投稿者「TakahashiShigeto」のアーカイブ

【足裏焼き肉とリズムの有る場所から】うずシス論2060号

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 2060号 2018/7/19

 足裏焼き肉とリズムの有る場所から

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
http://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 ウクレレ演奏や
 ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた

 新しいライフスタイルを
 提案する。

 2000日にわたり
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし

 ペースメーカーにするも、
 お好きにご活用ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動ダイジェスト>

▼カンヅメ中

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

鹿児島の某所でカンヅメになり
働いています(汗)

書類のコピーとボールペン片手に
移動し、(けっこう、はかどる)
空港のラウンジでアイデアをまとめ

指宿(いぶすき)の砂蒸し温泉に入り
観光はゼロ(涙)で頭脳?労働中。

次回は、だれかと観光に
来たいな〜

■砂蒸し

江戸時代などはフグ毒にあたると
砂浜に埋めて毒抜きした
と聞いた事があります。

それくらい海の砂は解毒作用
があるというのですが、

指宿の砂蒸しは
浜辺の下から温泉が出ており
この温泉の蒸気+海砂の効果で
さらなるデトックス効果がある
といわれています。

■スモールステップで教材のまとめ

全7巻について
1日1巻の振返りを7日間

一気に全部やるとタイヘン(笑)
ですから!

毎日、1巻ずつ

編集後記などで
ウクレレ楽しい大學(教材)
の振返り、まとめ
を行ってきました。
(スモールステップ)

本日はVol.7を編集後記にて

さらに、これをまとめて
シリーズ全体の振返り中です。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【足裏焼き肉とリズムの有る場所から】

────────────────────────────────
本日は散歩日記です

■観光はしていませんが!

今回、観光はしていません。

しかし、散歩位しようと。
宿の近くのスポットへ!

ただし、散歩の途中もiPhoneの
音声認識でこうやって(笑)
メルマガを書いてます!

■知林ケ島

潮が引いたときだけ
島への道が現れると言う

子流林島(ちりんがしま)
へ行ってみようと散歩しました。

近くまで行ってみると
残念ながら道がない(涙)

現地におられたガイドさんいわく
先日の台風で道が削り取られて
この水位ではまだ道が出ない。

干潮の5時○◎分には!!!!

■ちょっと待ちながら

靴下と靴を脱ぎ
ズボンをまくって
砂浜を歩いてみます。

スワイショウして疲れを
癒す脱力もしてみます。

さすがに炎天下で汗が噴き出し
1時間以上待つと
頭がおかしくなりそうだったので

あっち
ちゃっちゃちゃっちゃ
ちゃっちゃちゃっちゃっちゃ

※音声認識が捉えたタカハシの叫び

■本当に砂が焼けている

さすがに待てずに引き返しつつ
波打ち際からはなれると

砂が焼けて、足も焼けます。
(ジュー、ジュー)

さきほどのような
叫び声が出る暑さ。

足の裏の素直な感覚から
身の危険を感じ

近場の岩にジャンプ
そこで靴下と靴を履きます。

幸い怪我はありませんでしたが
無心に近づき以下のような気づき
を得る事ができました。

■大波小波

波打ち際で小魚を見たり
跳ねている魚をぼーっと見たり

波を観察していると
弱い波と強い波が交互に
くることに気がつきます。

知ってましたか?

こんなこと、意識したことが
無く、昔有ったとしても忘れていました。

■波打ち際にリズムを発見

引く波と寄せる波
これが合わさると弱い波

引く波が引いてしまうと
強い波が来ます。

これが、交互に繰り返す。
なんと、同じ波の連続であれば
ただのビートですが(波)

長い波、短い波の
が交互に来る。

これはリズムです。

■地球のリズムと一つになる

もちろん地形とか
時間帯とかによって

もっと複雑波の組合せで
リズムが複雑になるんでしょうけど

自分のいる部分だけでも
こんな風に複雑なリズムがあり
そのリズムに浸って
楽しみました。

さらに視野を広げれば
世界中の波打ち際に
それぞれの固有のリズムがある!

生きている間にどれだけの
リズムと一つになれるだろう?
生きている間にどれだけの
人と触れ合って一緒に創りだす
リズムを楽しめるんだろう?

これは、大切にしなくては!

