ウクレレ教室 ロールストロークの音長と指の本数

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ロールストロークの音長と指の本数】 ───────────────────────────────────
■昨日はストラムについて
体の使う部分によって かかる時間が変わってくる。
そんな話をしました。

■なので同じ曲の中でも
大変早い部分はピッキングで弾く。
そこそこ早い伴奏部分は 手首の回転で弾きますが、
テンポがゆっくり、 長い音符になってくると
腕の補助動作を加える。
そんな弾き方をぼくはやっています。

■同様にウクレレを教える効果を上げる そのため、
可能な限り僕がこころがけているのは…
なるべく明確な理由を ときには数字を使って
演奏をコントロールする術 を紹介することです。
もちろん扇子の例など イメージも含めて。
■たとえば、ヒロマーチ 後半のジャカソロ部分ですが。
ロールストロークを多用します。
このロールストロークとは
右手小指から薬指、中指 人差し指、親指と
連続で弾く技術ですが
よく勘違いされるのが次のポイント 狙いは、
拍の頭に最後の親指が1弦を弾く。

■こんな誤解がないですか?
無意識に拍の頭からストローク 開始している。
すなわち拍の頭に小指が弦に当たる。
残念ながらこれでは遅いんです>_<

■上記、頭の誤解を解いてあげて
そのうえで、繰り返し練習で体の誤解
もあれば、解いてあげる。
この両方がマスターするには必要なのです。

■頭の誤解を解く知識をさらに挙げるならば
小指から人差し指までの音
これは装飾音、
つまり飾り
なくてもメロディが成り立つ ものなんです。

■なので拍の頭の前に
この装飾音符の部分が前倒しで
鳴り始めています。
このながさが長かったり
短かかったりする操作によって
時間的な感覚に揺らぎが発生を発生させるんです!
何とも言えないロールストロークの効果がでてきます。

■さらに解説すると
僕のロールストロークは
指の開閉をあまり使わず
腕の動作を使います。

指の間隔を固定し押し出すように
だから手首回転のストラムより時間がかかる動きなんです。

■ ロールストロークは時間 が沢山かかる。
だから!
テンポにもよりますが
二分音符にロールストロークを適用する場合
指の数は五本でよい。
小指からスタートします。

四分音符なら四本にへらし 薬指スタートにします。
八部音符なら三本、中指 からにするんです。

■こうすることで
次の音に遅れずに
腕が戻ってこれるのです。
ロールの親指が拍の頭なら
他の指の本数はロールのかかる 音の長さに関係なさそう なのですが、
実際には関係がある。

■このあたりはさらに研究します
おそらく本数を変えた場合に
腕の開く角度が小さくなる
そんな動きと仮説を立てています^_^
続編を楽しみにしていて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら