━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼ヒロマーチ体験レッスン ご感想───────────────────────────────────■こんにちは!高橋重人です。 ヒロマーチの体験レッスンのご感想を浜元さんから頂いています! ________ここからご感想________________ 先日はヒロマーチ体験レッスン(2コマ目) をありがとうございました。 印象的だったのは、先日のメルマガにもあった 「ハットリくん練習法」。 続きを読む
「ウクレレ」タグアーカイブ
ウクレレ教室:伴奏の役割〜初歩の伴奏は1拍目を沢山弾く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【初歩の伴奏は1拍目を沢山弾く】───────────────────────────────────■リズムパターンの体験練習先日の体験レッスンバンドで伴奏される方がお越し下さいました。基本に戻ってリズムパターンの練習をやっていました。■基礎に立ち返る 続きを読む
ウクレレ教室:DVD「海」の感想を頂きました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【 DVD「海」の感想を頂きました!】───────────────────────────────────■本日はウクレレ楽しい大学DVDシリーズ 「海」の感想を頂きました。_______ここからご感想____________ まず、今回も高橋イズム炸裂ですね! 「海」と聞くと心のどこかで 「童謡!?」 と思っちゃってたところがありましたが、 実際に聞いてみると、さすがのアレンジ。 すごくかっこよかったです。 画面も、正面、手元、図説、と バージョンアップしていてわかりやすかったです。 これは、一通り曲を追いかけるのに見やすいだけでなく、 やはり随所に散りばめられたエッセンスが 格段に見取りやすくなってると感じました! 続きを読む
ウクレレ教室:忍者ハットリくんに学ぶ高飛びの術式練習法?!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【忍者ハットリくんに学ぶ高飛びの術式練習法】───────────────────────────────────■高飛びするには低い位置からまことに基本的なことです。でも多くの方が苦手なコト。ゆっくり丁寧に練習することです。自分ひとりで意識的に活用するのがそんなに簡単ではない場合もあるようです。■ハットリくんに習う?! 続きを読む
ウクレレ教室:いてててて、左うでを労ろう(涙)
<今日のうずまきシステムデザイン論>【いてててて、左うでを労ろう(涙)】───────────────────────────────────■いてててて 高橋も長い間ウクレレを弾き続けております。 これも半端ない時間と極限の疲労の中でも 弾いてきました(汗) ゆえに、体の疲れとかですね、いわゆるコリ とも付き合い続けてきているんですが。 ついに、シビレを伴う痛みが左肩に来ています(涙) マサカ!?40肩ではあるまいな!!!■使いすぎ? 続きを読む
ウクレレ教室:ドライバーが無いと昔は大変だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ドライバーが無い!昔ペグは大変だった。】
───────────────────────────────────
■ペグ:ウクレレのパーツ
さてウクレレの各部名称
眺めたところでもう少し部品について見ていきましょう。
ウクレレを選ぶときに、先に知っておいて良い
そんな部品はペグだなあと思います。
■ペグってなーに?
続きを読む
ウクレレ教室:フィンガーボードは善か悪か?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【フィンガーボードは善か悪か?】───────────────────────────────────■ウクレレ楽しい大学オープンキャンパス メルマガ1000号のエッセンスをギュッと凝縮した。 ウクレレオープンキャンパス! というコーナーを作っています。 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ この次のコーナー用にデザイナーさんに発注していた 画像が届いたので本日はこれで少しお話しようと思います。■ウクレレの各部名称 各部名称というのはこんなものです(笑) 一通り見ておくと良いかと思います。■ウクレレ選びの1つのポイント=フレット フインガーボードを拡大しますと。 このネック部分の表面に貼付けてある茶色い板です。。 その上にフレットが打ち込んでありますね。 このフレット数を詳しくみていくと ウクレレ選び方のポイントになると思います。■フレットの数 演奏方法について、ジャカジャカかき鳴らすストラム主体の場合。 12フレットなどフレット数が少ない物を好む傾向があります。 実は古いウクレレ、フィンガーボードが無くて ネックに直接フレットが打ち込まれた物があったようです。 この場合ネックは12フレット付近までなので 自動的にフレットすうもそのあたりになりますね。 このフィンガーボードがあると、ストラムの指にぶつかって弾きにくい。 逆に、これが無いと弾きやすいというプレイヤーもいるようです。■ピッキングするなら17フレット欲しい 高橋が得意とするピッキング奏法の場合はですね 12フレットあたりで指板に指をぶつける。 その跳ね返りを利用してピッキングする場合があります。 とくにピッキングに良くなれると、跳ね返りが無くても 弾けるようになりますが、試しにフィンガーボードの無い サウンドホールあたりでピッキングすると 弦に指が引っかかりやすい。 ピッキングの練習をある程度進めるまではこの反動が 大いに、ピッキングのコツを掴む役に立ちます。■フレットが多い=音域が広い フレットというのは1つ上がったり下がったりすると 弦の音も半音たかく、また低くなります。 つまり、フレット数が多いほど高い音まできちんと出せる。 そういう設計になっているわけですね。 高橋も、月の光、星条旗よ永遠なれ、アランフェス協奏曲 などクラシックのような曲も弾きますが。 これらのような広い音域を必要とし活用する曲を弾きたい場合は やはり17フレット以上の楽器を使いたいものです。 以前は安いウクレレは12フレット グレードが上がると17フレット というイメージがありましたが 現在は、安くても17フレット標準装備というのも増えていますね。■フィンガーボードが良くも悪くもなる しかしフィンガーボードに物理的に指が当たるのが ストラムの時は、邪魔になる事もあり ピッキングの時は、コツをつかむ練習によい。 ものの見方で意味が変わる物ですね。 ちなみに高橋は17フレットのウクレレでストラムをしても フィンガーボードが邪魔に思ったことはありませんが もちろん慣れや追求するモノゴトで感じ方も変わるんでしょうね。 ご参考になれば幸いです。 ━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛「ウクレレとは何か?」という基礎から知りたい方はこちらの無料講義をご覧下さい。https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/また、このブログ記事は、メルマガより抜粋修正してお届けしています。フォームよりメルマガに登録頂ければ高橋の日々の思索を綴った最新号が毎日リアルタイムに自動で届きます。
ウクレレ教室:弾けないフレーズも寝かせておくと弾けるようになる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【弾けないフレーズも寝かせておくと弾けるようになる】───────────────────────────────────■三度目の正直 さてピッキングバージョンのカントリーロード かれこれ3回ぐらいトライしてやっと撮影できました。 アレンジは大体できていたんですが、指が慣れないと 譜面を見ながらでも弾けませんでした(汗) 続きを読む
ウクレレ教室:伸筋を意識して、より人間らしくウクレレを弾く?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【伸筋を意識して、より人間らしくウクレレを弾く?】───────────────────────────────────■ウクレレは人間らしい(?!) さて再び「脱力」の極意は全てに通ず 読んでおります。何度読んでも気づきがあります。 2本足歩行をはじめたことで前足が手になる。 その手でウクレレ弾くなど(笑) 人間は非常に人間らしい活動ができるようになった。 ということが書いてありました!■伸筋とは? 4足歩行のときの名残で 続きを読む
ウクレレ教室:ストラム再考 腕振りの意味(効率的なエネルギーの使い方)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【ストラム再考 腕振りの意味】───────────────────────────────────これまで高橋がお伝えしてきたのは。ストラムは手首の回転!腕は振らない!と力説してきましたが。腕の振りの意味をあらためて考えたところ。非常に重要であることが分かってきました。(汗) 続きを読む