大自然の大きさ
複雑さを垣間見た
ひとときでした。

やはり心地よさと言うものは
自然の偉大さに抱かれ、
溶け合うところに確実にあるようです。

足裏焼き肉とリズムの有る場所
知林ケ島の「手前」からお届けしました。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

ウクレレ楽しい大學 Vol.7
カンタン!鍵盤不要!
あなたのウクレレで
コードの仕組みが基礎から分かる!

「きよしこの夜(メロディとコードの超入門)」

あなたのウクレレライフがっちり
サポートします!

ウクレレ楽しい大學
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/

■コード=丸暗記は不要です!

「正直どうやってコードを覚えたら良いのか
 悩むこともあり丸暗記本でも買おうかな
 と思っていたところです。」

「コードって仕組みが分からないと
 丸暗記ってことになるんですよね。
 そして、そのたびに忘れる(苦笑)」

「コードの仕組みも
 ウクレレの指板で説明されるので
 理解しやすくなっています。」

「霧が晴れたようで嬉しいです(^o^)」

「きよしこの夜1・2・3・レガート徐々に
 雰囲気が盛り上がっていい感じです。」

■ウクレレ指板で分かり安い解説!

高橋もコードの話は学んでは忘れ
学んでは忘れていました(涙)

コードの話となると、鍵盤の図が出て来て(汗)
”度数”という言葉などで説明がでて(涙)
ウクレレにいちいち変換しようとすると
頭が爆発しそうでした(!)

そこで、ピタゴラスが発明したという
ドレミや基本のコードなど学ぶにつれて
(じつはすごく分かり易いんです)

じつは、弦楽器で作った理論で
ウクレレ片手に理解できるはずなのに

この考え方が鍵盤に
移植されてかえって
分かりにくくなっている!

このことに気がついて、

多くのモヤモヤ霧かかって
分からない生徒さん、メルマガ読者様に

高橋がすんなりわかった考え方
をまとめてお伝えしよう!

とこの動画を作りました!

■同じ名前&違う運指のコード

ルールを学ぶ事で
違う押さえ方をする同名コード
がたくさん出て来る理由も
すんなり理解できます。

同じ課題曲
「きよしこのよる」

で、どんどん同名コードを
作りながら

アレンジを進化させていくので
楽しみながら理解が進みます!

■ご感想(4名分)

_____ここからご感想_____
「霧が晴れたようで嬉しいです(^o^)」

高橋重人さま

Yです。
お世話になっております。
たの大vol.7を拝見いたしました。

なぜこの音がくっつくのか
なぜここにこの形が出てくるのか
なぜ音が違うのにコード名は同じなのか

ずっと疑問でした。

わからないままやり過ごしてきましたが
今回の「たの大vol.7」を拝見して

ようやく繋がりました。
霧が晴れたようで嬉しいです(^o^)

ということで、たの大を何度か見たあと
改めてメルマガの解説を読んでみました。

なんということでしょう。
意味を理解できました!

解説、とても面白いです。
どうして読めなかったのか不思議です。。

始めの手掛かりをいただけたので
他のコードもどうなっているのか
見てみようと思います。

レガートバージョンも
クリスマスまでに練習します(^^)
大切な教材を本当にありがとうございましたm(*_ _)m

Yさん

_____ここまでご感想_____

ウクレレ楽しい大學
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/

_____ここからご感想_____
「正直どうやってコードを覚えたら良いのか
 悩むこともあり丸暗記本でも買おうかな
 と思っていたところです。」

高橋重人先生
こんばんは。Mです。

早速vol7 簡単に作れるソロ
「きよしこの夜」を送って
いただきましてありがとうございました。

今回のDVDがメロディとコードの
超入門ということで飛びついてしまいました。

最近は先生のご指導のお陰で
リズムをしっかり取ってから
テンポを考えるようになりました。

普通のグループ・レッスンの
ただ何となく弾ければ良いから
少し意識は上がったのかもしれません。

vol7 がメロディからコードということで
これまた私の課題そのものだと思い購入しました。

正直どうやってコードを覚えたら良いのか
悩むこともあり丸暗記本でも買おうかな
と思っていたところです。

このvol7 は何度も再生して
コードの理解を深めたいと思います。

今後ともご指導の方宜しくお願い致します。

Mさん

_____ここまでご感想_____

ウクレレ楽しい大學
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/

_____ここからご感想_____
「コードの仕組みも
 ウクレレの指板で説明されるので
 理解しやすくなっています。」

高橋先生、お元気ですか。

広島のSです。

この土日で見させていただきました。

振込みも本日いたしました。ご確認ください。

以下、感想です。

レッスン参加前の悩みと不安?!とその後、生徒さんインタビュー(後半)

