましょう。

■最近は携帯電話のように

仲間との
交流ツール

世界中の講座を
受講するツール

と身近になってきた
会議ソフトのズーム(Zoom)

私の母世代の方も
普通に使ってますが。

食わず嫌いという方も中には
いるようです。

■別にズームに限らなくていいんです

こういうツールが
使えると使えないでは
便利さに

雲泥の差が出ますので

高橋もマニュアルまで作って
解説していたりします。

そんなズームという
ツールをとりあえず

■お試し(体験)して見たいあなたに送る!

「接続テスト&ウクレレ相談会(無料)」

 当方からズームの接続リンクを送り
 接続を確認する簡単な会です。

 接続できたら残り時間はウクレレのお悩みなど
 相談をお受けします(レッスンではありません)

■基本的な使い方を一通り知りたい方に

 「ズームの使い方講座」(ワンコイン500円)
   ※オリジナルマニュアルプレゼント
   ※機材のデモはありません。

それぞれ45分程度
を企画しています。

■スケジュール

7月4日 土曜 11時 接続テスト 無料 
7月5日 日曜 13時 使い方講座 500円
7月7日 火曜 19時 使い方講座 無料
7月8日 水曜 13時 使い方講座 無料
7月11 土曜 10時 接続テスト 500円
        11時 使い方講座 無料

■お支払いとお申し込み

支払い方法 銀行振込(ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行)
      カード払い(PayPal使用)

以下のフォームにご希望日時と講座名

支払い方法のご希望と特に聞いて見たい内容
についてお知らせ下さい。

可能な限り本編に組み込んで話したいと思います。

【生徒さんの上達のためオンライン化で激減する情報量、加わるノイズをコントロールする】ウクレレ教室オンライン

コロナでも影響ゼロ=タカハシのオンラインレッスンのご感想はこちら

「ハワイでのんびりした日々を思い出しました」

と嬉しい声を頂いています。

セーハなしで美しく弾ける
「真珠貝の唄」

本日も複数発送
(ありがとうございます)

ウクレレたの進ゼミナール

ダイジェスト動画

本教材の詳細はこちら

■こんにちは高橋です。

生徒さんから
オンラインレッスンのご感想を
頂きました。

___ここから___

高橋重人先生

こんばんは。
本日のメルマガを読みました。

中略

先生のレッスンは、
この1ヶ月で、CDから
ダウンロードした音楽と
同等か

それ以上に進化して
おりました。

(小生のスマホでの比較です)

さらに映像まで
とても高画質になったのが、

続きを読む

【生徒さん動画:上を向いて歩こう(331日目)】ウクレレ教室

教材で勉強中の生徒さん(331日目)
から動画が届きました。

__________________________________________________

先日リリースした新教材
ウクレレたの進ゼミナール

セーハなしでも
驚きの美しさでソロが弾ける

「真珠貝の唄」

早速複数お申し込みいただき

■ご感想も届きました

___ここから___

憧れの曲でしたので、
高橋先生のアレンジした譜面で
勉強できることに

喜びを感じております。

 

美しい音色で、前半に

セーハなしバージョンもあることが、
最大の特徴かと思いました。

セーハがないとはいえ、
今日1日で弾けるようになることはなくて、

むしろ、明日から本腰を入れて
譜面の理解に挑戦しようと
意欲をかきたてられました。

___ここまで___

(嬉しいご感想をありがとうございます!)

この教材「ウクレレたの進ゼミナール」の詳細サイトはこちら

■いい動画:上を向いて歩こう(331日目)

教材「ウクレレ楽しい大學」
で学ばれている西澤さんから
331日目の動画が届きました。


西澤さんやってますねーーー

苦手だった運指の部分も
少しずつモノにされて

次第に良さが増していますね。
素晴らしい。

いい動画です。

■たの大?難しそう

自分には無理では?
という方は

たの進ゼミナールで
味見をどうぞ

■世界や社会の一部が停滞しても

僕らの人生は1秒も止まりません。

二度と戻らない
この瞬間を楽しんで

もちろん疲れたら
可能な限り自分のペースで
休み、休み

それでも一緒に
歩いていきましょう。

【セーハなしで驚きの美しさ「真珠貝の唄」新教材の動画公開!】ウクレレ教室

新しい動画教材
ダイジェストです!

教材詳細ページはこちら

■タカハシやっちゃいました。

組み立て中のスピーカー
(なにに手を出しているんだか)

ねじ、ワッシャー
(工作、苦手です)
あ! ワッシャーが落ちた

どこへ?

時効ですが設備課時代
金曜のメンテナンス(終盤)

機械の下の方に
「カラーーーーン」

ボルトを落として
(目の前真っ暗)

土日に機械がぶっ壊れたら
どうしようと気に病んだ
暗黒歴史を思い出します。

■こんにちは高橋です!

昨日は書道の作品提出。

師匠が

「取り組むから深さがわかる」

続きを読む

【新しい社会欲求を制する者が未来の富を得る】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日はレッスン2件

本日も朝から教材の編集
(ウクレレたの進ゼミナール)

オンラインレッスン2件。
合間に書の作品制作し

アフターコロナ
に向けた有志の
議論の会を主催。
続きを読む

【新口癖=聞こえていますか?】ウクレレ教室オンライン

■こんにちは高橋です!

本日は対面とオンライン
にてレッスン

対面でも感覚は同じですが
特にオンラインの
会話のやり取りでは

最初に

「よく聞こえていますか?」
「明るくみえていますか?」

と質問することが習慣に
なっています。

■え?聞こえていますよ。

とびっくりする方もいるし

こちらが講座を
受講するときなど

「そりゃ聞こえているでしょ
 聞こえない人、いないでしょ?」

みたいな反応する人もいますが

続きを読む