━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【ウクレレとは何か?名称と起源より】───────────────────────────────────■ウクレレの名称と起源 さらに灰田先生の「ウクレレ独習7日間」 より引用します。 ウクレレの名称と期限 初めてこの小型楽器を弾いた原住民たちは その小さな指板から、指がよく滑り落ちるので、 ウク(虫)、レレ(跳ねる)−(跳ねる虫)ー すなわち、(蚤)という愛称をつけたそうです。 (以上は1933年、著者がハワイ大学、ホノルル図書館での調査による)■俗説には 演奏する指の動きが跳ねるようだから ウクレレと言われたなどとありますが、、、 続きを読む
「ウクレレ」タグアーカイブ
ウクレレ教室:ウケケの魂を西洋楽器のカタチにまとう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【ウケケの魂を西洋楽器のカタチにまとう】───────────────────────────────────■ウクレレとは何か 再度書いてみようと思います。 高橋のウクレレの師匠(森先生)のさらに師匠 灰田有紀彦先生の著作「ウクレレ独習7日間」 (なんと短期な!) から引用してみますと■ウクレレの歴史 1877年ポルトガル人の3人の若者が、 移民の一団と共にハワイに移住して来ました。 彼らはサントス、ヌーネッツ、ディアッツといい、 ギター製造業者でした。 もちろん、ハワイに来てからもギターの製造を続け、 その普及にも努めました。 その後、彼は原住民の奏でる楽器「ウケケ」)からヒントを得て、 小型化したギターすなわち現在のウクレレを作り出しました。 続きを読む
ウクレレ教室:オーシャンゼリゼの譜面 スパイラルアップ
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【オーシャンゼリゼの譜面】
───────────────────────────────────
■オーシャンゼリゼの譜面
前回体験レッスンに来ていただいた方に
「親指1本でメロディーと伴奏を弾き分ける」
そんな技術をレッスンしました。
譜面上でどこまでがメロディかどこまでが伴奏か分からない。
とヒントを下さったので譜面の上でも直しました。
:ハワイ生まれのウクレレは意外に湿気好き?!:ウクレレ教室
■高橋のウクレレが緊急入院となる
ブリッジが剥がれてしまったのですが。
直しに持ち込んだ御茶ノ水楽器センターで
ウクレレリペアマン白土さんに聞いた話
その続きを書いてみたいと思います。
■経年劣化というよりは
接着剤のニカワが50年の寿命を全うした。
というのが本当のところのようです。
そして、ボディーの状態への湿度の影響
これを白土さんに教えていただきました。
■前程として
ウクレレのバックは曲線になっています。
真ん中がふっくらしていますね。
そしてサイドとトップは基本直角に作るんだそうです。
あまり意識してませんでしたが確かに確かに!
■そして湿度が変化すると
このバックに大きく影響がでてくるのです。
曲線だから表面積も大きく、影響がでやすいのでしょうね。
感想してこのバックが縮むと
サイドがトップを引っ張るような方向に行きます。
そして、サイド(横から)見てトップ材が「への字」
に向かうように力がかかります。
乾燥と変形ですから割れやすくもなりそうです。
■逆に湿度があがると
バックの材が伸びてサイドがトップを押し上げる
今度はトップ真ん中が凹んで上下がが浮き上がるような
そんな形になってきます。
続きを読む
ウクレレ教室:フランスの素材で日本料理を作ってもらうなら?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼レッスン!レッスン!───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!昨日はレギュラーのレッスンと体験レッスン。ウクレレを通じて音楽を楽しむそんな時間が持てるのは非常に嬉しいものです。そしてその後、御茶ノ水楽器センターにブリッジが剥がれたウクレレを持ち込んだところ… 続きを読む
ウクレレ教室:ヴィンテージマーティン湿気で逝く(涙)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【ヴィンテージマーティン湿気で逝く(涙)】───────────────────────────────────■ウクレレが壊れる ウクレレのブリッジが剥がれてしまいました。 この修理について情報収集しています。 60年代のマーティン3Mと言う名器です。 翌月の生活費に手を出し(汗) 毎日カレーを食べながら(汗汗) 手に入れた楽器ですがついに。。。 続きを読む
ウクレレ教室:まずは原理に従い、次に上手にルールを破り、出したい音に近づく
───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! ジャカソロ入門をご活用いただいている Aさんからおたより、ご質問が来ています。 まずは、こちらを紹介しますね。________________________ 高橋先生 Aです。メール有難うございます。 平日は毎日仕事で遅かったので、 ようやく昨日パッケージを開けたところです。 全体をざっと通して見せて頂いた後、 まずは(1)ロンドン橋と(2)やまの音楽家からはじめているのですが、 早速以下の点で苦労しております。 続きを読む
ウクレレ教室:伴奏をレベルアップする、アルペジオやリズムの例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <最近の活動> ▼譜面整理〜おたより紹介 ─────────────────────────────────── ■こんにちは高橋です! 本日はM.Mさんからお便りを頂きましたので紹介します。~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~ 高橋重人 先生 いつも、「メルマガ」を送って頂き有り難うございます! ご返事がなかなか出来なくて済みませんでした。 全部、拝見しております。とても丁寧で解りやすいです! 〜〜〜〜〜〜〜〜★〜★〜★〜〜〜〜〜〜〜〜〜 先生、質問ですが・・・・・ 私は、以前「白い色は恋人の色」北山修/作詞 加藤和彦/作曲 ベッツィ&クリス/歌 ・・・・・ 弾き語りした事があり、 今度は″アルペジオ“で弾いて見たいと思い、 オーソドックス(基本)4弦〜3弦〜2弦〜1弦 で弾いて見ましたが・・・・・いまいちでした。 続きを読む
ウクレレ教室:カレーの日々から学んだ、楽器と人が響き合う関係:(おおげさな?)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【カレーの日々から学んだ、楽器と人が響き合う関係】───────────────────────────────────■ちゃぶ台との別れ さて、物の整理を少しずつ進めておりますが 先ほどちゃぶ台を1つ廃棄してきました。 実はこれは間に合わせで買ったもの しかし、ついつい長く使ってしまいました。 しかも引越しの時に傷がついてしまった それにも関わらずです。 こんなふうに、有り合わせのもの 使い始めてしまい、 本当に自分の使いたいものを探す事。 これ止めてしまうことが僕にもよくあるようです。■50万円のスーツを仕立てろの理由 昔読んだ故遠藤周作さんのエッセイに 社会人になったら50万円のスーツをオーダするといい。 そんな、話が出ていました。 当時の50万ですからかなりの金額だと思います。 その理由は 「ひとは、いいものに触れることで 続きを読む
ウクレレ教室:ステージを降りるまでが演奏です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼中国よりおたより───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は実家から差し入れの食べ物が届きました。 ふるさとの味は良いもんですね。 また、譜面の修正、 バージョンアップを行っておりました。■話はかわりますが 中国に赴任している伊藤さんから 現地ウクレレイベントのレポートが来ています。_____________________ 重人さん お世話さまです。伊藤です。 昨日は無事に演奏を終えラリー宅にお泊まりで これからホームタウンに帰ります。 今回、お友達になった日本人のTさんは 若いのに独立して服飾関係の貿易業を営む 実業家ウクレレプレイヤー。 しかも近日ウクレレ教室も開くとのこと。 しかも語学堪能で中国語も英語もなかなかの方。 イベントは音楽ホールが主催するフリーコンサートでした。 会場は音楽ホールのフロントのオープンスペース。 毎週末、いろいろなジャンル、 主にクラシックが中心に開催しているようです。 メインゲストは台湾のデビット氏で 香港 & 地元 & 私がちょっとですね。 順番はメインのデビット氏の前かと思いきや、 続きを読む