━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼中国よりおたより───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は実家から差し入れの食べ物が届きました。 ふるさとの味は良いもんですね。 また、譜面の修正、 バージョンアップを行っておりました。■話はかわりますが 中国に赴任している伊藤さんから 現地ウクレレイベントのレポートが来ています。_____________________ 重人さん お世話さまです。伊藤です。 昨日は無事に演奏を終えラリー宅にお泊まりで これからホームタウンに帰ります。 今回、お友達になった日本人のTさんは 若いのに独立して服飾関係の貿易業を営む 実業家ウクレレプレイヤー。 しかも近日ウクレレ教室も開くとのこと。 しかも語学堪能で中国語も英語もなかなかの方。 イベントは音楽ホールが主催するフリーコンサートでした。 会場は音楽ホールのフロントのオープンスペース。 毎週末、いろいろなジャンル、 主にクラシックが中心に開催しているようです。 メインゲストは台湾のデビット氏で 香港 & 地元 & 私がちょっとですね。 順番はメインのデビット氏の前かと思いきや、 続きを読む
「上達の法則(ウクレレ編)」カテゴリーアーカイブ
タイウクレレフェス動画 ヒロマーチ なんでいつも同じ曲を弾くのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<今日のうずまきシステムデザイン論>【大切なものを進化させ続ける】───────────────────────────────────■進化しつづける演奏の動画を解説します。まずはヒロマーチ。
(伊藤さん動画をありがとうございます!)
なぜお前はいつもおんなじ曲ばっかり弾くのだ?とウクレレメーカーの人たちからも言われるのですが(笑) 続きを読む
ウクレレ上達の法則:不器用礼賛〜孟子の独善兼善論による
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼DVD到着しはじめました。───────────────────────────────────■こんにちは高橋です!さて、そろそろウクレレ楽しい大学DVD
到着の声が届いてきています
^_^^_^^_^到着の声^_^^_^^_^高橋重人様本日、DVDが届きました。不器用な私ですが、諦めずにウクレレと付き合っていこうと思います。ありがとうございました。Yさん^_^^_^^_^ここまで^_^^_^^_^非常にシンプルな文章であります。でも、かなり重要なポイントが入ってますね。フォローアップも兼ねて書いてみたいと思います。■本日のうずまきシステムデザイン論〜人生に豊かさを組込むヒント〜━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【不器用礼賛〜孟子の独善兼善論による】───────────────────────────────────■諦めずに続けたことが人生か?習慣を継続することこそ最終的に人生を作っていくもの、と先人は言いますね^_^何度もケモノが通過すると草むらにケモノ道ができるように 続きを読む
ウクレレ教室 ウクレレ演奏の戦略、戦術レベルとは!?
<今日のうずまきシステムデザイン論> 【ウクレレ演奏の戦略、戦術レベル】──────────────────────────────
ウクレレ上達の法則:共感を得る演奏のための、たった1つの原則
【 共感を得る演奏のための、たった1つの原則】
───────────────────────────────────
■美術館の中でのコンサートについて
もう少し書いていきます。
笛と、ギターのおじさんは黒ずくめ
なかなか格好いいですね。
笛のおじさんは、大きな体で
社交的そうなイメージですが、
ギターのおじさんは
芸術家というより職人さんみたいな
短い髪でギョロ目です。
■このギター
10弦ギターでサウンドホールも
現代みたいな丸い穴ではなく
細かい、小さい穴の集合で
透かし彫りみたいになってるタイプです。
■サイズはクラシックギターの半分
くらいでしょうか。
テナーウクレレより少し大きいくらい。
フレットはあります。
やはり弦楽器が気になりますね。
■このおじさん
本当に、譜面に集中して弾いています。
にこりとも笑わない。
黒ずくめ、ギョロ目
白髪の短い髪の毛
もう、町であったら
すぐによけます。
■もうね
譜面台にかじりつくように
にらめつけて
すごい迫力で演奏するんです。
小さい楽器なので
音量は出ないのですが
(ウクレレみたいですね)
■だけど
コンサートが終了したとたん
ニコニコと笑顔になって。
グラッツイア!
(ありがとう)
と切り替わったのでした。
■真剣さが違うなと
思ったしだいでした。
ともすると。
自分を振り返れば
自分がどう見られるか。
失敗したらどうしよう。
(どうしようもないのですが)
なんて、ことばかり
考えていた時期がありました。
■このおじさんは
そんなことに興味がないでしょう。
自分の構築して来たギター演奏を
活用して、僕らに伝統の音楽を
聞かせる。
そのことに一点集中。
■たしかに
このおじさんが間違えたら
どうか?
