【譜面のメロディ部分に◯】
────────────────────────────────
 ■ウクレレソロの大事なこと
高橋はウクレレソロを弾きますが
指が速く動くとか
 そんなことよりはるかに
 大事なことがあります。
ソロではウクレレ一台で
 メロディ、ハーモニー、リズム
その他の要素を同時に弾きますが、これらをしっかり
分けて演奏すること。
■基本的なのは
メロディーと伴奏
 これがしっかり分離して
 聞こえるようすることが
 第一です。
■譜面のメロディにマル
皆さま、何らか
 ウクレレソロの譜面
持ってる方多いと思います
メロディーと伴奏が混ざる(涙
という方はまず!
譜面のメロディ部分をマル
 で囲むかマーカーで色付け
 してみて下さい。
■やってますか?
こんなんで
 上手くなるのか?
と思われる方はやって
 ないでしょうね!
高橋も全部はやりませんが
 複雑な曲ではやりますよ。
■オマジナイではない
マルで意識的に
 メロディを把握するだけでも
演奏は変わって来ます。
 マスターできたつもりの曲
 でも
譜面にある音が
 だせる「だけ」かもしれず
■メロディ含め
しっかり流れるか?
 違和感がないか?
 が大事です。
というわけで高橋も来週の
 お仕事に備えある曲
 の譜面にマルしました^_^
小さなことを実行すること
 これだけが、小さなことで
 メリットをうけとる条件です
 ^_^
もちろん今後に続けます。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
メルマガだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!
 
ウクレレ教室:譜面のメロディ部分に◯
					コメントを残す