昨日の続き、生徒さんの
インタビュー内容です。

_____ここから_____

■レッスンに参加する前の不安
(の話)に戻ると

(タカハシが)
ストイックそうだ
とっつきにくいのかなあと言う
(イメージでしょうか)

Aさん
つきにくいというか
すごく高度なことをやっているのかな?
《という印象です》

タカハシ
わけわからないんじゃないか?
とそっちの不安ですね

Aさん
そうですね

ちんぷんかんぷんで
時間が過ぎていくと

■そのまま置いていかれちゃうんじゃないか?(という不安)

ちょっとそのまま置いていかれちゃうんじゃ
ないかと言う不安はあります
続きを読む

体験レッスン参加の経緯と決断前の悩み?!生徒さんインタビュー(前半)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 2052号 2018/7/11

 体験レッスン参加の経緯と決断前の悩み?!
 生徒さんインタビュー(前半)

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
http://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 ウクレレ演奏や
 ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた

 新しいライフスタイルを
 提案する。

 2000日にわたり
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし

 ペースメーカーにするも、
 お好きにご活用ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動ダイジェスト>

▼やってしまっています

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

暑いですね。。。
クーラーも効かない(怒)
と見ると、

なんと、
暖房になっていました(涙)

本日は、生徒さんに
インタビューを敢行!!!
した内容です。

それなりに長文なので
前半を掲載します。

※両者の時間帯等の都合で
 お話が聞けたのは極一部の方です。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【体験レッスン参加の経緯と決断前の悩み?!生徒さんインタビュー(前半)】

────────────────────────────────

Aさん(30代女性)

____ここからインタビュー_____

タカハシ
以前
アンケートいただいて
ありがとうございました。

Aさん
あー、メールで
やりとりしたやつですね

タカハシ
イニシャルで紹介させて
いただいて良いでしょうか

Aさん
全然役に立つようで
あればいいですよ

タカハシ
役に立ちますよ。

たとえば、
レッスンに来て下さる理由は

私の場合
1番大きな理由は
真摯に生徒に向き合ってくださることです
続きを読む

ウクレレはミニギターでは無いと思いますが(読者様の声)

■お便り紹介

先日、ウクレレの教材

ウクレレ楽しい大學vol.6
ダウンロード版をお買い上げ頂き
ご感想を頂いたOさんから、

さらに頂いた返信を紹介します

_____ここからお便り_____

高橋 重人先生

お世話様ですOです。

ご指導ありがとうございます。
先生と呼ばせて頂きます。

また以下、長文となりますが、
お付き合いお願いします。

自宅にある
「いつでもどこでもウクレレ弾こうよ」
渡辺 直則著を再度確認しました。

確かに、34ページ、左手の親指は、
あまり上に出さず、軽く裏側にあてがう
程度にするとよい、と記載されています。

奏法切り替えたいと思います。

ところで、常日頃感じているのですが、
ウクレレ奏法については標準となるものがなく、

ウクレレ教師の出身も様々で
(ギター奏者が多い、
 ウクレレはミニギターではないと思いますが・・)、
続きを読む

【ウクレレではネックを握るものと信じていました。】ウクレレ教室

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 2049号 2018/7/8

 ネック握り一丁!

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
http://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的
 ウクレレ奏法を学び

 世界10カ国以上で
 ウクレレ演奏や
 ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を深く
 生活に取り入れた

 新しいライフスタイルを
 提案する。

 2000日にわたり
 発信し続けている
 日刊のメルマガです。

 じっくり読むもよし
 たまに読むもよし

 ペースメーカーにするも、
 お好きにご活用ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<最近の活動ダイジェスト>

▼教材のご感想を頂きました!

