ウクレレ上達の法則:教えてみる(教学相長ず)

今年ものこりわずか、50時間を切りましたね。
しかし節目を意識しすぎると他がおろそかになったり
そういうこともあります。
 

淡々といきましょう。
 

さて
教学は相長ず
 

と言いますね。
 

自分で出来る、と教えられるレベルに
はやはり差があります。
どういう部分かわかりますよね?
 

自分で出来るレベルであっても、
そのコツなどを他人に伝えるには
言葉で説明できる必要がでてきます。
 

 

そう、繰り返し出てきますが「言語化」ですね。
無意識を意識化するには体験を言葉に直してあげるのが
非常に手助けになります。
 

 

そして実際に教えるとなると、教わる方の
「わかりません!」
 

に出くわす事になります。
 

 

これをこうやるの!
と言ってみせても、それだけ分からない事が多いですね。
 

そこで言葉が重要になってきます。
なぜその指使いなのか。
 

例えば
「楽だから。。。」

「楽曲全体を演奏するときの肉体の負荷をへらしたい
そして、より重要な表現にエネルギーを使いたい。
そのため出来るだけ物理的な動作が少ない動きを組み立てる。」
 

また、例えば
「強弱を出すため」

「強い弱いを表現するのに力の強弱で表現するのではない
音を多く重ねることと、少なくすることで同じ強さだけど
厚みを変化させて強弱を表現するために弾く弦の数を調整する。」
 

という具合に、より詳細な説明ができるには
よくよく、自分もなぜそうやるのか?
を意識し理解し納得しておく必要があります。
 

もちろん、「自分ができるから良い」段階では
十分に意識化する必要がないので、なんとなく
出来ている場合もあります。
 

そこで実際にその事ができない段階の人に教えてみます。
やはり彼の中で疑問が生じ、こういう説明をする
必要にせまられることでしょう(汗)
 

そこで一所懸命に言葉を紡ぐ。(汗汗)
ときには宿題として持ち帰ってあとでメールで返事する(滝)
 

 

といったように、分からない部分は
推量で教えず、誠実に分からないので宿題にする
ルールとするならば、
(嘘はいけません)
 

 

覚えた事は人に伝えながら言葉を用いてより鮮明に
意識化していくことが出来るでしょう。
 

そして言葉にできた部分はさらに自分でも理解が深まり。
他にも応用ができることに気がついたりするものなのです。
 

僕も人様にウクレレを指導するようになってから
細かい部分を以前にもまして意識するようになりました。
これを繰り返すうちにそういう詳細への意識が常に生まれ
認識力の解像度自体が上がったような気がします。
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

自分が学んだことは、言葉にしてどんどん
人に説明したり伝えてみましょう。
 

どこまでが分かっていて、どこからが分からないか
明確になります。
それが知る事なりと古人もいいました。
 

そしてお互いに理解を深めて行ければ幸いですね。
 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■