ウクレレ教室:チューニングについて

本日はウクレレのチューニングについて書いてみます。
 
さて、僕がウクレレを始めた頃は(20年前)
チューナーなど持ってなかったので
家にあったピアノやピアニカに合わせていました。
 
その昔から、教則本には
はーなーこーさーん
というかけ声に合わせて
4弦から順にGCEAと
合わせるように書いてありましたね。
 
その後月日は流れ
師匠に習い始めた頃
師匠はまだ、チューナーを
使っておらず
 
なんと音叉で合わせていました!
いつのまにかコルグが便利なクリップチューナー
を売り出し、その後類似品が溢れ
価格も安くなりました。
 
さてこちらが今回のyoutube動画です。

 
説明を加えて行きますと。
 
だいたいチューナーのコントロールは
440Hzとかのヘルツ数
Piezo/Micの切り替え
がついています。
 
440Hzは
国際標準でAの音を440Hzと定めたのですが
 
日本の演奏会では442~443Hz
ヨーロッパの演奏会では444~445Hzが多いそうです。
長く師匠のレッスンでも441を使っていました。
 
ピッチが上がれば緊張感がまし
新鮮になるので少し上げるのもいいですね。
 
またPiezoは楽器の振動を直接拾うモード
Micは喋っても反応するように外部マイクで
音を拾います。
 
演奏会場やグループレッスンなど外部の音が
多い場所ではPiezoが便利ですね。
 
そして、今回の動画ではずっとこれしか
言ってませんがポイントは、
 
「いちど緩めてから締めること」
 
緩める方向に合わせても最近のギアペグは
さほど緩みませんが。
 
むかし、精度の悪いギアペグやフリクションペグは
緩める方向で合わせると演奏中にどんどん
緩んでしまったものでした。
 
いまではあまり気になりませんが
やはり演奏中などゆるむ可能性が少ない方がいいです。
緩めてから締める癖をつけると良いですよ。
 
基本的にチューニングは1、2弦は向かって
時計回りに回して張る方向。
3、4弦は対象に反時計回りに回すと張る方向に
弦をセットします。
 
ただし、マーテチン巻きといって、この逆に
巻く事もあります。
 
 僕のマーティンのローG、4弦だけはこの巻きかたです。
なぜかというと、弦とナット、ナットとペグの角度が
少ない方がチューニングが安定するという説があるんです。
 
もしお持ちの楽器で、普通に弦を張ると角度が大きく感じる
そんな場合はマーチン巻きを試してみてもいいかもしれませんよ!
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。