ピッキングの痛みを無くそう

<最近の活動>

▼教材発送〜やっちゃいました
────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は朝から教材を発送

ウクレレ楽しい大学vol5
運指の原理原則
vol6痛みをなくす
ウクレレの持ち方構え方
(のようなタイトル)

渋いセットを購入いただきました。

楽曲と言う物語、文脈の中で学ぶのは
非常にわかりやすいんですが

メルマガを購読いただいてる方の中では
抽象的な物事の価値がわかる方も
少なからずおられて

vol5&vol6を
お求め頂いているのも
嬉しいところ。

さらに、次の作品の編集も
やってます!

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【ピッキングの痛みを無くそう】

────────────────────────────────

Hさんより

_____________________

高橋先生

いつもメルマガでの
詳しい解説有難うございます。

解説と、先生の動画のお蔭で
左手首の痛みはなくなりました。

さて、そうなると今度は
右手の痛みが気になり始めております(^_^;

掌を上にして手を出したとき、
肘の外側、肘よりやや掌寄り、
筋肉がついて太くなっているところが
痛みの場所です、テニス肘でも同じ所が痛みました。

自分では、手首の角度の問題かな?
と考えています。

ウクレレを持って構えたときに、
手首がくの字になる
(指先が上に向かうように手首が折れる)
ようなくせがついてしまっているのかな?と。

回転にも影響があるので治そうと注意しているところですが、

中略

よろしくお願いします。

_______________________

右腕も痛い!
ということなので

詳しい位置をお聞きました!

_______________

メール有難うございました。

ちょうど家族が旅行中で、
演奏やウクレレを構えた時の撮影を
頼むことができないのですが(^_^;、

痛みの場所は何とか写真に撮ることができました。
ちょっとわかりにくいかも知れませんが、
オレンジ色のシールを貼った所です。

ストラムではなく、人差し指でピッキングの時、
引っ張るときも戻すときも痛むような気がします。

_________________________
頂いた写真はこちら

シールの位置が痛いのですね。

また、ピッキング主体の演奏の
写真も頂きました!!!

こちらです。

痛みの位置を見ると
人指し指の伸筋(指を曲げた後戻す筋肉)
の位置ではあるのですが

実は、腕の中には深い位置にも浅い位置にも
筋肉や健があり、一概には言えない部分もあるので
痛むのはストラムかピッキングか?

正面の写真に加えて目線からの
写真もお願いしました。
(後日確認しましょう)

それでも
正面の写真から言えるのは

手首の尺屈(小指方向への曲り)
とこのための深い肘のブリッジへの入り方
が見て取れました。

そこで高橋からHさんへの返信

_________________
Hさん
動画1つ目見れています。

ご自身の動画を
ご覧になることで

すでに気がつき始めている
のではないか
と思っています。

自分のことが一番客観的に
見にくいです。

比較してみますと

たとえば高橋の最近の動画

https://www.youtube.com/watch?v=epD4TjhwGJM

は47秒くらいからピッキングになりますが
比較してみるといかがでしょうか?

高橋が一番に気になったのは
ネックの角度です。
ヘッドを肩のあたりまで上げてみると

また別の場所が変わって来ます。

別の場所ですが、人指し指を指先から
指の根元へ向かって線を弾くとどうなりますか?

高橋の場合は腕に沿って若干弧を描くように
繋がっていくように見えますが

Hさんの場合は腕を逸れて
二の腕の空間のほうへ
伸びているようです。

これは、たとえば高橋が
いまこうして、キーボードを叩いているときは
左右の手がキーボードにナナメに近づいた後

正面にならぶキーボードに対するため
ナナメにきた腕に対して真っすぐではなく
前に向かうため左手は左に
右手は右に開いています。

これが尺屈という動きですね。

参考(尺屈)
//seitai-nagomi.com/?page_id=6730

左手で右腕の痛みのある部分含む全体をさわりつつ
右手首を真っすぐから、次第にに尺屈していくと
筋肉が緊張していくのが分かります。

ピッキングの動きをしたときに
尺屈時の方が辛いようでしたら
手首を中立に近づける事で改善する可能性が
あると思っています。

痛まない程度に
すこし確認してみて
楽な方向があれば
すこし変えてみて様子をみても
いいかもしれません。

高橋としては他にもう少し
違いがありそうですので

追加のお願いとして
上からみた状態の写真を撮ってみて
欲しいです。

ご確認、よろしくお願いします。
高橋重人

_________________

そして
Hさんより

________________________

高橋先生

確かにネック角度が全然違いました!
人差し指を繋いだ線も、二の腕のほうに向かっています(^_^;
尺屈、初めて聞きました。手首の角度を、意識してみます。

有難うございます。
________________________

そして

________________________

高橋先生

おはようございます。
メール有難うございます。

昨日はネックの角度を意識して
練習したところ、
いつもより痛みがありませんでした!

自分ではまるで気付かなかったのですが、
角度が変わるだけで負荷がこんなに違うのだと。

目からウロコがぼたぼた落ちました。

今日は送って頂いた写真を参考に
掌の角度を意識してみます、
どんな感じになるか、

痛みや腕の疲れがどう変わるのか
むしろ楽しみになってきました!

有難うございました(^^)

_______________________

ということで、1つ
尺屈してピッキングすると
腕に負荷がかかる。

ということが1つの問題として
明確になってきました!

明日以降に続きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

【初心者のためのウクレレソロきよしこのよる2】

────────────────────────────────

さて先日の続きです。

初心者のための
ウクレレソロ
きよしこのよる 続きです。

■詳しい復習は

初回の譜面など
過去記事はこちら
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5d22C6JZvY6&I=00348

こちらを参照するとさらに
理解が深まります。
コードの設計をシンプルに
ウクレレで学べるように
書いています。

ウクレレでメジャーコード
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5zg7mHW4vDbk&I=00348

ウクレレでセブンスコード
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5o1QPXVzEvks&I=00348

きよしこのよる
をC、F、G7コード
とメロディでソロに
仕立てていますが

■最低限の復習

ウクレレの3弦、2弦、4弦
解放はドミソ。

そして弦同士の関係は
セーハをしても保持され

5フレットセーハで上3本
弾くとファ、ラ、ドの
Fコードになります

7フレットセーハの
3、2、4弦はソシレ

1弦8フレットのファを
追加しG7になります

詳しくは冒頭お伝えした
過去記事を
参照下さい^_^

■最初のソロ譜面

//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5h3iXgBJNrVA&I=00348

上記コードでソロを弾くと
こんな譜面になります。

これはすごくシンプル
ですけども

弦楽器というのは弦の長さをフルに使ったほうが

音が響く長さが保たれたり
音量が稼ぎ安かったりと

そんな特徴があります。

反対に
ハイポジションでは
音の伸びが少ないので
なるべく低いポジションで
弾きたい場合が多いです。

そこで!

■螺旋階段のように

オクターブは変わっても
ドミソの要素を含んでいると
同じコードとして扱えるので

これを活用して「いつもの」
ローコードが作れるのです。

Fコードはファラドですから

1.2.3.4弦の各フレットを
0.1.0.2と押さえると

2弦がファ
1弦4弦共にラ
3弦がオクターブ下のド

になっています!
オクターブは変わっても
同様に使えるので

ローFコードの完成です。
というかコード表にある
いつものFですね^_^

■引き続き

G7はソシレファですが

1弦から
2.1.2.0と押さえれば

4弦がソ
1弦がシ
3弦がオクターブ下のレ
2弦が同じく下のファ

となりますので
このコードを使って

きよしこのよる
2つ目の譜面を作りました、

//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5CKQWa1kp442&I=00348

味わいを比べてみると
弦を長く使ったほうが
響きが深くなりますね。

ただしソロですので
メロディを弾きやすいよう

メロディが高い場合は
ハイコード

低い場合はローコード
と選べばいいんですね。

譜面1は上がる下がるの関係が非常にシンプルで
わかりやすいのでお勧めです

ではまたレッスンしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

次の体験レッスンは今回の
きよしこのよる
もメロディ、コード基礎から
やります。

11月、12月の関東のお知らせをアップしました。
詳しくはこちら
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=R5bQ9wZRCbSD6&I=00348

メルマガの36倍分かりやすい^_^

*******************

このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」

↑をクリックしフォームから登録すると
無料プレゼント(音源や動画)をすぐにお届けします!

横浜、東京、大阪、広島、香川等のレッスン情報も届きます!
メルマガだけでしか聞けない、ここだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

*******************
以下日程や詳細を更新しました〜
12/3 四谷
12/17 四谷

レッスン詳細ページはこちら
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/#lesson

レッスン日程はこちら
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/#schedule

申込フォームはこちら
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/#entry

*******************

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。