この真剣に弾いているおじさんは
それでも格好いい。
おじさんにミスは見られませんでしたが。
おそらくミスしてもかまわぬ情熱で
演奏し続けるだけだと思いました。
■もちろん演奏をはじめた
ばかりの人は、不安が多く
自分を保って、演奏を開始して
終了するだけで大仕事ですね。
それは前回の、旅に出て帰ってくれば
オールオッケー!
と同じです。
■僕にとっての反省ですが
だんだん、慣れて来たなら
余計なことが気になったりしますが
シンプルな演奏の目的は
「音楽の素晴らしさを
聞いてくれる人と分かち合う」
これに尽きると思います。
■この原則にしたがった上で
人によって、なごやかなおしゃべりを
演奏前にしたってかまわないですし。
派手な演出をしたっていいでしょう。
アレンジは自由自在です。
■ただし、この原則を忘れ
自分がちゃんと演奏できるとか
上手に演奏できるとか
聞く人にとっては、深い関心の少ない事
これを確かめるために演奏をする比率が増えてきたら
聞く人にはすべて伝わってしまうのでしょう。
これでは共感は得られにくいです。
なぜなら、これは奪い取る意識であり
分ちあう、という与える意識の反対にあるもののようです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃【今日のうずまきシステムデザイン】
┃
┃ ■自分がどう見られるか。
┃ 失敗したらどうしよう。
┃ そんなことに興味がないおじさんの演奏は
┃ 格好よかった。
┃
┃ ■演奏の目的はこれに尽きる
┃
┃ 「音楽の素晴らしさを
┃ 聞いてくれる人と分かち合う」
┃
┃ ■ただし、この原則を忘れ
┃ 上手に演奏できるとか
┃ 聞く人にとっては、深い意味の少ない事
┃
┃ これを確かめるために演奏をするなら共感は得られない。
┃ それは奪い取る意識である。
┃ 分かち合う、という意識に立ち返ることが大切である。
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
ウクレレ上達の法則:メロディを際立たせるためには指を沢山動かす(動画)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
メロディを際立たせるために、指を沢山動かす(回す)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
さて、ソングフォーアンナの動画(パリスライドショー)が
好調なので、通常版(お部屋の映像のママ)
をアップしました。
これを題材に、ウクレレソロのお話を1つします。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:ステージ上で自分の音が聞こえなくても気にせず弾く
昨日は、演奏でミスするのは
「盛り上がり」
つまり、サビやクライマックスの
可能性が高い。
ということを、書きました。
強く、速くなる部分では。
アウトプットに注意が過剰になると
インプットへの注意が低下します。
ようは、力み
が出てくるわけですね。
このことは、バンド時代にも経験しています。
歌を歌っていて、普段は音程がある程度取れる。
しかし、楽器の音が大きすぎるとき。
がんばって、音量を上げて歌うと。
音程が綺麗に(笑)
外れていた。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:演奏でミスする場所はどこかご存知ですか?
■相良先生から文章のコピーとどく
フェルデンクライスの先生が
音楽家との対話について書いています。
この先生は音痴だったそうで
音楽家のところでピアノを弾いてみろ
といわれ
弾けるはずがない!
とガンガン弾いて、全然だめで、
あなたは自分で 弱く努力を少なく
と書いていたではないか。
といわれ。
その通りにやると。
あるメロディが探し当てられて、
そしてすぐに早くも弾けた。
続きを読む
ウクレレ演奏もパッケージツアーから個人旅行にグレードアップする〜右手のエクササイズ拡張1
■映画鑑賞中 ゴッドファーザー
キリスト教とイタリアへの興味から見始めました。
■エクササイズの動画を追加
本日はウクレレのエクササイズ
右手の複数弦ピッキングの拡張を
追加しました。
続きを読む
だれにでもあるリズム感を大切に育てる(ウクレレを再度ゆっくり弾くエクササイズ)
リズムについて
「ゆっくり弾く事」
で改善を図っています。
エクササイズからメトローム
ぎりぎりまで遅くして
「耐えながら」
練習しています。
「スピードを落とす事」で
より広い時間の幅の中から1点を
選んで弾く必要が出るので
なかなか難儀ですが、
そこが
練習になっていると思われます。
さて、今回はこの
リズム感についても考えてみます。
一般にも
リズム感があるとか、ないとか
悪いとか良いとか言われますね。
これって何でしょうか?
良い悪いがあるのでしょうか?
続きを読む