ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ練習の有効化スイッチON してる?

<最近の活動>
▼グループレッスンのご感想
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

昨日は夜の1時半まで打ち合わせ。
細かい部分少しずつ改善して皆様に少しでも価値をお届けできるように^_^

■話は変わりますが

先日レッスングループレッスンを
開始いただいたYさんから
ただいたご感想を紹介します。

^_^^_^^_^^_^ここからご感想^_^^_^^_^^_^

高橋先生、

土曜日のレッスン、
ありがとうございました。
  
我々グループの初レッスン、
本当に有意義でした。

先生にレッスンを受けると、
今までいかに漠然と意識せずに

ウクレレを弾いていたのかと気づかされ、呆然といたします。

左手の親指のポジションの大切さ。
セーハの際の人差し指の置き方。

基本中の基本と思われることを
ないがしろにしていた
今までのレッスンは何だったんだろうと…。

続きを読む

超簡単にリズム感を出すウクレレの演奏設計

【超簡単にリズム感を出す設計】
───────────────────────────────────

■演奏設計としてリズム感を出す

これには鉄則があります。

強拍の部分を強調する。
そのため強拍にコードを配置
それ以外は単音にするという
シンプルな原理原則です。

■たとえば

2拍子や3拍子であれば
1拍目を行のコード弾きにします。
詳しくはメロディ足すコード

4拍子だと1拍目と3拍目を
コード弾きにする。

このシンプルな設計で曲のリズムが出てきます。

■リズムができる理由

そもそもリズムというのは
強拍と弱拍の並びによって構成される

そして音楽的には強拍というのは
強いと言うよりも、

長い音と言う解釈なんです。

■長く弾く方法

そこで力強く弾くと言うよりは
コードを含めて塊として長く鳴らす。

こんな設計をすれば良いわけです。

コードにすると4つの弦を弾きます。
だから物理的にも指が長く動きます。

あとは1弦にメロディを追加すべく
押さえるフレットを調整ですね。
(他の弦に入れる場合もあります)

■買ってきた譜面にも?

皆様が持っている
買ってきた譜面も1拍目ににコード
あると思います。

これはそのよう理由なんです。

■多種多様なリズム

いろいろなリズムがありますが
基本的にはこの考え方が使えます。

強調する部分に音を重ねる。
この設計思想が原理原則です。

■本日はこのテーマ

ピーナツベンダに盛り込んでレッスン
します。

超簡単です^_^

同じテーマはウクレレ楽しい大學Vol1
エクササイズ〜キラキラ星

//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=V9lzidI4kJeI&I=00348

でも解説しています。
(初心者に特におすすめです!)

━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」

に登録いただいた方には!

最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

短期でパフォーマンスを出す方法?!

 上達について毎日毎日述べているわけですが
 基本的にあっという間に上手くなる

 魔法のような方法
 ウルトラCはありません!

 と言い切っております。
 知っていたら教えて欲しい位です(汗)

 ただし

 パフォーマンスを発揮するという視点で見れば
 短期で効果を出す事もできますね。

■さて、それでは本日の
うずまきシステムデザイン論
〜人生に豊かさを組込むヒント〜

続きを読む

統合化したときに花咲く未来!それが要素技術を学ぶワケ!

<最近の活動>
▼DVD発送〜ご感想!
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

 昨日はDVD教材2件封入
 今日発送です。

 話は変わりますが

 先日広島での体験レッスン(ジャカソロ入門)
 に参加いただいた森さんから
 ご感想をいただいたので紹介します。

 _____ここからご感想________

 高橋先生。

 おはようございます。森です。

 先日は、念願の重人シグネチャーモデル
 ご持参して頂きありがとうございました。

 直接の手渡し感無量です。

 表現が難しいですが、

 「うぐぅーうれしぃ」(嬉涙)
 
 なんとなくわかってもらえますか(笑)
続きを読む

教えると上達するのは無意識を意識化するから

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【教えると上達するのは
      無意識を意識化するから】
───────────────────────────────────

■誕生!孫弟子!

