■お便り紹介
先日、ウクレレの教材
ウクレレ楽しい大學vol.6
ダウンロード版をお買い上げ頂き
ご感想を頂いたOさんから、
さらに頂いた返信を紹介します
_____ここからお便り_____
高橋 重人先生
お世話様ですOです。
ご指導ありがとうございます。
先生と呼ばせて頂きます。
また以下、長文となりますが、
お付き合いお願いします。
自宅にある
「いつでもどこでもウクレレ弾こうよ」
渡辺 直則著を再度確認しました。
確かに、34ページ、左手の親指は、
あまり上に出さず、軽く裏側にあてがう
程度にするとよい、と記載されています。
奏法切り替えたいと思います。
ところで、常日頃感じているのですが、
ウクレレ奏法については標準となるものがなく、
ウクレレ教師の出身も様々で
(ギター奏者が多い、
ウクレレはミニギターではないと思いますが・・)、
続きを読む
タグ別アーカイブ: ネック
【ウクレレではネックを握るものと信じていました。】ウクレレ教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【うずまきシステムデザイン論】 2049号 2018/7/8
ネック握り一丁!
高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
http://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
(教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ハワイの伝統的
ウクレレ奏法を学び
世界10カ国以上で
ウクレレ演奏や
ワークショップを
行って来た筆者が
音楽や芸術を深く
生活に取り入れた
新しいライフスタイルを
提案する。
2000日にわたり
発信し続けている
日刊のメルマガです。
じっくり読むもよし
たまに読むもよし
ペースメーカーにするも、
お好きにご活用ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動ダイジェスト>
▼教材のご感想を頂きました!
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
_____ここからご感想_____
ウクレレ楽しい大學ボリューム6
鑑賞しました。
脱力と基本姿勢の2本立てで勉強になりました。
ついては、基本姿勢の説明の左手親指の
位置について質問があります。
現在は、教則本を購入し
ソロ演奏を独学で練習中です。
今までは、ウクレレ入門書に従い
左手でネックを握っていました
(ウクレレ・ポイントを意識して)が、
この動画では左手親指でネック裏側の
真ん中を押す、という説明でした。
以前より左手親指をネック裏側に置くという
奏法があるとは聞いていましたが、
ウクレレ入門書を信じて
ウクレレではネックを握るものと信じていました。
続きを読む
ウクレレ教室:手首とネックの角度1つでストラムをスムースに
【手首とネックの角度1つでストラムをスムースに】
────────────────────────────────
■取り替えが効くもの
コンピューターやパソコン等
取り替えの利く道具類は
またお金を稼いで
買えばいいわけですが
取り替えが効かないモノは
そうは行きませんね(汗)
■心や体は取り替えられない
壊れるのが
体となるとなかなか厄介です。 続きを読む
ウクレレ教室:手元写真で解説する。つかず離れずの手のひらとネックが円満な押弦の秘訣
<最近の活動>
▼夏休みスカイプ!公開〜産経国際書展に作品展示
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は朝から
岡山のリハーサル
さらに譜面を直します!
■産経国際書展にて作品展示
昼からは産経国際書展の見学
硯についての講演を聴講
書道教室にて稽古
産経国際書展に展示中の
高橋の作品はこちら
3日まで上野の東京都美術館
にて通し展示されています^_^
高橋の師匠の師匠
松井如流先生が開拓した
現代書のジャンル
一文字の大字でテーマを
表現する。「一字書」
今年は
「恕」
続きを読む
ウクレレも第一印象で選ぶ時代
こんにちは!
今回はクロサワ楽器
ドクターサウンドの梅さんとの
掛け合いで、ウクレレの選び方の動画です。
驚きましたよ!
なにが、といいますと。
続きを読む
楽器としてのチェックポイント
性能や作りの丁寧さは楽器選びの基本ポイントです。弾きやすい楽器を一緒に選んで長く弾いてあげましょう。 通信販売で購入する際も問い合わせてみてくださいね。