<最近の活動>
▼掃除〜書道のお手本つくり
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は掃除しようと気合い十分。
長い間、参照しなかった書道の資料がたくさんあります。
台湾で買ったものでした。
これを捨てる!と意気込んで手にしたところ。。。
これはやっぱり凄いもんだと圧倒されて
ついに捨てられず、他の掃除をしていました(笑)
スペースを得るには何か痛みを伴うのかなあ?(汗)
■話は変わりますが
そして次の日曜日には書道の一文字で今年を表現する。
こんなワークショップをやります。
このお手本を書いておりましたが。。。
「開」は一発でかけるました。
しかし「流」みたいに超難しいものもある。
何十枚も書きました(汗)
お手本を書くとなると語源は調べる。
古典にさかのぼって臨書(模写)するわ!
これをやっていると本当に上達しますね。
人に教えるとなると、中途半端なことは教えられん!
ここでまた調べる。練習する。
底力がまた上がってくるわけです(嬉)
どんな分野でもある程度上達したら教えてみると
自分がさらに上達しますね。
なぜならば。。。本編につづけます。
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【上達に豊かな言葉が必須な理由?!】
───────────────────────────────────
■中級者を増やすと全体が活性化する。
どんな分野でも同じです
愛する「キリっ」ウクレレを活性化するため中級者を増やします!
なぜ活性化するかというと
中級は自分で勉強が進められるレベルです。
きちんと初級者に指導ができるのは上級でしょうが。
自分に指導ができる=中級でもかろうじて指導は可能でしょう。
■このレベルになると
自分で上達できるので、ウクレレ自体を止める。
そういう確率が極端に下がって来るわけです。
しかも指導力が芽生える。
そう!
ウクレレ全体の活性化には不可欠な層です!
■中級者の条件
さて今後初級者を中級者にガンガン育てる!
そんなプロジェクトをまわします。
そこで、中級の条件として2つあげました。
○学んだ情報を体で再現できるサイクルを回せる。
○個別の技術と原理原則の違いがわかる。
なんて話を昨日もしましたね。
■本日は個別と原理について触れます。
言い換えるならば個別の技術は具体例
原則は具体例をまとめた抽象レベルの1段高いもの。
そんな風に言えるのです。
たとえば、さらに分けて考えると。
世の中の構成要素を「もの」と「こと」
に大別すると。
原理原則なんていうのは「こと」にはいります。
■分かりやすく「もの」から考えましょう。
具体と抽象の「もの」の例です。
具体例として3つ挙げますと。
「りんご」
「みかん」
「ぶどう」
じゅる!うまそう!
これらを抽象化すると
「果物」
となります。
ああ、共通する特徴。
「まとめ」た言葉。
「総称」すると。
「ひとこと」でいうと。
ということですね。
■更なる例
具体例として
「野球」
「レスリング」
「水泳」
ならば、抽象度を1レベル上げると
「スポーツ」となります。
■しつこい例
また、具体例として
「ウクレレ」
「ギター」
「バイオリン」
なら1レベル上げると
「弦楽器」となります。
■簡単ですね。
具体例が
「たてぶえ」
「フルート」
「尺八」
1レベル上げると
「管楽器」ですね〜。
■もういっちょ
また具体例が
「タンバリン」
「カホン」
「カスタネット」
ならば抽象化すると
「打楽器」となります。
■レベルを2段あげる
こんどは具体例に
「弦楽器」
「管楽器」
「打楽器」
を挙げるなら、1レベル抽象化したら
「楽器」
なんていうことが言えます。
■抽象から具体に向かうと
楽器→弦楽器→ウクレレ
みたいに、レベルを下げていくことが出来るわけですね。
■こういう抽象度のレベル上げ下げ
というのが「こと」の世界でも出来ます。
練習方法というのは手に取れない。
つまり、カタチのない「こと」なんですね。
上手な弾き方、練習のしかた、うまい弾き方
なんていうのはすべて「こと」の世界。
これを体感ではなく、伝達、説明、理解しようとすると。
言葉が必須になります。
■豊かな言葉が講師には必須
だから、自らが豊かな言葉を持つ。
もしくは、持とうとしている講師に学ぶ事。
これはどんな分野でも。
「めっちゃ重要」
ですよ〜。
「乱暴な言葉遣いをしたがる脳」
=「乱暴な指導をしたがる脳」
です。
だって、「こと」と一言でいっても
「外面のこと」と「内面のこと」
これがなんと人の数だけあるんですもの。
ま、レッスンに関わらず
乱暴な言葉遣いからは距離を置く。
そんな風に、なるべく努めております。
長くなるので今後に続けます!
━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」に登録頂ければ
最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら