ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室:リズム以前のテンポを強化するメトロノームの使い方

 
【リズム以前のテンポを強化するメトロノームの使い方】
────────────────────────────────
■メトロノームの使い方?
今回は、メトロノームの使い方について
お話ししようと思います。
メトロノームほど費用対効果が高いツール
他にはないような気がします。
昨日レッスンしたクラスでは
ヒロマーチ、12番街のラグ
グーファス等
灰田先生から伝わるピッキングソロの数々
暗譜してきているメンバー
素晴らしいです。
■暗譜の効用
そして暗譜の良い点は
目が譜面から自由になると言うこと。
講師の動きを見る
自分の動きを見る
目を閉じて音を効く
など、1つ自由になることで
新しい部分に着目できるのです。
■講師の動きを見る
暗譜をするとまず
レッスンの時に講師の体の動きを
詳しく見ることができるわけです。
とっても大事な事ですが
体の動きが源となって音が出来ます。
気合いと根性で出る音もあるかもしれませんが
ほとんど99%は体の使い方です。
続きを読む

ウクレレ教室:指1本のタッチで弾き分ける

<最近の活動>
▼やっちゃいました(汗)〜体験ご感想
────────────────────────────────
こんにちは高橋です!
■タカハシやっちゃいました!
演奏依頼をいただいたクライアントさんに
留守番電話
最近音声入力に
慣れすぎておりまして。
〇〇さん28日はよろしくお願いします。
演奏用のマイクおよびスタンド
譜面台と椅子の用意をお願いします。
最後に「。:まる」
と付けて「電話切」ボタン。(汗)
続きを読む

ウクレレ教室:メロディと伴奏の物理的な分離

【メロディと伴奏の物理的な分離】
────────────────────────────────
■きのうの続きです。
メロディと伴奏を意識的に分離するため
譜面のメロディの音にマルをする。
という話を書きましたが
試した方はどこがメロディか
伴奏なのか?
あいまいな部分がみつかったのでではないか。
と思います。
■あいまいな部分が明確になるのが
まず、一歩前進です。
明確でないメロディを
正しくはだれにも弾けませんから(笑)
○をつけるというのは可視化
メロディを可視化することにより
その意識化がすすみます。
■分からないメロディがあったら
続きを読む

ウクレレ教室:譜面のメロディ部分に◯

 
【譜面のメロディ部分に◯】
────────────────────────────────
■ウクレレソロの大事なこと
高橋はウクレレソロを弾きますが
指が速く動くとか
そんなことよりはるかに
大事なことがあります。
ソロではウクレレ一台で
メロディ、ハーモニー、リズム
その他の要素を同時に弾きますが、これらをしっかり
分けて演奏すること。
■基本的なのは
メロディーと伴奏
これがしっかり分離して
聞こえるようすることが
第一です。
■譜面のメロディにマル
続きを読む

ウクレレ教室:アルペジオを途切れず音楽的に弾く

<最近の活動>
▼体験レッスン、レッスンご感想
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は継続してレッスンのフォローアップ
体験レッスンの準備など。
先日の関西での体験レッスンの
ご感想いただいておりますので紹介します
_______ここからご感想_________
高橋重人様
先日はお世話になりました。
帰りの電車で色々お話しできて嬉しかったです。
大変遅くなってしまいましたが、レッスンの感想です。
私は大阪でウクレレ教室を主宰しており、
初心者を教えることが多いです。
これまでほぼ独学でギター、ウクレレを弾いてましたので、
先生に習ったことはありませんでした。
続きを読む

ウクレレ教室:左手親指が反る?

■さて本日も
レッスン中
いろいろお伝えしたわけですが。
面白いのは相手がいるから
質問が頂ける。
その疑問が引き金となり
それに回答した内容を加えていくので
どんどんお伝えできる内容も
多面的に厚みを増していくことですね。
そう話はテコの支点としての親指
から始まったのです。
(関連過去記事)
疲れずしっかり、伸筋優位で弦を押さえる!
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=M4M91kuZq7m3Q&I=00348
■左手指が反る?
本日も左手が痛くなくなる押弦法(おうげん) 続きを読む

ウクレレ教室:アクセントの入れ方〜全ての思考は2つに分類される

【アクセントの入れ方〜全ての思考の分類】
────────────────────────────────
■先日のレッスンにて
ピッキングソロの
カントリーロードをやりました。
ソロの定義は
メロディ、ハーモニー、リズムを
溶け合わせる演奏方法。
こちらをレッスンでは
じっくり曲に取り組みながら
全体的にやりましたが
メルマガでは紙面の都合と特性上
リズムをピックアップして
■アクセントのつけ方をお話します。
この曲のアレンジもそうですが
アメリカのジャズ系やロック系など
大変多くの曲のアレンジでは
伴奏部分は2拍、4拍に
アクセントが入るバックビート
が採用されています。
(クラシックやラテン系との
 最大の違いかもしれません)
■この入れ方ですが
続きを読む

ウクレレ上達の法則:タッチで音色を支配する

 
【タッチで音色を支配する】
────────────────────────────────
■楽器の音色はタッチで変える
ピアノの音色はタッチで変わるか―楽器の中の物理学
を随分以前に読みましたが
変わるかどうかはレビュー
通り書いてありません^_^
実際には変えるものと
ピアノ奏法の基礎 ジョセフ・レヴィーン
を読むと書いてありまして
■叩く系の楽器を
金属棒で叩くとシャープな音
棒をフェルトでくるむと
柔らかくなる。
の例がでています。
ピアノの豊かな音色を出すにはゴツゴツした指より
肉厚のふっくらした指
がよいとされています。 続きを読む

ウクレレ教室:たった2ヶ月で爪と指がここまで変わる

 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【たった2ヶ月で爪と指がここまで変わる】
────────────────────────────────
■続 爪の話
さて昨年末からほぼ楽器経験ゼロで
個人レッスンに参加いただいている
Mさん、からの感想を紹介します。
_____ここからご感想_____
高橋先生、お疲れさまです。
今日は、ありがとうございました。
指がおぼつかないのになんとか
『きよしこのよる』が弾けたのが
嬉しかったです。
それは、先生が私の苦手なコードを
弾けるように変えて頂いた
お陰で弾くことが出来ました。
すごく嬉しかったです。
続きを読む

ウクレレ教室:ジャカソロに基本のリズムを与える具体的方法

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ジャカソロに基本リズムを与える具体策】
────────────────────────────────
■ジャカソロをより音楽的に
さて昨日から
ジャカソロをより音楽的に弾く具体的方法
という話を開始しまして、
昨日は下準備として強拍と弱拍
について書きました。
2拍子なら強拍、弱拍の繰返し
4拍子なら強拍、弱拍、中拍、弱拍
ですが
 
続きを読む