<今日のうずまきシステムデザイン論>
【力みでパフォーマンスが落ちるワケ】
────────────────────────────────
 最近不要な力を使わないウクレレの持ち方
 脱力の方法などを総合的に考えており
だんだん分かって来たので
 最新の考察を今日もシェアします!
■脱力が重視される局面
演奏にしても
 武術にしても
 書道など芸術面でも
体を使って表現するジャンルでは
脱力ということを
 非常に重要視します。
達人になればなるほど
 最後は脱力が重要と言われますね。
■脱力から離れ、力むと
表現のパフォーマンスが下がるわけですが
あらゆる生活の中の
 パフォーマンス、効果性も
 影響を受けるでしょう。
問題になる事が少なく
 あまり気にならない。
 気にしない?
 かもしれませんが、
細かくチェックすれば
無駄が生まれ効果が下がって
 いるでしょう。
■しかし、なぜそうなるか?
というと、
かくいう高橋も
 普段から力がずっと
 入っていて
力が入りっぱなしだと
 力が入っていることに
 やがて気づかなくなって
 きます(冷汗
肩コリなども放置すると
 感じなくなり、
ある日猛烈に痛んだり
 可動域が狭くなったりする
 可能性があるようです。
■茹でガエルの話とおなじく
ぬるま湯に漬けられて
 ゆっくりゆっくり
 加温されても
カエルは慣れてしまい。
 やがて茹だってしまう(涙
ではこんな身近な力みが
■車にたとえるならば
時速100キロ出る車があるとします。
 力みっぱなしというのは
すでに90キロで走っていて
 ブレーキはすごくプア(汗
おまけに速度計は壊れて
 0を示したままです。
これが極度に力みがある状態。
 自由に演奏できそうでしょうか?
■やはり
アクセルもブレーキも
 しっかり
速度計も確かな方が
安全運転、エコドライブで
 目的地に到達できそうです。
チカラが入りっぱなしは
 そんな制御力が低下した状態です(汗
 (イメージです)
■誰にも力みはあるでしょう。
それどころか、
誰もが多かれ少なかれ
 りきんではいるでしょうが
力みが減れば減るほど
 車でいう通常速度は下がり
 ブレーキの効きも、速度計も
 きちんと機能してくるのです。
■翻って
力みがあると体の自由が
 自分で思っていたほどは
 実は、、、効いていなかった。
練習、演奏で出て来る。
 理解不能な痛みの原因は
 不要な力が入り続けている
 のかもしれません。
そこでは演奏に悪影響が当然
 あります。
具体的には音色が重くなりますが
長くなったので明日に続けますm(_ _)m
※タカハシの現状の対策は
  スワイショウと腕の長さを意識すること。
 (本来の自然な長さとして)
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に上記ページをクリックしフォームから登録をどうぞ!
横浜、東京、大阪、広島のレッスン情報も届きます!
メルマガだけでしか聞けない、ここだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!
 
ウクレレ教室:力みでパフォーマンスが落ちるワケ
					コメントを残す