■こんにちは高橋です!
昨日は朝と夜と2レッスン
教材はハワイアンピッキングスタイル発送!
https://tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=A8crfqQ0tgAk&I=00348
先日の体験レッスンについて
■レッスンに参加する前の悩み、課題
と、体験レッスン後どうなったか?
頂いた一部をシェアします。
●Sさん
現在グループレッスンを希望頂き
調整開始
【悩み、課題】
テナーをコンサートかソプラノにするべきか?
「体験で全員違うウクレレを持っていたこと。
両隣の体験さんのウクレレと
先生のウクレレを触らせていただき、
いろいろあるなーというのが率直なところ。
かつ、素人の私が楽器屋に行っても、
素人の思いこみで変なのを選ぶか
お店の都合になるのは、明らかなので、
フジゲン FUS-TS で練習しようと思います。」
【レッスン後】
高橋が提案したフジゲンのソプラノコアタイプ
を購入されました。
「FUS-TSが、ポーンと突き抜けるような音で
とても良かったので購入致しました。
続きを読む
タグ別アーカイブ: 選び
ウクレレ教室 進化し続ける先生を見つけるメリットとポイントとは?
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【進化し続ける先生を見つけるメリットとポイントとは?】 ───────────────────────────────────
■ウクレレの先生を中心に
習い事の先生について
高橋が考えるおすすめの ポイントを挙げています。
毎日自分のハードルを上げまくってる感じですが(汗
■出会いはわりと偶然だったり
すんなりといくことが ありますが、
卒業といいますか別れなど
付き合い方を変えたいとき
遠慮したりして
それなりにエネルギーを使うことも。。 続きを読む
ウクレレ選びのトレンド?そんなのあるの?
トレンド
気になりますか?
日本人は世界でも特に
人目を気にする民族と聞きます。
TV番組でも素人のコメンテーターが
素人の意見を言う。
これを聞いて同じだ!と安心するのが
日本人。
そんな素人の意見は不要で、プロの意見を
求めるのが欧米だそうです。
さて、我々日本人の
無意識にトレンドにあわせる。
(ここでは流行くらいの意味ですね)
というのは身を守るためでもあり
あるときは致命的な雰囲気に流される傾向
に繋がって行きますね。
たかが、ウクレレ
されど、ウクレレ
ウクレレのトレンドというのもあるんです。
クロサワ楽器の梅田さんに聞いて来たので
映像をご覧下さい。
トレンドは
続きを読む
回り道しないレッスンの選び方
教室に行くと、やはり一人でやるより上達が早いです。
ただし!
先生の善し悪しや相性で速度は大きく異なります。
よくよく考えてぴったりな教室、先生を選びましょう!
では、良い教室の条件とは!
続きを読む
生産地域と価格帯の妙で選ぶ
サイズで選ぶ 弦の数で選ぶ
●サイズで選ぶ
ハワイではコンサートやテナーなど大きいサイズが主流だそうです。
フレット数で選ぶ(音域の広さ)
▼メルマガに登録するとウクレレの選び方の厳選記事をお届けしています! このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。 メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」に登録頂ければ、ウクレレ選びのポイントなども含む記事がリアルタイムに自動で届き、すぐに学びがスタートできます。
メルマガ登録フォーム
木で選ぶ(音のキャラクターで選ぶ)

・木で選ぶ
木材によってウクレレの音質は大きく異なります。
一般にあたたかな場所でとれる材はあたたかな音
寒い場所でとれる固い材シャープで抜けのいい音になります。
今回は最も現在ポピュラーな材として「マホガニー」
ウクレレらしい音色の「コア」
すこし珍しいですが味わいのある「マンゴー」
をとりあげました。
mp3で音源ものせました!ウクレレ選びの参考にしてください。
好きな音を探してみてくださいね。
続きを読む