ウクレレ教室:奏法によって構えを変える

 
<最近の活動>
▼水道水の塩素チェッカーで遊ぶ
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は
水の中の残留塩素チェックする
試薬が届いたので実験してみました。
水道の演奏に実際どれぐらい害が
あるかはよく分かりませんが。
検索すると全く無害〜健康に悪い
までいろいろ出てきます(汗)
田舎から出て来て(汗)
久々に呑んだ関東の水道が
どうも、まずい気がしたので
産まれてはじめて浄水器を買ってみました。
風呂の水にはビタミンCを入れて
入ったり高価でもないシャワーヘッド
を付けたりと。
ただ、効果がよくわからないし
交換時期も不明なので、(汗)
Amazonで試薬を買って試してみました。
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=L58rnIMax5R3M&I=00348
目薬みたいな容器に200回分
入っていて、塩素があると赤くくなる
簡単なチェッカーです。
さて、実験の効果ですが
水道水は赤くなりました!!!
おおお
そして、水道の浄水は
→赤くならない(オッケー)
シャワーヘッドを通した水
→赤くならない(まだフィルター使える)
そして、風呂のお湯
→赤くなる
ビタミンCの粉末を耳かき
1杯入れてみると
→赤くならない
という結果になりました。
まあ、使っている道具類は
効果があるということですが。
使わなかったらどうなるのか。。。
そのあたりの感覚がイマイチなんですよね。
ただし、水は浄水にした方が
あきらなに呑み易くなりました。
外から帰ったときの
手洗いは殺菌効果を期待して
水道水で洗いますが。。。
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【奏法によって構えを変える】
────────────────────────────────
■昨日のおさらい
昨日はストラムの時に
小指側に手首が曲がっていると
(尺屈)
していると回転が渋くなりますよ
と言う話をしました。
■ネック角度が効いて来ます。
してこの原因にネックが
寝ている可能性がありますので
ぐいっと上げて改善する場合
についてもお知らせしました。
■なんでこんな寝た持ち方になるのかな?
と思って不思議だったんですね。
自分の動画をチェックしたりすると
他の人がアップしている
ウクレレの持ち方の動画
出るわ、出るわ
なんだか可愛い女子とか
可愛い男子とか
ユーチューバーっぽく
文字や記号の見せ方がウマいと
もちろんタイトルの付け方も
キャッチーだと
試聴回数が多いのかな
やりますね〜
中には本質的な課題解決に
ならない強引なものもありますね(汗)
本当はウクレレが好きじゃ
ないんだなこの人〜
と思ってみていたら。。
■ネックが寝る謎が解けました
ハーブオオタさんの演奏スタイルを
津田先生という先生が
組織的な大きなウクレレ教室で
広めたのですが。
この関係でウクレレを習うと
どうもオータサン後期の
親指だけで弾く奏法を基本として
習うようで、、、
そうすると構えも
そこに最適化されるわけですね。
■動画を見ていると
オータサン奏法の
ウクレレの構えは
たしかに、ネックが寝ますね。
というか、寝易い。
寝かせても弾き易いのが
親指1本の奏法と
言ったら一番適当かもしれません。
■オータサンも若い頃は
親指だけではなくて
人差し指とか各指を
使って演奏してまして。
ある時期に、
デメリットを引き去っても
まだメリットがある
ということで
このスタイルになっていったようです。
■オータサンスタイルのメリット
親指1本で弾くメリットは
メロディと伴奏の音色が近くなる。
という点もありますね。
音が馴染むのです。
⇔カラフルさは出ません。
他のメリットは
力強く根のは得たオルタネイト
他の指で弾くとやはり
指毎のキャラクターが出ますが
親指だけなのでどの音も
キャラクターが統一されます。
おそらく
この統一感を一番押し出したのでは
ないかな〜と今は思います。
■オータサン奏法のデメリット
速く弾く難易度が高い
親指1本で弾くので大変です。
指の数が増えればそれだけ
速く弾くのは楽になります。
先ほどおツタエしたように
音の粒、キャラクターを揃えるのが
難しくなりますね。
メロディが引っ込む。
伴奏→メロディという順番で弾く
パターンが多くなるので
前に飛び出す演奏では無くなります。
逆にこれを活かせるのがオータサンが
大好きなジャズなのでしょう。
■そんなふうにメリットとデメリットは
特性の表裏の関係なので
やりたい音楽に合わせて
選ぶのが良いと思いますが、
それだけしか知らないと
当たり前ですが
選べませんね。
メロディから音がでる
アップピッキングの奏法などは
やはり躍動感がありますので
曲に合わせて高橋は弾いています。
分かり易いのはこの曲
スイートレイラニ メドレー
https://youtu.be/epD4TjhwGJM
最初オータサン奏法〜ピッキングソロ奏法
に変化しますが、
■曲の途中で構えも変わります。
47秒まではオータサン奏法
親指主体(完全な伴奏が人指し指も混合)
その後はピッキングソロです。
ネックの角度は高橋は変わりませんね。
右手の使い方が一変します。
■長く、オータサン奏法系列だけ
をウクレレ奏法ですよ〜
と習った方は
構えも、オータサン系の構えが
=ウクレレの構えなので
人指し指〜小指が 1弦の下に固定され
ストラムなんてのは親指でやるのだから
大きな特徴として
掌と楽器のスペースが
とっても狭くなるんですね。
■この構えのまま
ピッキングをやろうとか
もっとシンプルに歌伴奏やら
コード弾きをするだけでも
非常にやりにくい訳です。
高橋はこの映像ではネックが
寝ていませんが。曲によるのかな。
レガート奏法、ソフトピッキング
のときはもう少しネックが寝て来ます。
要は、奏法の合わせて
構えもバリエーションを付けている
ということなんです。
■結論として
掌と楽器のスペースを
考えましょう!
という課題が出て来るのですが。
高橋にしても、自分が弾く奏法
のメイン奏法の構えを基本!
としてお伝えするワケですが。
ある、系統のレッスンに行くと
こちらで第2、第3番目くらいに
使う演奏方法であっても
もっぱらそれだけやる
スタンダード
だったりする訳で、、、
これは
理解してレッスンしなくちゃ!
と自らの認識を新しくできました。
よい機会なので
構えは演奏によって(特に右手)
は変わるものという認識を
持っておきましょう〜
アランフェス協奏曲などは
(スペインのアランフェスで撮影した動画です)
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=L5JIv6iF5Phg2&I=00348
どんどん ピッキング⇔オータサン
が入れ替わりますよ。
どっちがいいとかではなくて
どちらも、その表現に最適だから
曲の中でもフレーズによって
使い分けていくんですよ〜
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」

ページリンクをクリックしフォームから登録すると
無料プレゼント(音源や動画)をすぐにお届けします!
横浜、東京、大阪、広島、香川等のレッスン情報も届きます!
メルマガだけでしか聞けない、ここだけの話もあります!
最新の情報が自動で届きます。
ご感想はこちら!