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

_____ここからご感想_____

ウクレレ楽しい大學ボリューム6
鑑賞しました。

脱力と基本姿勢の2本立てで勉強になりました。

ついては、基本姿勢の説明の左手親指の
位置について質問があります。

現在は、教則本を購入し
ソロ演奏を独学で練習中です。

今までは、ウクレレ入門書に従い
左手でネックを握っていました
(ウクレレ・ポイントを意識して)が、

この動画では左手親指でネック裏側の
真ん中を押す、という説明でした。

以前より左手親指をネック裏側に置くという
奏法があるとは聞いていましたが、

ウクレレ入門書を信じて
ウクレレではネックを握るものと信じていました。
続きを読む

【腕肩の痛みは枕(へたり)もチェック】ウクレレ教室

【腕肩の痛みは枕(へたり)もチェック】

────────────────────────────────

■久々のマッサージ

先日長久しぶりに
マッサージに行ったんですが。

施術の先生が
枕の高さをかなり
丹念に調整するんですね。

高さ4センチの枕を基準に
タオルを重ねていく
調整するたびに

腕組みしてチェック

■枕チェック(?!)するのは

仰向けから横向きへのスムースさ
背面の体圧に着目!

枕が低いと
首に負担がかかり
つらい(涙)

枕が高いと
お尻にばかり重さがかかり

ちょうど良いと
背中の全体に重みがかかる

■これが、タオル一枚で結講違う

施術の時間だけでも
不要な頑張りがあれば

効果は減るでしょうし 続きを読む

【生徒さんの声:ある頃からずっと上手な人と自分の違いを考えていて】ウクレレ教室

■機会を創りだす!

以前生徒さんに
アンケートを頂きましたが
公開はしないつもりでした。

しかし、生の声を届ける事で
レッスン参加を検討する方
の参考になる。

自分に会うレッスンかどうか
検討する機会を提供すべきと
思い直しました。

再度、生徒さんに確認し公開
「いいです!」
と快諾頂いたので本日は
生徒さんの声をお伝えします!
続きを読む

【レッスンのご感想を頂きました!(涙)】ウクレレ教室

■レッスンのご感想を頂いています!

_____ここからご感想_____

高橋重人さま

Uです。
お世話になっております。
先日はレッスンをありがとうございました。
送ってくださった◎◎の
情報の多さに驚いています。

いつもありがとうございますm(*_ _)m

今回もグーファスの楽譜を
間違えて覚えているところを
何個も発見してしまいました。

ここに装飾音符があったなんて!
教えていただいた時は
この装飾音符もちゃんと見えていたはずなのに。

一体なぜ、どこで見失ってしまうのでしょう(^^;

二拍三連の刻み方が感動でした。

なんとなくで弾いていると
気持ち悪さがあったので
今回拍の取り方を
教えていただけて嬉しいです。

レッスン後に夫が

「楽しかった」

と何度も言っていました。

夜帰宅してからも、
言っていました(笑)
続きを読む

【音源=星条旗よ永遠なれ&生徒さんの声】ウクレレ教室

<最近の活動>

▼インプットの日

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

なんと7月!

一年が半分終了です。
やりたいこと、
半分出来てるか?

と自問すると、
ぜんぜん自信が無いです。
時間をとってチェック
しなくては^_^

■ウォーターマスクメロン?

昨日は、焼物の展示見学
ジャズバンドのコンサートへ

ジャズバンドは市民のアマチュアバンドでしたが
合わせるところに迫力がありました。

若手の指導にも尽力していて
プログラムの半ばに

中高生ジュニアバンド
の演奏もありました。

なんと、曲紹介で
ウォーターメロンマン

ウォーターマスクメロン…
続きを読む

【弾ける人向けレッスンかと思ってました!】ウクレレ教室

【弾ける人向けレッスンかと思ってました!】

────────────────────────────────

■レッスン中の会話から

Yさんとの会話

ご夫婦でレッスンに参加の
Yさんと旦那さんとの会話
(レッスン合間の休憩中に)

_____ここから会話_____

タカハシ
こうやって繰り返しやっていくと
定着していきますね!

旦那さん
我流に、我流に
流れていくところが
修正されました

タカハシ
ほんとによく聞くのが
課題曲を2回のレッスンでやって終わり。
ほんとうに終わり。

復習しない、らしいですね。
あとはご自由にどうぞ!
みたいな感じだと聞きますが。。。

その話を聞いてほんとか?
と思ったんですが。。。

Yさん
どんどん流れていきます

タカハシ
曲を増やして
はい次みたいな
感じでしょうか?

Yさん
すごい曲数になるんです

タカハシ
もうやらないから
(過去の譜面を)
レッスンに持っていかなくて良い
ので譜面を無くすそうですね

(一同笑)
続きを読む