ウクレレ教室:ビートを合わせる〜産み出す:メトロノームの使い方

 
昨日は、ひさしぶりに
かなの教室にきました。
 
先生が、そろそろ嫁をもらっても
いいじゃない?
高橋さんは恋愛とか面倒なタイプだから
 
乙女チックなタイプではなくて
中身おっさん女子もいるので
そういう人も視野にいれるように
 
とのことでした。
背中にファスナーがついていて
なかに小さいおっさんが入っている。。。。
 
というのとは違うと思いますが
 
■ウクレレ座って弾くこと、立って弾く事の
 違いなどを書いてきました。
 
 立って弾くとリズムがいい。
 なんて、ちょっと抽象的に
 かいてしまいましたが。
 
 そうそう、自作DVDの
 「エクササイズ~キラキラ星」
 

 で勉強を開始いただいているKさんと
 やりとりをしていて、こんなメールを頂きました。
 _____________________
 早速のお返事ありがとうございます
 こんなこと書いていいのかなと少し悩みましたが

  (中略)
 間違っていたのですね~~~
 よかった~~~~~~~~♪
 引き続き練習します
 
 リズムについて
 今度、いろんな方と合同演奏します
 古いレコードの曲を流しながら
 メトロノームでテンポの速さを調べます
 
 どんな上手な方でもメトロノームどおりには歌っていないのですね
 
 演奏となるとどんなものなんでしょうね
 立って演奏するとのりがよくなるというのも
 リズムに乗るって言うのも
 そのときのみんなのリズムで
 メトロノームのリズムではないのではないかなと
               Kさん
 _____________________
 おたよりありがとうございます。
 
■前半は、僕の譜面が間違っていたので
 修正して下さいというお願いのお返事です。
 
 だれでも間違いはありますので
 ただしていけば、いい。
 というかそうするしかないです。
 
■後半は、昨日の記事も受けてのコメント
 だと思いますが。
 
 たしかにメトロノームって
 ゼンマイ仕掛けなので
 2個同時に鳴らしても
 ずれてくるんだそうです。
 
 また、最近ではクリックという
 電子音や光の点滅を聞いたり見たり
 しながら録音することもあります。
 
 ゼンマイにしても機械にしても
 最終的に人と完璧に一致するのは
 なかなか難しいでしょうね。
 ましてや、人と人 大変です!
 
 はたまた、僕らの演奏でも
 効果として速度を変化させる部分
 がありますので、ずっとカチカチ
 というわけには、いかないですね。
 
■さてメトロノームの使い方には
 2段階あるようです。
 
 1段階目は合わせようとして
 正確性に近づく
 
 2段階目は自分の中からビートを
 つくろうとする場合の、
 客観的な正確性をかくにんする
 
■最初はみんな1段階から始まります
 
 バンドなど、ドラムやベース
 主に、ドラムに合わせて
 みんな演奏しますね。
 
 オーケストラでは指揮者が開始~終了
 テンポの指示を出し続けます。
 
 こういう場合は
 まずは、合わせることが重要なので
 カチカチと聞きながら練習します。
 
■弾くのが難しい部分は遅れ
 弾けるようになった部分は
 気をぬくとカチカチを追い越し。
 
 課題部分がわかったりもします。
 
■さて、自分がドラムや指揮者(?ないか。)
 のような立場になったらどうでしょう。
 
 ウクレレでもソロ演奏やグループで
 自分がリーダーになったり
 コード伴奏の主なメンバーのとき
 意外と身近にあることですね。
 
 この立場の人が聞いて合わせようとすると
 かならず演奏がばらけます。
 
 以前にもちょっと触れましたが
 「聞く」→「判断」→「合わせ弾く」
 というやり方ですと
 
■ →「判断」→
 
 がある限り
 だんだん、
 だんだん、
  遅れて行くのは仕方ない
 ところです。
 
 そう、演奏者はオーディエンスの
 手拍子が気持ち良くても
 それに合わせようとすると必ず
 崩れます。
 
■この時には、ビートを創る
 という結構な大役に
 まわっているのです。
 
 ここで2段階目の登場です。
 
 ほとんど表面的には1段階と同じですが。
 
 自分でビートを出す事を
 意識して練習します。
 
 「合わせる」
  と
 「産み出す」
 の違いです。
 
 このときに、びったりと
 メトロノームに合ったとき
 カチカチ音がふっと聞こえない
 瞬間が出てきます
 
 これが、瞬間から
 だんだん長くなって
 いくとしめたものですね。
 
リズムやビートの話は面白いので
また書きますね。