ウクレレ教室 弾語りへの道はブレーキ解除から

<最近の活動>

▼ご感想

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は朝から120分の
グループレッスン2コマ。

その後レッスンフォローアップ。

さらには明日のレッスンの準備
アレンジし譜面を作成。

そしてDVD教材発送。
このままでは時間がたりないので
お風呂にテキスト類持ち込んで
台湾の準備ですね。

■ご感想

新しい教材DVD
「上を無てい歩こう」

のご感想を頂きました。

_____ここからご感想_____

高橋先生へ

Nです。
ソングコレクションvol.1 
上を向いて歩こう
有り難うございます。

ソングコレクションのパッケージが
楽しげで良い感じです。

待望のソングコレクション
第1弾と言うことで
弾き語りに挑戦!

と行きたいとこなのですが、
私は弾き語りがダメなんです。

コードに合わせて
ふわーっと歌いたいな、
と思っているんですが。。。
 

何というか喉が固まってしまったような感じ
いわゆる横隔膜が上がり切った状態になって
しまいます
(多分弾くのに必死で
歌に神経が回らないせい?)。

普段よりも体が固くなり、
下手になる?

こういう方、多いのではと
勝手に思っているのですが、
どうなんでしょうか?

今のところどちらかと言えば
ソロで歌う方が楽なので
ソロに合わせて歌っています。

音程が分り易い分、
音痴度も少しましになる気が
します。

キーFの方から徐々に取り組んでいます。

Nさん
_____ここまでご感想_____

Nさん
近況をありがとうございます。
キーFから徐々に進めておられるのが
分かり嬉しいですよ!

教材自体は、コードの解説
運指を中心に詳しいソロの解説

と進むので、コードを覚える段階で
弾語りもまた乙ですね。

という伝え方をしているのですが
確かに、ウクレレを抱えると
歌の力が出にくくなりますね!

(実はプロの歌手でもです)

というわけで!

Nさんのフォローアップも兼ねて
書いてみたいと思います。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【弾語りへの道はブレーキ解除から】

────────────────────────────────

■ズバリ!音痴について調べる。

音痴について調べると
大きく二種類あるようです。

1つは、センサーの課題
もう一つは、表現力の課題ですね。

■センサー系の課題

さて、この
センサー側の課題としては

音階等を脳の問題で
聞き取ることができない。

理解できないと言う
一種の障害があるそうなんです。

(ジェームスディーンがそうだった)

でも今回はこのパターンは
あまり関係ないですね。

Nさんは

メロディーを弾きつつ
歌えば楽になるということで

メロディーをしっかり
把握されているので
センサーは大丈夫です!!!

■表現力の課題

そこで、表現的課題

こちらが、問題になってきますね!

ここで出てくる
歌を上達させる
表現力をアップするための

キーワードは

アクセルになるのが
訓練による能力獲得

ブレーキになるのが
緊張による抑制

ですね。

■アクセルについては

自然に身に付く歌の力というのは
素人ですとメロディが正しくなる。

という程度までだと
タカハシは思っていまして

ただ、いろんな悪い教育に毒されず
心や体が柔らかいままの人は

体が自由に響くので
そういう人はメロディに
気持ちを載せる事が楽なんですね。

そのあたりで
素人の歌のうまさが
変わって来る部分があります。

その領域を超えたいな〜
と歌を習いに行くと

■良い先生だとブレーキ解除から

良い先生はアクセルの踏み方の前に
ブレーキ外しから開始します。

いきなりアクセルの先生は
生徒さんの上達にバラツキが
大きく出るでしょうね。

それぞれ、ブレーキの踏み方が
それぞれですからね。

とりあえず、摩擦でブレーキが
痛みますね(良い事ではないです)

■弾語りに立ち返りますと

これは、
ウクレレと歌を同時にやる。
ハードルは高いですね。

障害物レース並みです!

実際にはNさんも
気づいておられるように
横隔膜を上りきった状態

これは、息を吐ききった状態
ですので、

息を出すときに喉の締め方で
声を作りますので(声を使ってさらに歌になる)

その状態では歌えないですよね。

この状況で、歌とウクレレを同時
にやろうとすると、緊張しきって

息がうまく吸えないので
苦しい状況ですね。

■歌の先生でも同じ!

実際ちょっとセッション的に
ウクレレを持ってやってみると

歌の先生でもウクレレ持つと
パフォーマンスが下がった(!)

と言う事実があります。

いつもレッスンで使う鍵盤は
全然大丈夫なんですが。

ウクレレと言う
普段持たないもの

「完全に異物」

これを持つことで
普段のパフォーマンスとは
かなり違う形の
緊張が起きてきてるわけですね。

■弾語りの体を作ろう!

なので、

高橋自信の練習プログラム作成も兼ねて
こんな風にしたら弾き語りに
うまく導入していけそうな方法

これを書いてみます。

挫折しないように
ベイビーステップで
ハードルを下げる方法でいきます!

いきなり歌いだすのではなくて
まず立った状態で呼吸のワーク
(リラックスから声出し)

を行い。

次に、このワークを
ウクレレを持って
構えてやる。

次に座ってウクレレを構えて
おなじワークをやる。

というものです。

※呼吸のワークはきちんとした
 プロに学んだ内容をタカハシが
 編集したものです。

■呼吸ワークの復習

以下復習ですが

・立った姿勢でリラックス

「スワイショウ」

がオススメ

呼吸をしながら
腕を振って指腕肩の
力を抜いて行きます。

歌の前のリラックス法で
調べると出てくると思いますが

「リップロール」
息を吐きながら唇をプルプル
言わせながら顔周りの筋肉を緩めます。

「タングトリル」
これはベロをブルブル
巻き舌みたいなやつですね。

このへんは、顔周りだけですので
上半身全体のやつも
やった方が良いですね。

※結局屈筋というのはどれかに
 力みがあると全部緊張に向かいますので
 広くリラックス法はやるほうが効果あります。

■腹式呼吸

まずは寝て腹式呼吸をやります。
吐くときにお腹をへこませます。

おへそが背中に着くイメージ。
吸うときはお腹をふくらませます。

この事が、内臓のマッサージになり
内臓には大変多くの血液が有るので
全身の血行が良くなり

お通じやコリにも効果があります。

■声だしに良い姿勢

床に寝転んで腰と床の間に
手を入れてスペースがあれば

膝を立ててあげると
このスペーズが埋まって来ます。

埋めた後はもう一回膝を戻して
腹式呼吸を繰り返すと。

この姿勢は下腹に力がこもり
上半身の脱力にかなり有利に働きます。

※腕や肩の力を抜こう抜こうと
 そこばかり意識すると逆に抜けにくい。

■この背中のラインで立ち上がれ!

まっすぐな背中のライン
のまま立ち上がって
腹式呼吸をやります。

次に
歌のための呼吸準備として

メトロノームなどを使って
7拍吐いて1拍で吸う

の練習をします。
力を入れて吸うと体が固まる
ので、すーっと入るように

※高橋もここは研究中

こうしてできた呼吸に
声を載せて行くと。

体が緩んでいると
体が共鳴共振して良い
声が産まれます。

良いウクレレは弾くのは弦ですが
これがボディーにしっかり伝わり

全面やバックもしっかり鳴りますね。

人間も背中まで鳴ると素晴らしいです。

■いろんな母音を出してみる

オーという母音での声だしは
体の深い部分で出ますので

他の母音を出して
声の源の位置が上がってきたら出所を
下げて統一していく

出所の統一は聞く人にとっては
安心材料になりますから
これはトライしたほうがいいですね。

■のどを開く

出口が狭まると
ぎゅーっと息も声も
細くなってしまうので

喉を開いて
安定した息を作って行きます。

喉を開くには顎を緩める。
やさしくマッサージしたり

先日紹介した耳まわし4回
顎のゆすり前後左右数回

も効きますね。

歌の先生に教わったのは
割り箸を奥歯で噛んで
息を吐いて行く

右に噛んで
正面向いて吐いて
右向いて吐いて
右上向いて吐いて

今度は左で噛む
正面向いて吐いて
左向いて吐いて
左上向いて吐く。

これでも顎が緩みますね。

すると喉が開いてきます。
これくらいやれば

※何度もくりかえすことで
 どんどん早く体がゆるむように
 深く緩むようになります。

※もちろんブレーキの踏み具合も
 それぞれ違うように個人差はあると
 おもいます。

歌は細かいテクニックが
無くても嘘みたいに上手くなります。

もちろんまだまだ奥は深いので
もっと上手くなります。

■こんどはウクレレを持ってやる!

立って腹式呼吸から
ウクレレを持ってこれをやります。

おそらく感じ方が変わって来るので
ウクレレ構えて脱力・深呼吸・1拍:7拍・声だし

そのまま、歌いながら弾くか
座ってまた脱力からやるか。

声だしもごくごくシンプルな声
そしてシンプルなビートを合わせて
いくところからでしょうね。

■一緒にトライして行きましょう!

まだ頭で考えた段階なので
やれば多くの課題が出て来ます。

明日からちょうどやってみますね。

道順としてはまっとうな
プロセス、過程ですので
一緒にぜひトライしていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら