ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室:ウクレレ中級者の関所?!運指〜セーハ

 最近のメルマガで運指についてかく事があり、
 ご感想を頂いています。
 
 ______ここからご感想__________
 
 重人さん
 おはようございます。伊藤です。

 最近のメルマガより
 運指は大切ですね。特に中指セーハのセブンス(3343)
 Dm(0122)などの1,2弦を浮かせるセーハ、
 中指をかなり反らせるハイコードのm7型(5564)、

 このあたりがギターにはあまりない、
 中級者以降の関所ですかね。
続きを読む

ウクレレ教室:上達のポイントは詳しく理解しゆっくり弾くだけ

【上達のポイントは詳しく理解しゆっくり弾くだけ】───────────────────────────────────■自分には難しすぎる? よくある質問が上にあげたものですが、 集約すると自分のレベルには難しいのでは? という問題です。 しかし、考えてみて下さい。  貴重な時間とお金を投資して レッスンにまでいき ちょっと工夫したら、自分のレベルで楽々できる内容 わざわざ、やる意味があるのでしょうか。 続きを読む

ウクレレ教室:いいものはすべて繋がっている2〜コード脈

【いいものはすべて繋がっている2〜コード脈】───────────────────────────────────■繋げていくのはメロディだけじゃない さて先日は書道の筆脈の例も挙げて メロディーをつなげていく話をしました。 ただしこれ、メロディーだけにとどまらず コード弾きでもいずれかの音がつながっている すると途切れる事の無い充実感を得られるものです。■例えばキーFの3コード FとBbとC7ですが、 どう押えていますか? 続きを読む

ウクレレ教室:いいものはすべて繋がっているんだ〜指脈

<今日のうずまきシステムデザイン論> 【いいものはすべて繋がっているんだ〜指脈】───────────────────────────────────■全て良いものはつながっている 書道などやると習うのですが 1画目と2画目離れていても その間が繋がっている。 これは筆脈という繋りなんです。 例えば「浜」という字さんずい の1番下は跳ねて右上に向かいます。 兵の一画目に向かう脈が筆脈です。 この脈が有るものは美を感じます。  続きを読む

ウクレレ教室:手袋が演奏のパフォーマンスを上げる仕組み

<今日のうずまきシステムデザイン論>【手袋が演奏のパフォーマンスを上げる仕組み】───────────────────────────────────■演奏のパフォーマンスのため考えることというと1つは間積極的に練習したり能力を高めることもう1つは疲れやマイナス要素を取り除いてパフォーマンスが出せるようにすること。■1つ目については僕自身もよく語りますが(笑)2つ目は意外と見落としがちです。富士山の上で演奏した時は気温がマイナスでしたので(寒)手がかじかみまして(震)■人肌にて手を温める(汗) 続きを読む

ウクレレ教室:高橋のレッスンがアツい理由

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼ご感想(2行)───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 神戸のワークショップでのご感想いただいているので紹介します。 ______ここよりご感想_______ アツいWSありがとうございました♪ 次回は懇親会も楽しみにしてます☆                 Yさん  続きを読む

ウクレレ教室:効率的な運指から生まれるゆとりの行方?

<最近の活動>▼お問い合わせ:ダウンロード版とDVD版の違いって?───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 先日の神戸のワークショップでの感想いただきました。 ________ご感想_____________ 高橋重人 様 ありがとうございました。 普段、自分のクセ(左手は、特に…。) で弾いているので、 参考になることが、色々ありました。 続きを読む

ウクレレ教室:運指で稼いだゆとりを演奏にフィードバックする

<最近の活動>▼海〜レガート 好調です!───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 海〜レガート奏法にどんどんお便りをいただいており 私も欲しいと言う声がどんどん 聞こえてきております!!! ありがとうございます。 本日も、森さんからご感想いただいたので紹介します。________ここからご感想___________ 森 繁広 58歳 男性 大変感想が遅れました。 DVD教材 Hawaiian Picking Style ジャカソロ入門 「海」 を購入させていただきました。 拝見してどれも、説明がわかりやすく やる気満々で始めましたが、 なかなかの難関で・・ 続きを読む

ウクレレ教室:どこで放すか?をどこで押えるかと同様に考える理由

■こんにちは高橋です! 香川のウクレレキイチ先生より さらにウクレレ楽しい大学DVDVOL3 「海〜レガート」 のご感想を頂きました。 ____ここからご感想_______ 重人先生 こんばんは。 とても濃い内容のDVDだと思いました。 左指の運指もわかりやすかったです。 特に、タブ譜だけではわからない、 押さえたままにする指などわかるところ、 左指の親指や全体のフォームも見ることができるところも良かったです。 続きを読む

ウクレレ教室:古典に立ち返る理由とは? 

【古典に立ち返る理由とは?】───────────────────────────────────■タカハシやっちゃってます(いつもスミマセン) やんごとなき方の依頼で書道教室始めることに! パン屋さんの正月の売り出しメニューを書きたい! ということで、お手本を書いております。 僕の先生方と比べるとお手本の精度も!? ではありますが、何事も初めと言うものがあるもの(汗) 更なる高みをめざしブラッシュアップしていきます!!! (某所にのせたところ、業が一画多い、焼が一画少ないと) (ご指摘を頂きました ヤッチャイマシタ! 大汗) 続きを読む