こんな声も頂いています。
「ズームレッスンはたいへん興味深く
また今回のような
チャンスがあるといいな〜と」
「ご連絡ありがとう
ございます(^_^)
ズーム接続会
楽しみにしています。」
■相談の例:高級なウクレレはいいのか?
明日は事前に頂いた
「楽器についてですが、
高級なウクレレは
やっぱりいいのだろうか?
という疑問といいますか、
買いたいけど
簡単には手が出せない
という悩みがあります。」
などの、ご質問にも
お答えしていきます。
■高級なウクレレ
高橋も8000円
のウクレレから始まり
35万円くらいの楽器を
使ってきました。
1万4000円
3万円
5万円
7万円
15万円
20万円
という感じで
書ききれませんが
身銭を切って学んできました。
■楽器の機能としては
安いと
部品が安い
特にわかりやすいのは
チューニングするペグ
の性能で
チューニングの安定性
やりやすさが結構違います。
あとは、材のグレードと
職人さんの腕
設計の腕
が楽器の良さに
反映されます。
■値段については
売上価格=費用+利益
ですので
材料費
ペグなど部品
木材の価格(メインでしょう)
製造費
職人さんの作業賃
設計費その他
間接費的なものも含め
+利益(儲け)
ということですね。
■値段が上がると
基本的には材料はいいものを
使う傾向がありますので
部品の品質が上がる
弾きやすい楽器となります。
ピックアップなどの
グレードも良くなりますよね。
7万円から10万円ちょい
くらいの楽器でパーツは
最高になると思います。
■振れ幅が大きのが木材
ただし、木材というのが
希少な材となるととっても
高くなってくるので
この部分で
いくらでも高い楽器
というのは
作れる感じもありますね。
まあ、合板もあれば
北欧の100年レベルの
スプルースをさらに
何年も寝かせた材
なんてのもありますので
■製造費用
ここは、ほとんど
国別の賃金の差から始まり
手間とブランド力
が乗ってきます。
東南アジア
<中国
<台湾
<日本
<欧米 ハワイもここかな
<人気個人製作者 国によらず
もしくは有名ブランド
って感じでしょうか。
工場のライン製造ではなく
個人製作で全部やって入れば
やはり手間がかかるので
製造コストは上がりますよね。
この順位と
楽器の良さ(演奏性、音色)
は一緒にはならないので
そこが大きなポイントですね。
■設計費
これがブランド力の
部分に乗っかるかもしれません
伝統的なブランドであれば
基本的には設計も良くて
音色がいい
演奏性もいい
可能性が高いですからね。
設計思想への安心感が
ブランド価値かもしれません。
■演奏性はとっても大事ですよ。
うまく弾けません
という初心者の方で
自分の技術だけを
気にしている場合
がありますが
弾きにくい楽器
を使っていると
同じフレーズでも
苦労が多いのです。
■弘法は筆を選ぶ?
上手い人は道具を選ばない
という諺ですが
大嘘です。
弘法大師空海は
自ら中国留学時に筆の
作り方まで学び
天皇に自家製の
筆を献上しています。
なんでもよければ
適当に買いますわね。
※高橋も持っている
セニーザなんていう楽器
ハワイ製でブランド力は
すごいですが
演奏製は?です。
(音色はいいですよ)
■ブランド代が乗っかります
個人製作者や有名ブランドは
製造費用というよりは
利益の中のブランド料
がさらに乗っかる感じでしょうか。
高橋の私見ですが
15万クラス以上のメーカー品で
きちんとしたものであれば
30万円の楽器も
楽器性能は大きくは違わず
材の希少性による
美しさと音色の細かい良さ
もしくは独自の魅力に
よるブランド力が乗っかってくる
ように思っています。
■それぞれの持ち味、方向性
があるので
支持されている
のでしょうし
音色、演奏性
だけでなく
デザインや
物語なども
含まれているので
それは納得して
喜んで使われているのが
妥当でありいい楽器ですね。
参考になれば幸いです。
追伸:
明日からのズームでは
メルマガには書きにくい
話もお伝えできます!
━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
■無料14日間ウクレレ上達メール講座
初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。
■無料メルマガ!
いますぐ学びをはじめられる!!!
このブログ記事は、無料メルマガ記事より抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源、お役立ちまとめ記事をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら