ウクレレ練習の有効化スイッチON してる?

<最近の活動>
▼グループレッスンのご感想
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

昨日は夜の1時半まで打ち合わせ。
細かい部分少しずつ改善して皆様に少しでも価値をお届けできるように^_^

■話は変わりますが

先日レッスングループレッスンを
開始いただいたYさんから
ただいたご感想を紹介します。

^_^^_^^_^^_^ここからご感想^_^^_^^_^^_^

高橋先生、

土曜日のレッスン、
ありがとうございました。
  
我々グループの初レッスン、
本当に有意義でした。

先生にレッスンを受けると、
今までいかに漠然と意識せずに

ウクレレを弾いていたのかと気づかされ、呆然といたします。

左手の親指のポジションの大切さ。
セーハの際の人差し指の置き方。

基本中の基本と思われることを
ないがしろにしていた
今までのレッスンは何だったんだろうと…。

先生のお言葉をお借りすれば、

<生徒の側にその学びが必要になった時に、それを学べる先生と巡り合える>

と、いうことなのでしょう。

そして、左手指のエクササイズ。

これから長いこと格闘することに
なるであろうと思うと冷や汗タラタラです。

でも、

できなかったことができるようになる
喜びを味わえると思えば

やはり、ワクワクです。
(あくまでもポジティブ思考)

左手指が自由自在に動くようになったら
曲の弾き方も格段にアップしますよね。
楽しみです。

簡単ではないことを続けることは、
なかなかに大変でめげそうになりますが、

左手指の仲良し薬指と小指が
単独で自由に動くように、
焦らず地道に練習してまいります。

それでは、また、
5月のレッスンでお目にかかるのを
楽しみにしています。

                   (^^♪Yさん

^_^^_^^_^^_^ここまでご感想^_^^_^^_^^_^

Yさんかなり長文の実感のこもった
ご感想ありがとうございますm(_ _)m

人間、赤ん坊として生まれてきたときは

泣くことぐらいしかできずT_T

■それが必要に応じて

歩けるようになったり
箸を持てるようになったり
話ができるようになったり

すべて奇跡的な変化であります。

練習訓練のタマモノですが。

ほっておいても楽器を演奏する
必然性と言うのはあまりないもの。

■多くの場合は

成長するに従って

音楽に興味が出てくるので
自分で始めることが多く

Yさんも長らくなさってきたように
教室に通って、
仲間と定期的にレッスンを受けることで

■学習をルーチン化する。

と言うのは長年世界中で行われてきた

効果の確かめられた方法です。

今後は横に曲が増えていった状態から
徹底的に深堀をしながら
厳選した曲をレッスンすることで

■穴の深さを深めればそれだけ直径も広くなっていた!

そんなレッスンをいたしますので
一緒にスコップを持って(笑)

掘りまくってまいりましょう^_^

■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【練習の有効化スイッチON してる?】
───────────────────────────────────

■上達には意識化が必要だ

そんなふうに、お伝えしてきましたが
これには新しい言葉が必ず必要です。

レッスンの中で技術に加えて
この言葉をお渡しすることで
Yさんの中でも、ものすごい勢いで
意識化が進んでいると思われます^_^

■練習の有効化スイッチON

譜面に沿って何十回練習しても
この意識化が伴ってない場合

非常にザンネンデスがT_T

ほとんど上達は見込めないと思います。

何がどう変わるかわからないわけですから(涙)

なので明確なテーマ思って
毎回の練習に臨むということ
これは非常に大切なことです。

■練習のテーマと言うと例えば

◎左手の運動能力の基礎訓練
◎ピッキングの基礎訓練
◎ストラムの基礎訓練
◎ピッキングとストラムのコンビネーション
◎レガート奏法
◎メロディーを際立たせるそれぞれの右手奏法や左手奏法のコツ
◎曲の設計を理解する
◎最短の移動距離で移動できる運指の研究であったり
◎リズムを作り出す右手のおよび腕の動かし方や
◎リズムを設計で生み出す観音と神殿織り交ぜ方
◎そしてこれを総合的に取り入れながら反復練習することで楽曲を暗譜したり

あげればいくらでも上がるのでこれぐらいにしますが(ハアハア)

■少なくとも教える側が

もちろんだんだんでも学ぶ側が

こんな風な言葉にするから
練習が意識化できて
本当の練習になるわけです。

つまり

体の訓練によって
反復動作の再現性は高まります。

似たシチュエーションで

■これが応用できるのは

その動きの活かし方、意味が
わかっていること。

この意味の応用性が高い部分
濃縮されたもの、
これが自然とテーマとなるのです。

■目的と手段、時間をかけるのは?

技術的テーマを目的にされるならば
自分で発掘するのもまたオツなものでしょう。

高橋は技術は音楽性を共有する手段
そう考えてきたので先人の蓄積した
技術テーマは師匠について習いました。

手段に時間を費やして
目的で楽しむ時間が減るのはイヤ

■さくっと上手くなって弾きまくる!

と考えたんでした(汗)

目的と手段を入試に例えるなら
合格が目的、勉強は手段ですが

教科書丸暗記よりも過去問も解いて
その学校が要求する内容傾向レベル
から逆算、最短で合格に向かう

■限られた時間では最適な方法ですが

音楽に向かうにも
ある程度の毎回出題される
必須問題があるわけです。

なので

やみくもに時間を使うよりも、
重要課題からテーマ(言葉)を持って
とりくんだらどうかなあ?

といつも思っているんです。

━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!

最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。

メルマガのご感想はこちら