━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ウクレレとは、フレットという縦糸、4弦の横糸で音楽を織り出す楽器】
───────────────────────────────────
■ウクレレは弦楽器
12フレットは弦の長さの半分で
音の高さが1オクターブ上がります。
オクターブは螺旋階段のように
上から見ると同じキャラですが
横からみると高い性質。
ドレミファソラシド〜
上のドレミファソラシド
と弦の響く部分を短くすると
音も高くなります。
■ドレミファソラシド
という音階ですが
弦の半分を12フレットとして
その間を均等ではないですが
12分割しまして
各1フレットを半音と決めて
2半音を全音と決めます。
最初の解放弦の音から始まり
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
と進むと、
解放弦、2フレット、4フレット、5フレット、7フレット、9フレット、11フレット、12フレット
ドレミファソラシド
の響き、スケール、メロディが得られます。
■ピアノはCから始まる
ドレミファソラシド
を白い鍵盤に配置し
間の半音を黒鍵盤に配置した楽器
五線譜はこの楽器に最適なシステム
だからクラシック、ポピュラー音楽
の標準になっています。
■全全半全全全半
と覚えますと
弦の上でどこから弾いても
ドレミファソラシド
といつもの響きが得られます。
音は相対的に、螺旋的に響く
聞こえるようですね。
■ウクレレにもどります
ウクレレのチューニングは
4弦 ソ
3弦 ド
2弦 ミ
1弦 ラ
となっていますね。
3弦から始まって
全全半全全全半
と進めば
■Cメジャースケールのドレミファソラシド
ですが、1本の弦で指を往き来
忙しくせずに4半音すすんだミ
からスタートした弦を2弦に配置。
■さらに3半音
最初のドから合計7半音進んだソ
を4弦に配置します。
さらに2半音進んだラを1弦に配置
左手の親指の位置などポジション
を変えずにドレミファソラシド
が弾けますね。
1本の弦から4本に増やして
弦の長さ(縦)次元から解放され
隣の弦という横次元がうまれます^_^
■ドレミファソラシド
1本の弦で順番に弾きますと
一次元ですが、
時系列順ではなく構成要素の
ド、ミ、ソ
を一緒に弾くと
調和した響きが得られます。
最初の音から4半音、7半音
という相対的な音の位置で響きの
性質が出てきます。
■だからよく使うコード
に便利なように、チューニング
がソドミラになって来たのでしょう。
4、3、2弦を弾くだけで
ソ、ド、ミ
つまりはドミソのCコードに
なっています。
1弦については3フレットを押さえれば
1オクターブ上のドが出ます。
1弦 3フレット
2弦 0フレット(解放)
3弦 0フレット(解放)
4弦 0フレット(解放)
と弾くとCコードが得られる由来です。
■コードは並行移動で作れる
弦楽器が便利なのは指の形
というか押さえる位置で
音同士の相対的高さが保持されること
さっきの
3 ド
0 ミ
0 ド
0 ソ
左手は〜
2フレットを人差し指で1.2.3.4弦
全部押さえる(セーハする)
そして小指で1弦5フレットを追加
を2半音ずつ上げると
5 レ
2 ファのシャープ
2 レ
2 ラ
というふうに
Dというコードが出来ます。
■同じカタチでスライド
させれば3弦の音を開始とした場合
のメジャーコードになるわけです。
そんなわけで経験的に
多く使われるコードが押さえやすいよう
チューニングは決まって来たのでしょう。
■次元で捉える楽器の楽しみ
フレットで縦次元を刻む
複数弦で横次元を作り出し
このことでウクレレのような弦楽器は
少ない弦で色んなコードやメロディが
弾けるようになっています。
ただし同時に鳴るのは4音までです。
あとは打撃音をいれるとか^_^
■ピアノは1音につき弦が1セット(鍵盤)
ありますから、
10本の指以外に二人で弾いても
肘や足、顎、額、ネコ、尻など^_^
鍵盤の数だけ同時に音がでる楽器
そのかわりに気軽に持ち出しにくく
車や飛行機でどこにでもという
ウクレレの手軽さとは程遠い^_^
ウクレレの魅力の一つはいつでも
音楽と一緒にいられるところですね。
━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら