こんばんは!
先日書道の作品を先生の稽古場で作りました。朝9時から夜10時までみっちりと。
先生は使っている墨、紙の選び方からエージングの意味、具体的な書き方も教え指導してくれます。
3時間のあいだ墨をすりながら考えました。
先生の60年にわたる蓄積その先生の先生の一生の蓄積その先代の。。。
■というふうに、古典の中には歴史が 含まれています。 そして古典をベースに新しい事をやる。 あきらかに、変わったことをやるだけ。 という目先、表面の面白さとは深みが違います。
■この数百年とか場合によっては数千年の 重さを教えてもらえるありがたさ。 これを一から自分の”センス”で やろうなどという非効率なこと は伝統の重さを知った後は つゆもかんがえられません。
■たまに、ポーズとして古典に関係ない ようにみえる大家がいるかもしれませんが おそらくみっちり研究しているか 今だけの人で終わるのか。 はたまた1%のスゴイ人なのかもしれません。
続きを読む
「上達の法則(ウクレレ編)」カテゴリーアーカイブ
ウクレレ上達の法則:イギリスのトップウクレレ奏者 ピーターモスに学ぶ
こんばんは!
先ほどDVDを購入頂いた方におたよりに返信の2を送りました。
双方向のDVDなんて面白いですね。
さて、そうこうするとFacebookでイギリスの友人からYouTubeを見ろみろと催促がきました。
■その人はピーターモス イギリスのトップウクレレ奏者 の一人なのだと思いますが 本国であった事がないのでよくわかりません。
■最初にあったのは スウェーデンのヨーテボリウクレレフェスティバル に行ったとき。
国際的なウクレレフェスでヨーロッパ中と 極東(日本)からウクレレ弾きが集まる おかしな、いや素晴らしいイベントで
■楽屋で弾きまくっている彼 CDを渡したら、凄く喜んで いました。
彼のスタイルはロイスメック系かな ストラム主体ですが音が綺麗で からませるピッキングも綺麗です。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:ジャンプまでの助走
こんにちは!
昨夜は遅くまで書道の作品をつくり、今朝始発の飛行機で移動したので眠いですね。
しかし、かきます!
さて、おたよりを紹介します。僕のメールでニューヨークへの旅をつづった回がありますが、その返信です。
■■■■■■■■■■■ここよりおたより■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
こんばんはYです。
高橋さんの行動力素晴らしいですね、自分の可能性を求めニューヨークまで行かれて、さぞかし有意義な遠征だったのではなかったのでしょうか、本当に音楽に国境はありませんよね。
毎日寝る前の僅な時間ですがDVDレッスン楽しく練習させて頂いております。
ハイコードを押さえるのにチョット苦戦中ですが毎日コツコツ続ける事が良い結果に繋がると信じて頑張ります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Yさん!おたよりありがとうございます。
DVDも練習にお使いいただきまして光栄です。そうです、継続は力なりです!!!
さて、行動力というキーワードを頂きました。行動力があるとか、ないとかそういう使い使い方がされますね。
信じてもらえないかもしれませんが僕は、とても慎重で堅実で(笑)まあはっきり言うと 臆病な性格を持っています。
■おいおい、そんな臆病者が 一人でニューヨークに行って路上や カフェで演奏するか? バカ言うな。 続きを読む
ウクレレ上達の法則:習慣化と言語化と安定感
こんにちは。はじめてのウクレレレッスンDVDが発売されてやっと1月
私のサイトから購入頂いた方には、Q&Aや、DVDがもっと役に立つ提案などを送らせて頂いていています。
これまでの楽器教材とは違った、即時性や双方向性のあるものにしたかったので実現できて嬉しいです。ありがとうございます!!!
さて、こんなお便りが来ていますので紹介し、DVDをお持ちで無い方にも読んで頂けるような返答をしていきたいと思います。
今日も宜しくお願いします。
*********************************
TO:高橋様FM:E
お世話になっています。質問への解答を水平展開いただきまして、ありがとうございます。参考になります。
DVDの感想と1点ご質問をメールさせていただきます。
【感想】 DVD大変満足しています。 毎日見ています。 もう何回も見ています。
この教則DVDは本当にすばらしいと思います。「目から鱗」のいろいろと知らなかった技を知ることができました。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:さらなる習慣化の法則
こんにちは!
継続しておこなうことは、短期に集中しておこなうこととは違った成長を遂げます。
あるとき、一気に一段あがるのです。よって習慣化の意味が大きいのです。
昨日は習慣化の要素として ・深い意味を見いだす ・結果を感じられるよう見える化する ・まずやってみる
ということを挙げました。
■本日は、さらにぐっと、習慣化を促す方法 これを書いてみます。
非常に強力です。
それは 続きを読む
ウクレレ上達の法則:習慣化の技術
こんばんは!
高橋重人です。
昨日は大上段からかまえた人生のゴールが死ならばみたいな
記事をかいたので。
今日は、今日は身近な内容にします。
こういう、話の内容がどういうレベルなのか
すなわち上位=長期=戦略=OS中位=中期=戦術=アプリ下位=短期=戦闘=アドオン
どのレベルなのかを意識すると。問題が起こったときに、1つ上の階層つまり、問題に対処するのではなくて問題が起きなくなる、問題ではなくなる方向に考えをめぐらすことができるようになりますね。
■さて、習慣というのはおそろしく
僕は毎朝、出勤時に120円のコーヒーを 買い。
呑みながら運転します。
■20日出勤すると2400円 昔はタバコを吸っていましたけど。 これも同様に合計するとなかなかな 金額が出ますね。
生涯とかにするとおそろしいことです。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:手を温める(心の準備より体の準備)
こんにちは。
今日は、呑んできました。
呑んですこし、踊って。笑って、すっきりです。
ふだん使わない筋肉表情を(自分らしいかもしれない)取り戻すのはいいものですね。
さいきん、各所で高橋重人はかおが怖い。姿勢が悪いと言われるようになりました。
それすら、言ってもらえるようになったということはきっと前進なのです。
笑顔が自然に出るように、筋肉のこわばりを取っていきます。
■ものごとには準備がありますね。
こころの準備と体の準備 両方あります。
心の準備ができても 体が準備できてないことがあります。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:DVDなど教材を使いこなす方法
最近DVDをやっと上梓することができまして。ご縁のある方々にDVDをお送りしています。ここで、さらに教材を有効活用していただける助けになればと思い、活用方法の案をお届けしたのですが。意外に反響があり、一般にも(語学のDVDなど)使えそうだという事で、こちらにも書いてみます。■概要はこの4つ 1弾く前に何度も模範演奏を聞いて、見て下さい。 2解説をみて、初めて知った、分かったことを 譜面に書き込みましょう。 3音が違う部分は何度も繰り返して 手の動きを観察してください。 4暗譜したら一緒に弾いてみるのもいいでしょう。■1弾く前に繰り返し見る これはですね、 見る=インプット 弾く=アウトプット と考えたときに まずはインプットを刻み込むのです。 その理由は読み進むと明確になりますよ。 続きを読む
ウクレレ上達ハインリッヒの法則→ヒヤリハットのポジティブ版→ニヤリホッと、ピタリパット、キラリベッド
こんにちは!三月も終わり。桜も満開~散り始めみたいですね。関東はかなり寒く、すこし散りかたが緩めばゆっくり楽しめていいですね。三月末をめどに薦めて来たミニプロジェクト●ウェブ再構築:コンセプトはほぼできました。 あとはインデックスを固める段階で 完成はしませんでしたがかなり進みました。さて、昨日もある方と夕食を頂きながら今後の展望についてお話していたのですが。「プロジェクト、結構進みましたね」とのお言葉を頂きました。たしかに昨年末には何も無かった事ですので3ヶ月でも結構できるものですね。■お話のなかで、やはり 一番大事な事は 「継続」 という1つの結論が出てきました。 続きを読む
音楽上達の法則:モデル化 物事の評価について要素をかけ算で示してみる
こんにちは!
高橋重人です。
DVDがとどいた!というお知らせをちらほら頂くようになりました。
手売りで何枚かお売りしたとき気がついたのですが、どうも譜面の決まって一番手前の部分がしわになっている場合があるようです。
問い合わせると、譜面の枚数が多すぎてすんなり入らず、、、一定の作業時間でどんどん封入するためすこししわが発生してしまったとのことです。
全9曲譜面付き、というこだわりのために思いがけない事態もおきるものです気になる場合は教えて下さいね。
■さて、本を読んでいますと 勉強量=質x時間
という式が出てきました。
■物事の要素をかけ算にすると 考えやすくなりますね。
■では音楽でやってみましょう!
音楽の良さ= メロディの美しさ x ハーモニーの美しさ x リズムの心地よさ x 音色の美しさ
■どうでしょうか 結局美しさと心地よさになりますね。
それぞれが1(標準)というスコアだと 結果も1になります。
ところが、メロディの美しさを頑張って 作曲して2にすると。 スコアが2になりました!
続きを読む