まずは、スターダストのウクレレソロ動画をご覧ください!
■もともと ベースはオオタさんの演奏から 森拓治師匠がアレンジを改良し このような演奏に仕上がっています。 ■なぜこのように 2人以上で弾いているような感じになるかというと ソロ演奏では、メロディや伴奏を同時に弾く ことに大きなポイントがあります。 ■どうやってやるのか? ですが、1つ大事なことは。 物理的に弾き方を変えている ことです。
よーく動画をご覧ください!
メロディを弾く時は、右手の薬指と小指が ボディの端に固定されて 主に親指、たまにひと差し指も交え ピッキングしますが。 伴奏の時は、固定していた指を離して 腕から振って大きくストロークしています。 優しくダウンストロークなので親指ですが、 強くしようと思えば人差し指でもいいのです。 上記のように表現対象ごとに
弾き方を変えることが大事なのです。 ■さらに秘密をお教えすると 作業研究の分野で研究された結果ですが 人差し指の動きを1の時間とすると 手首の動きは 2の時間がかかります。 腕の動きは 3の時間がかかります。 ここでも、指のピッキングを16分音符 とすると、必然的に手首の動きは8分音符 の長さになります。 腕のストロークは4分音符相当の長さを 得られる(正確に3倍ではないですが) 二の腕から弾くと正しく4倍ですね。 (そこは大体で考えてください。)
このように体の使い方に長さという 意味が含まれている訳なのです。 指と腕の動きで時間的な差が生じ これを正確にやることで伴奏が伴奏の意味を持ち メロディはメロディの意味、役割を果たして居ます。 ■ドラムでも同じです。 16分や8分を手首で叩くと 腕からのショットは4分音符 二の腕のショットは2分、全音符と 表現することが基礎の学習内容に含まれています。 ■体の特徴を学ぶ これはやはり演奏に活かすことができますね。 おお、能などでいう所作という概念と なにか通じるものが出てきました。 ************************ いかがでしたでしょうか? 貴方の学びに繋がれば幸いです。 楽しく学びを続けていきましょう!!!!