 高橋のレッスン
 ありがたいことに

 ウクレレを教えている方も
 ちょくちょく習いに来ることも多いのですが。

 逆パターン?
 お弟子さんがウクレレを教えることになるようです(嬉)

■香港からスカイプレッスンの依頼

 当初お弟子さん経由で
 高橋に依頼があったのですが

 高橋もいろいろレッスンなど複数活動がある
 どうしようかと思っていたところ

 そうだ、初心者なら彼が教えられるレベル!

続きを読む

1人にしか聞こえない難しいソロより簡単に弾けて2人っぽい演奏の方が断然カッコいい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<最近の活動>▼たの大DVD 入荷〜発送───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は包んで楽しい大学DVD Vol.2 「聖者の行進」 を20本ほど入荷 早速発送いたしました! //tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=Z2BZHeLe5NJc&I=00348■せんせいみたいに弾きたいーーー! 高橋がウクレレを教え始めた頃の事。  初心者の方に教える機会をいただきました。 というのも女性誌LEEのコーナーで紹介頂き。 カフェでウクレレレッスン!!! ということで最初に集まった方々 ウクレレに触るのも初めて 一緒に買いに行った記憶も懐かしいです。■先生このキラキラ星は指が届きません!(涙)  先生みたいに弾きたいです! 続きを読む

○○なんてチョーカンタンですよ!(たとえばウクレレとか〜)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【○○なんてチョーカンタンですよ!】
───────────────────────────────────

■〇〇するのはチョーカンタン!

 実績は出ている人はこの
 〇〇の部分得意なことを得意でありながら
 年月時間をかけて改良に改良を重ねて
 取り組んでいる場合が多いのです。

 そしてあなたの中に、僕の中に
 この「〇〇は難しいと言う考え方」
 があったとしても、

 その人にとっては本当に!!!!
 簡単なんですね(驚)

続きを読む

閲覧注意!レッスンで上達せずただ疲れる理由

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動>
▼東京出張3日目 レギュラーレッスン
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

 昨日は東京出張3日目
 レギュラーのレッスンをみっちりと(笑)

 ヒロマーチをマスターしている生徒さんがいましたので
 左手のエクササイズの前後にヒロマーチを弾いて 
 エクササイズの効果を皆さんで共有していただきました。

 また一昨日、体験レッスンに参加していただいた
 林さんからご感想をいただきました。

 _______ここからご感想____________

 基本的なエクササイズも、曲も、1つ1つていねいに
 教えてくれて、目からうろこが落ちる想いです。
 (少しずつこうして一歩一歩進んで行きたかったので)

 楽器の持ち方から教えてくれて、
 構え方がやっと分かりました!!

 説明も分かりやすかったし、納得がいくことばかりでした。
                     林知子 様

 _______ここまでご感想____________

 林さん!
 嬉しいご感想ありがとうございます。

 基礎から確実にステップアップできる
 そんなレッスンを提供していきたいと思いますので
 ぜひ一緒にステップアップしていきましょう。
続きを読む

3つの原理原則で左手の演奏設計ができる(ウクレレ)

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【3つの原理原則で左手の演奏設計ができる(ようになっていきます:汗) 】
───────────────────────────────────

■さて先日の続きです
 この世のモノゴトは「モノ」と「コト」に分類される。
 そんな話をしました。

 ウクレレ、チューナー、ケースなんてのが「モノ」
 ピッキング、ストラム、3連なんてのは「コト」です。

■抽象度のレベルという話もしました。

 そして「ウクレレ」「バイオリン」「ギター」
 などの具体的なものの抽象度を1つあげると
 「弦楽器」

 同じレベルに
 「弦楽器」「打楽器」「管楽器」

 が挙がりますが
 この抽象度をもう1つあげると
 「楽器」

 これを延々繰り返すと
 最終的には
 「モノ」
 に到達します。
続きを読む

ウクレレ上達にも豊かな言葉が必須な理由?!

<最近の活動>
▼掃除〜書道のお手本つくり
───────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!

 昨日は掃除しようと気合い十分。
 長い間、参照しなかった書道の資料がたくさんあります。
 台湾で買ったものでした。
 これを捨てる!と意気込んで手にしたところ。。。

 これはやっぱり凄いもんだと圧倒されて
 ついに捨てられず、他の掃除をしていました(笑)

 スペースを得るには何か痛みを伴うのかなあ?(汗)
続きを読む