学習」タグアーカイブ

ウクレレ教室:インプット、アウトプットで学ぶ(語学篇)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論> 【インプット、アウトプット、楽しく】 ───────────────────────────────────
■先日ご紹介した北京語で歌う動画
ですが中国に留学経験がある方から 北京語が話せるですか? そんな風に聞こえますよ
と嬉しい評価をいただきました。 //www.anuenue-uke.com/chinese/one.php?art_id=477
理解はゼロですが(涙) 発音はまあまあということなので どうやって勉強したか紹介したいと思います。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:勉強の3方法 実験学問とは!

こんにちは!
台湾のスタッフと作り上げたウクレレレッスンDVD
大阪の通関で止まっています。(涙)国際宅急便の追跡システムで見ると。なにやら書類が送られてきているとのこと。
おそらく、消費税を払うのでしょう。いかがわしいDVDではないのでその後は無事届くはずです!
■さて昨日は 現地調査にいくときに 書斎勉強を怠ったときの  しっぱい!について書きました。
■しかし、おおきな意味では 現地に行ったからこそ
 「アメリカでは列車に乗るのに  パスポートが必要な場合がある」
 などという事が分かったのです (身にしみて)
 これは1つの発見。 勉強なのです。 (実験的態度)
■しかしかつては学問・科学 というと書斎の学問でした 万巻の書をうずたかく積み上げ
 注釈書も含め研究し 孔子は本当はこういったのだ! みたいな研究をしたのでした。
■ただしこの研究は 戦車も爆弾も生まず 蒸気機関車も走らせなかった。
 そう実験勉強がこれらを作り
続きを読む

ウクレレ上達の法則:勉強の3方法 現地調査で自らを奮い立たせる

こんにちは!
先日勉強の3方法ということで
 1.書物勉強 2.現地調査 3.実験 を挙げました。
この2番目の現地調査について思いを巡らすと。
■自ら奮い立つ体験 というのは、 1の書物でもなく (小さい頃は沢山奮い立ちましたね) 3の実験でもなく (実験で奮い立つ人はマニアです)
■こと大人になるにつれ 圧倒的に
 2の現地調査ではないかと 思うに至りました。
■もちろん読書もそうとう 面白いのですが。
 ただし、肉体をともなわない 情報のやりとりは。
 リスクもないかわりに 肉体レベルの驚きを伴う 刺激が少ない。
■ある情報に肉体的感覚を伴う 感情を持てるのは、いろんな 実際の体験を通じてきたから。
 そうではないでしょうか?
■かくいう僕も 社会人になるまで
 海外旅行というものに
 1度も行った事がありませんでした。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:学習の3方法 要素を挙げる

こんにちは、
本日はレッスンを2コマ行いました。天気がどうあれ、インドアの音楽は大丈夫ですね。
また、やはり生徒さんが上達するのは嬉しい物です。
教える言葉にも熱がはいりますね。
■さて、先日から書いている 学習の3方法 シリーズ
 ちょっと要素を今日は列挙してみますね。
■以下のようになります。
 1.書物勉強  概論  歴史  理論  時代背景を加味する  筆者の立場を割り引く  ウィキペディアや専門家の論  直接関係ない分野からも学ぶ  凄い人の言葉
続きを読む

ウクレレ上達の法則:学習の3領域

 こんにちは!
本日は飛行機に乗り移動しています。
 
飛行機の中では、パソコンは使用時間帯が
限られますが。
 
メモやペン、本はいつでも使えますね。
脳みそも寝てもいいけど、考えることは出来ます。
 
 
人の意識的活動というのはいつでも行う事が
できるのですね。
 
 
■さて、一歩進む効率を良くする。
 
 試行錯誤の精度を上げる。
 そんなことを自分の好きな世界に進む為に
 まいにち少しずつ勉強している方が多いと思います。
 
 
■小さくてもその一歩が道となる
 そこで
 
 今日は勉強の3つの領域を分けてみようと思います。
 ①書物勉強
 ②現地調査
 ③実験
  続きを読む

ウクレレ上達の法則:学習の加速度 文脈を含め反復練習でデコード化力を培う

昨日の記事にこんなおたよりがきました!
Sさん ありがとうございます!
 

*****ここからおたより**************
 

福岡のSです。
 

いつもためになる興味深い話題を楽しみにしています。
今回の上達の方法は特に興味深く拝見させていただきました。
 

私は8年程前、チェロを習ってたことがありました。
先生は妥協を許さずとても厳しく練習曲を弾き終わった後、
 

「はい、良く弾けました。
 

でも何の感動もありません。
もっと歌いなさい。
もっと聴く人に音を届けなさい」
続きを読む