<最近の活動>
▼広島にてレッスン
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は広島にて120分の
レッスンを2コマ
そして帰還しました。
飛行機にて広島名物
あなごめしを頂きました!
さて、レッスン後のコメント
を紹介します。
_____ここからお便り_____
重人先生
レッスンありがとうございました!
右手の脱力で、ストラミング、
ピッキング共に音が変わりました。
中略
Kさん
_____ここからお便り_____
Kさん
左手につづき、右手の脱力
も身につけられていい感じですね。
例の件も是非お願いします!!!
_____ここからお便り_____
高橋重人様
早速の返信、ありがとうございます。
WSの時に少し教えていただいた脱力ですが、
癖が抜けず、現在親指負傷中で、
ウクレレ禁止状態になってしまいました(T_T)
中略
Hさん
_____ここまでお便り_____
Hさん
本日教材(たの大vol6)を送りましたので
是非参考になさって下さい。
ということで、脱力の重要さが
ますますクローズアップされてきたので
緊急で書いてみたいと思います。
■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【緊急テーマ 左手の脱力】
────────────────────────────────
■みんな左手が疲れている
以前アメリカにいったときも
ステージで弾いてたマークという
おじさんが
疲れたら親指をはずして
右手のワキでウクレレを押さえつけて
左手は指板側だけで弾く!
と嬉しそうに
ワークショップで教えていました。
タカハシもなるほど!
と思ったのですが
■今は、そうは思いません。
過度に疲れるような
持ち方をすること自体が
マズイと思うようになりました。
対策ではなくて
問題を起こさないことのほうが
遥かに重要ですからね。
■師匠に習うまでは
テコの原理を使う
なんて発想すらなく
楽器を上手に体を使って
楽に弾く。
という考えもありませんでした。
その後、ネットで調べると
西洋の音大では必須の
ボディワークの存在を知り
アレキサンダーテクニークやら
フェルデンクライスのワークショップ
の本を読んだりセッションを受けて
こりゃ、長く健やかに
楽器を弾き続ける為にも
体の使い方が大事だわ!
と身にしみたんですね。
■タカハシもエンジニアとして
フルタイムで働いていたので
よっぽど上手くやらないと
専業でやってる人に練習量や
休息も全然おいつかない。
ということで、あらゆる
役に立つ事を取り入れた
そんな時期でした。
■さて、専業になってみると
昨年の8月なんかは
毎週演奏の仕事を頂き
休息がおいつくどころか
7月からフルタイムで毎日
ウクレレを弾いていました。
そうすると中途半端に
テコの原理〜
とかやってるくらいでは
まずいくらいオーバーワークになり
■「このままではまずいな」
と火照る左親指、を感じながら
ひとり(汗)
「脱力をきちんと体系化しよう」
自分の為にも生徒さん読者さん
の為にもいいはずだ!
もちろん、この指で
ウクレレを弾いて
この先生きて行くのに
必須!
超重要!
命綱!
ということで
研究を重ねました。
■いくつかポイントを挙げると
単純にテコを使えば
小さい力で押さえられる。
ということだけでなく
伸筋を使うこと
親指は支えるやくわり
付け根に極力力を入れない
どこまで抜いたら音が消えるか
定着させるには
エクササイズフレーズから取りかかる
などなど、
周辺知識も言語化できてきました。
■その結果!
実は、手のダメージも出て来て
マズイ。。。
と思って、改善と並行して
昔のシグネイチャーモデルウクレレを
リペアさんにあずけて
弦高を下げてもらっていました。
(かなり高かった)
のですが、出来上がるまでに
上記のフォームが改善され
現状モデルに強烈なテンションの弦を
張りずーっと弾いても
何ともなくなったので(汗)
リペアしたウクレレは
現在お休み中となっています。。。
なんだか生まれ変わったみたいに
痛みが無くなったんですね。
■エクササイズから取りかかる事
エクササイズは最初はオープンの
3コード(いつものC、F、G7)
から始まりますが
1フレットから5フレットまでセーハで
半音ずつ上がって行くので
ここで、左手親指をいっしょに上げずに
指板側の指だけを上げて行く。
という練習をすることで
曲の中ではなかなか意識が分散
するので取り組みが遅いのですが
短期間でブラッシュアップできました。
■クセが抜けない
というのは意識的に入れた
情報を活用できない
ということなので
いきなり曲を練習しながら
テコを構築されたのではないか?
と思うんですね。
楽曲は大変なので
是非、エクササイズを同時に
取り組み、そこの新しい概念
を加えて行く事を
オススメします。
■テコを作る
テコの要素について
支店は親指
作用点は指板側の指
力点はテコの棒とみたてた
腕の肘側です。
参考の外部ブログ(テコの図)
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=V8tT6pkTADvpU&I=00348
長い肘の側に力と方向を加える事で
親指が支えとなって
指板側の指に圧力がかかります。
親指の軸がネックの軸にうまく
かみ合う事が必要です。
これがズレると力が逃げるので
どうにもなりません(涙)
■軸を合わせるために
立ち上がり
左手を真下に落とし
人指し指で3フレットあたり
セーハして。
ウクレレのトップ面を床に向ける
ボディの重みで上がって来るネックを
親指がネックの中心をただ、「支える」
この位置感覚ですね。
この軸が合っていれば
親指付けねの筋肉に力を
入れる必要がほとんどありません。
■この手首や指の位置を保ったまま
ウクレレを構えます。
すると、多くの方が
構えた瞬間。
いつものクセの持ち方に
戻ってしまうんですね。
ここは、鏡を見たり
客観的な映像をとってみるとか
しかるべき人に見てもらうなど
注意が必要な部分ですね。
注意深くなる必要があるのです。
■そしてテコを崩さぬよう
左肘を外に開く向きに
腕を動かす。
すると親指が支店となり
指板側の指が指板に向かって
強烈な圧を加える動きになります。
強すぎるとこれはこれで
親指に圧がかかるので
ほんの少し動かせば良いのです。
親指はまったく力を入れる必要がなく
(むしろ入れてはいけない)
ただ、骨格で支えるのです。
音が出る最小の力で良いはずなので
だんだんテコをゆるめて
どこまでやったら音が消えるか
確認すると良いでしょう。
力が入れば良いというモノでも
有りませんね。
■とにかく酷使しない
弦高が高い
弦のテンションが高い
(弦の種類、スケールが長い)
と指が疲れますので
楽器のサイズが大きいと
テンションは高くなります。
(スケールが長い)
ソプラノを使う
テンションの弱い弦を貼る
弦高を下げる。
苦肉の策、とりあえずの避難として
チューニングを下げる。
というような方法もありますので
痛い!
という方は、方法の改善と一緒に
ハード的な回避策として覚えておいて
良いかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
ちなみに上記のテコによる持ち方
含むを映像化した
ウクレレ楽しい大學DVD vol6
の紹介のあるページはこちら(シリーズ)
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/
の内容一覧はこちら
Vol.6 もう痛くない! 自分&からだと向き合うウクレレレッスン ~ 脱力・安定感で無理なく演奏する極意!
1 イントロダクション
2 脱力方法
3種類のスワイショウと応用、セルフマッサージ紹介
3 ウクレレの持ち方
骨格で立つ、テコの原理、伸筋優位など
4 安定する運指の原則
演奏中の左手親指の使い方・グーファス、ヒロマーチ、聖者の行進など曲を例にネック裏カメラ映像有り
5 おまけとまとめ
以下詳細今回は課題曲なしで体の使い方をお伝えしています。
1章 イントロダクション
リラックス・脱力についてエクササイズ〜ウクレレを安定して扱う方法にスポットを当てレッスン
2章 脱力方法(スワイショウ)
・前後のスワイショウ
・左右のスワイショウ
・回転のスワイショウ
・応用:歩きながらスワイショウ
・応用:肩コリに聞くスワイショウ
・ねじりの動き、セルフマッサージによる老廃物の排出
3章 ウクレレの持ち方
・立ち方(骨格で立つ)指が自由に動く=演奏が自由にできる。
・テコの原理x伸筋 を用いる持ち方で左手の痛みを大幅に減少させる。
・座って持つ、上半身はたったときの感覚で、座骨で座る
・楽器の種類によるネック形状の違い。ローポジションの持ち易さの比較※ビンテージマーティンの弱点
・首の使い方 頭の重さ約5Kgを支えるのに余分なエネルギーを使わない。覗き込まずに弾く方法。
4章 安定する運指の原則
・指1本につき1フレット増加の原則
・基本を覚える意味とは
・斜めアクセス&左手親指の角度 コードによって押さえ易いよう全体のフォームを変える
以下具体的な曲を弾きながら原理原則の確認(応用)※左手親指側のカメラ有り
・グーファス を例に
ハイポジションから戻って来るための左手親指の運用方法/地に足の着いた演奏の意味
/ピッキングの安定感=音の安定感=気持ちの安定感を出す超具体的な方法
・聖者の行進 を例に
メロディと伴奏を弾き分けるマジック※曲の詳細はVol2を参照
・アメイジンググレイス を例に
親指だけで弾くとき音楽要素の弾き分け※曲の詳細はハワイアンピッキングスタイルを参照
・星条旗よ永遠なれ を例に
左手の指板を押さえる指が無い場合の(コードチェンジ、跳躍時)楽器の安定化方法
・ヒロマーチ を例に
ポジション移動が多い場合の<左手親指の位置を探していく。/安定は固定ではなく動きの中にある意味 5章 おまけとまとめ
・スマイルで緊張をキャンセルする(屈筋と伸筋の応用)/・最近のタカハシのローポジションのフォーム(写真) ・まとめ
余分な力を抜く x 必要な力だけを使う→やりたい演奏本来の部分に力を注ぐ。
濃いですね。。。
新作のソングコレクション
「上を向いて歩こう」
も早割中なので詳細は有りません(汗)
フォームから選択してお買い求め下さい!
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=F0mRqU4RxAEu&I=00348
本日も出荷していますよ〜
学びに遅すぎる事はありません
いつからでも人は向上していくことができます。
また、早すぎる事もありません。
学んだ事は、今後の全てに活かしていけます。
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら