こんにちは!
いよいよ上着もほぼ不要になってきました。
シャツとかスウェットくらいでいい季節になってきましたね。
さて、僕はいつも
自己流を避けて、大いなる古典を学ぶ事を力説していますので、
本日のタイトル
は
あれっ
と思った方もいるかと思いますが。
■もちろん、古典の重要性は変わりません。 ウクレレにしても書道にしても これを学ぶことが必須と思います。
古典のなし得て来た様式美 を自己流で産むというのは無駄というか 自己満足的なことというのは変わりません。
■ただし、人間は自分で決めた事以外で 失敗したと思うと納得が行かないもの 人がああいったのでそうしたら、 うまくいかない!
と未消化になってしまいます。
■この思いが強すぎる人が 勢い余って譜面があるにもかかわらず 古典を耳コピして10倍くらい時間を 使うのだと思います。
続きを読む
「ウクレレ」タグアーカイブ
信用を創造する(豊かさ=価値x信用)
こんにちは。
いろんな天気がありますが、これはありがたいことですね。
さて、昨日はメルマガだけのコンテンツで
偉そうな事を言う人は相手にされなくなり加速的に損をする。それは誰にも起こりえることと書きました。
逆に、小さななプラスを繰り返す事謙虚であることは周りの協力を得られ学ぶ態度に最適。
とも書いたのですが、
■この謙虚にこつこつというのは ある種,信用を創造しているのでかもしれません。
現在では、企業に富をもたらす 重要なファクターとして 第一に価値の創造 そして 企業への信用の創造
■といわれていますが、これは 個人にも当然当てはまりますね。
そう、 富(豊かさ) = 価値 x 信用
■というかけ算をしてみますと 価値が無限でも信用が0だと 富も0
価値がしょぼくても 信用が強烈だと そこそこ富も増える図式です。
続きを読む
不得意なことに時間を食われないようにお金に働いてもらう。
こんにちは!
昨日ジェームスヒルのワークショップ参加について書いたところ。
さっそく、フォローのおたよりがありました。
内容については、また紹介するかもしれませんが。
やはり反応があると嬉しいものです!
■さて、お金と時間について これまでも書いて来ていますが、
すこしまた、違う角度から言語化できそうなので 書いてみます! 毎日がチャレンジです。
■いまこの記事を書いているMacBookですが 新しいシリーズのレッスンDVDを作成するため 新調しました。
そのときに、持っているWindowsXPを 入れたのです。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:時間の経過を可視化せよ!〜効率化と時間について考える。
こんにちは!
連休あけですね。皆さんリズムを取り戻しつつあるでしょうか。
ペースを作って行きましょう。
ぼくは家に帰ってくるとまずiPhoneに基本でついている機能で
タイマーを10分かけて掃除を始めます。
■そうすると、やりたいとか そういうこととは無縁に
やるしか無いのですね。
■そして10分って結構短い (部屋が片付いてない。。。)
んですよ。
■このタイマーってのは なかなか奥深い。
10:00
という表示が
09:59
となり
09:58 となり…
続きを読む
ウクレレ上達の法則:意図的にやりのこす
こんにちは。
さて、今日は継続について少しかきます。
■きょうは時間をとってウクレレを練習しました。 そして、昨日稽古でおさらいした曲を 何曲か練習したのですが。
■意図的に1曲外しています。
そう、未完了のままなのですね。 これはやらなくては という感触を残しているのです。
■この違和感があとで効いてきて あ、残りの曲もやらねば という効果を期待しています。
■かいてしまったからには 今日の夜か、明日には この曲を練習しちゃったんだよね
という報告が欲しくなるでしょう(苦笑)
今日は短めに(決して手抜きではございませんよ!)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【上達の法則】 もうちょっとというところで止める そうすると、やりたい気持ちが 残る。
また完了させたい感が持続し つぎに繋がります■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おやすみの過ごし方:完全電源オフせずに、スリープ状態を維持する。ウクレレも弾く。
こんにちは。
ここはよい天気です。
晴れのひも
くもりのひも
楽しめるといいですね。
さて、今日は久々に
師匠にウクレレの稽古をつけてもらいました。
師匠はいろんな話をしてくれるのですが
その1つが、被災地でピアノを直している人の話です。
被災ピアノ救出プロジェクト
というのがあるらしいです。
//pr45-plan02.jimdo.com
国道45号沿いの被災後の状況を
をつぶさに記録して行った方が
被災したピアノを復活させるべく始めたようですが
師匠がその映像から、被災ピアノの音を聞いたとき
その校舎で楽しい音楽を奏でて来たその思い出や
被災の叫びなどがこもったこの音を聞かせねば。
と思ったとのことです。
今後、教会のホールでピアノを修理せず
パーカッションとして活用しコンサートをすることに決めたそうです。
まだ日程なども未定だとのことですが、曲は師匠が書いて
このピアノとホーンでの現代曲を演奏するということです。
僕は、とても聞いてみたいです。
また情報が得られたらお知らせしますね。
■前に進みましょう
連休ですね。
夜更かししても呑んでいても
明日もおやすみ!
■そう思うと開放感がありますね。
人には働く事も大切だけど
ゆっくりすることもまた大切です。
いろんな経験や豊かさを味わう為に
産まれてきたと考えれば、そう思えますね。
■しかしながら、僕は完全オフにしない
ようにこころがけています。
続きを読む
三度のメシより好きな、TVを手放してわかったこと。
僕はあるとき、師匠を真似してTVを部屋に置く事をやめたんです。
当時の師匠は部屋にTVを置きませんでした。
しかし、ときどき食堂などで見るTVは新鮮で、やはりフィギュアスケートなど競技は素晴らしい。
逆にバラエティなどの騒々しさ、うるささはひどいものだとわかりました。ああいうものがいつも流れていれば慣れますのでおそろしいことですが普通と思ってしまう。
■僕は両親が共働きで 放置される時間が長かったので(笑) TVをずっとつけて両親はお守りの かわりにしたのだそうです。
■ということで、学生時代も、社会人に なっても、部屋にいるときはTVをつける 朝起きたらTVをつける 寝ている時も放送終了後のホワイトノイズ がついている。
続きを読む
妄想するなかれ
こんにちは!
■さて、相手の決断の裏にある真意 ここにおいて、妄想するということは ありますね。
たとえば企業が契約を行進しなかった アルバイトさんについて、 業績が厳しいためなのに アルバイトさんは自分の働きが不十分 だったのか? と妄想するかもしれません。
■そしてエンジニアが繰り返し反復作業を 沢山に時間をかけて、エンジニア業はそこそこ になってしまう。
日本の会社はそういうことが多いようです。
■ほかの事が分からないと仕事ができませんが 得意な人が得意な事に専念して 助け合うので組織は個人よりも 力がでるとされているのですが。
■それはさておき、リストラされた アルバイトさん。 それを妄想して 消耗するとすると、 続きを読む
上達の法則:ウクレレ上達の条件をお茶の間に見いだす
今日もおたよりを紹介します。
*******ここからおたより***********
高橋重人さまメルマガ楽しく読ませていただいています
ただ今 私 ウクレレ練習に夢中になっています
いつウクレレに出会ったか?今から~~~~45~50年前、私が子供の頃から、実家にウクレレが転がっていました。
お正月には家族みんなで演奏会父親はアコーデオンにハーモニカ、兄や弟はギター、母は三味線私はウクレレや木琴、果ては鍋蓋まで、
音の出るのもは何でもよしと楽しかったお正月を思い出しています
実家での両親揃っての演奏会はできなくなってしまいましたが
5人の孫の婆となった今ちびたちと演奏が出来るようにひたすら練習
少しずつですが上達していく自分がうれしくて
狭い我が家、下手なウクレレを聴かされている我慢の爺に 感謝、感謝、感謝です 小町さん
*******ここまでおたより***********
小町さんありがとうございます。
しかし、三味線とウクレレとギターなんてスゴイ組み合わせですね。
音が出る事への純粋な喜び少しずつ上達することの嬉しさ幼き仲間との共同作業できる感動
うーむ、なにか音楽の大事な事を意識させて下さったおたよりです。
■これってなにかが上達するときの条件 かもしれませんね。
1好きな事で、自分が行動すると音や見た目で 結果として出てくる。 →楽しい
2少しずつでも上達(が実感できる、見える) →嬉しい
3楽しい仲間好きな人と一緒に楽しめる →感動
■1番目はこれはもう好きな事探しの 話ですね。
たまに無趣味ですという方がいますが 見ていると人によってはプライドが邪魔して いる方もいますね。
これって凄く損かもしれません。
■最初はなんでも下手で当たり前 なので、たとえ書道教室に行って 隣で書いている中学生より字が下手でも 笑って(内心あせって) 続ければ、それなりに上手くなります。 (それなりになったつもりです)
■ぼくも新しい事を始める時は その下手さ加減に 笑っちゃうのですが、 そのこれから全部身に付く期待感と できない悔しさを味わうようにしています。 結構、これは楽しいものです。
■2番の上達が見える のは、大切ですね。
周りに仲間がいれば、結構正直に 感想をくれるのでいいですね。
よくウクレレの生徒さんで男性の方ですと 奥様がかなりシビアに批評して下さる方が いるようです。
■僕の場合は姉でした。 辛口なわけで、
まあ、こういうウクレレの標準? とかゆるくていいよねみたいな 特有の雰囲気に染まってない方 のご意見は非常に参考になります。
ウクレレ演奏であるまえに、音楽として どうかが問われますからね。
■3番の仲間は 大事ですね。 励まし合い、競い合い、たたえ合う。 またお孫さんだと成長が見えて嬉しいでしょう。 楽器が上達するというのも成長ですしね。
そう、人間はいくつになっても 成長できるもの。
僕が音楽を通じて、お会いしてきた方々もいくつになっても、昨日より1つでも良くなるという考えでやっている人がいらっしゃいます。
そういう気持ちの1年と、ぼんやりの1年では結果が違ってくるのでしょうね。どっちがいいとか言う事ではなくてどっちが好きか、どっちを選ぶかですね。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■【まとめ】 上達の要素 1好きな事をやる、結果が出ること 2上達が見えるやりかた 3仲間とやる
そして一日一歩、逓増を心がける。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
学びを遊びにする という考え方に触れつつ連休に突入することも悪くはない
こんにちは!
ここは、よい天気です。インターネットを眺めても皆、お出かけ楽しそうです。
海に、山に、イベントに!
美男美女の集まるパーティとかも積極的に写真をアップしてる人もいますね。
いいなぁ。
■僕の場合も以前は会社の同僚と GWやお盆をまるまる使って 南の島に、結構金銭的にも無理して 行った記憶があります。
会社勤めをしているとまとまった休みは お盆や、GW、そしてツアー旅行などは かなり高い。 (だいぶ前ですが)
■だんだんライフスタイルがかわりまして ながらくそういう時間の 派手な使い方はしていません。
人によってはつまらないと 思うかもしれませんが。
続きを読む