高橋重人」タグアーカイブ

ウクレレ教室 カントリーロードのアルペジオ伴奏2〜美意識

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【カントリーロードのアルペジオ伴奏2~美意識】

───────────────────────────────────
■ウクレレのアルペジオ特集のつづきです。 続きを読む

ウクレレ教室 カントリーロードを弾き語り!アルペジオをマスターしよう!


↑こちらは画像です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■カントリーロードを弾語りしたい!

という要望を多数頂きました。
ありがとうございます!

という理由でアルペジオの特集を組んでいます。
前回はアルペジオのいくつかの
パターンを紹介します! 続きを読む

ウクレレ教室 初心者のためのアルペジオ講座1(アルペジオの種類紹介)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アルペジオのパターン紹介】

─────────────────────────────

アルペジオはイタリア語ですが

日本語では「分散和音」という難しげな訳がついてます。 続きを読む

ウクレレ教室 メルマガのご感想と綺麗な音を出す要素の列挙(解説は今後)

───────────────────────────────────
■こんにちは高橋重人です!
   さて、先日頂いたご感想を掲載します。
 _________ご感想ここから___________
 はじめまして、こんにちは。
 N.O.と申します。
 マレーシア在住(5年目)の主婦です。
 中国系マレーシア人の夫、2歳半の娘、そして、
 現在第二子男児を妊娠中です(今週末出産予定!)。
続きを読む

ウクレレ教室 オータサンのプレイにも頻出 ピッキングによるアルペジオ

高橋重人の親切なウクレレ教室の時間です!
まずは動画をご覧下さい!

続きを読む

ウクレレ教室 伴奏譜面 ピーナッツベンダー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
 【ピーナッツベンダー伴奏譜面】
───────────────────────────────────
■昨日はピーナッツベンダー動画を紹介しました。
   //youtu.be/gHlykr_D8yo
 
   本日は具体的に弾き方を
   紹介していきたいと思います。
   まずはベーシックなパターン
   こちらの譜面をご覧ください。
 

Peanuts Vender ukulele tab

Peanuts Vender ukulele tab

 
 
 
 
 
 
 
 
続きを読む

ウクレレ教室 ピーナッツベンダー 動画

<今日のうずまきシステムデザイン論> 【動画 ピーナッツベンダー】───────────────────────────────────■さて今日は新しい映像を紹介します。   5月に台湾で撮影した   1連の動画の1つ   お待たせしました!   ピーナッツベンダーです\(^o^)/
  続きを読む

ウクレレ教室 動画ピッキングエクササイズと譜面2種類

<今日のうずまきシステムデザイン論>
 【動画ピッキングエクササイズと譜面2種類】
───────────────────────────────────
 ■本日はビデオを追加
 練習のシリーズで
 エクササイズがアップロードされたので紹介します。
■お馴染みの方もいるとは思いますが右手の
 ピッキングの基本エクササイズの1番です。
■ドレミファソラシド
 をそれぞれ三連音符で弾くのですが、
 まずはこちらの動画を見ていただき

 譜面も必要に応じダウンロードしてください。
  続きを読む

ウクレレ教室 ウクレレ演奏の戦略、戦術レベルとは!?

<今日のうずまきシステムデザイン論> 【ウクレレ演奏の戦略、戦術レベル】───────────────────────────────────■ウクレレの練習にも短期だけではなく   中長期の視点を持つ方がよい   という話をしてきてました。   おそらく既存の教室や教材では   この短期の部分にフォーカスして   教えられることが多い   もしくは、現実にはそれが   ほとんどではないでしょうか。■言い換えれば   長期は戦略的思考   中期は戦術的思考   短期は戦闘的思考 続きを読む

ウクレレ教室 中期,長期,短期のウクレレ練習視点

<今日のうずまきシステムデザイン論> 【期間別のウクレレ練習視点】───────────────────────────────────■ウクレレの習得についても   長期的視野で備品を揃える   例えば腰痛対策として椅子を買うなど   ということも   視点を変えた練習の一部というお話をしました。■期間の視点で練習をみると▲超短期視点   明日、演奏があるときに   最高の力を発揮しようと   思うと、疲れを取るため
続きを読む