上達の法則」タグアーカイブ

ウクレレ上達の法則:事実と推論を分ける。

こんばんは!
いや〜
ウクレレのレッスンでの何かの説明でも。普通の雑談でも説明する場面ってありますよね。
このとき、推論100%でかつこれを事実のようにしゃべったら怪しさ満点ですよね。
*********************あのね、 ウクレレってのはね。(きっと)南米の起源だから。(多分) スペイン語の歌詞の伴奏用であってね。(みたことないけど)     もう皆、祭りではフィーバーさ!
。。。。。。。。あやしい。
**********************
同様に見えない世界を語る人のある種のいかがわしさも彼の観察に、事実であるという共感が持ちにくいという点にあるのでしょうね。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:振り返れば、はるか来た道がみえる。

こんにちは!!! 先日、吾日に吾が身を三省す。 というタイトルで記事を書きました。 いただいたお便りがこちらになります。 +++ここよりおたより+++++++ 心に響くメールありがとう。 特に、  続きを読む

ウクレレ上達の法則:やりたくなる前にやる!

こんにちは!
読者のSさんに教えてもらった。書道の漫画。
とめはねっ!
読んでいます。かなり、良く取材をしておられ。
ぼくもメルマガで書いてきた
書道の
・オモシロさ・勉強方法
みたいな部分とかぶる内容も紹介してありますね。
主人公は帰国子女で、習字をやってなかった少年。また、ヒロインは体躯会系で書なんてやったことがなかった女の子。
彼らにむけて、先輩、顧問の先生(高校の書道部なので)書の大家の先生がいろんなやり方で勉強のやり方をおしえてくれるんです!
これがオモシロくて、はまってしまいました。
さて、今日も参ります!
■なんでそんなに勉強を大事にするのですか? と聞かれますが。
続きを読む

毎日更新、修行ですか? はいウクレレ教えるのに役に立つんです!

こんにちは!
 
先日、毎日よくメルマガが続きますね。
「修行ですか?」
とご質問を頂きました。
 
■継続は力なり。
 
 ウクレレも、書道も稽古ごとにおいて
 なんでも継続が大きな力になってきました。
 継続の偉大さを身をもって
 体感してくる幸運に恵まれました。
 
■そして、毎日書き続ける事によって
 書く力がつくのです。(そりゃそうだ)
 
 書く力というのは、すなわち。
 感じたことを言葉にして相手に伝える行為です。
 
■かつて新入社員~3年目くらい
 までのころ、よく出張報告を書かされました。
 
 それが
 「真っ赤」
 に直しが入って戻ってくるのです。
  続きを読む

ウクレレ上達の法則:注意!ダメだしの取り扱い方

こんにちは!
寒かったりあたたかだったりしますね。 冷えは万病のもととも言われます。 心の冷えもしかりです。 あたたかくして行きましょうね! ■さて、前回は演奏家の不調をまねく  問題点について挙げましたね。
 今回は「演奏活動における先輩の説教」を見てみましょう。  個別事例なので「アドオンレベル」です。 ■僕も、ライブハウスで活動していたころ。  よくおじさまであることが多いですが。  先輩ミュージシャンにダメだしを受けました。  曰く「リズムがイマイチ」  曰く「歌わないとだめだ」  曰く「MCがひどい」  曰く「おしい!」  続きを読む

ウクレレ上達の法則:急がば回れは合理的・長期視点〜我慢しない(OSレベル)

こんにちは! 今朝もSkypeでレッスンしました。 朝9時から、すがすがしいものですね。 時間を有効に使うと嬉しくなるものです。 ■さて、演奏家の不調をまねく  問題点について考えていました。 ■演奏家以外にも普通にあてはまりますね。  現代社会の問題点といっても  良いかもしれません。  ・重い楽器を運ぶ  ・偏りのある姿勢の継続  ・パソコン(で毎日メルマガを発行)  ・冷え  ・演奏活動における先輩の説教  ・オーガナイザーとの意見の相違  ・練習のしすぎ  ・体よりも楽器をだいじにする  ・将来への不安(社会的地位が不安定)  ・派手だけど効果のない弾き方 ■などなど、色々でてきますね。  それぞれについて、1つずつ  対処を考えるのもいいですね。 ■共通項を考えてみるのも良いではないでしょうか。    続きを読む

ウクレレ上達の法則:運動は補完的なものが良い(オフは作り出すもの)

こんにちは! 今日は、目が疲れることがありました。 つよい光を見たり、小さな文字を集中してみたり。 こんなときは、リラックス法で目を温めると よいかもしれませんね。 さて ■かのイチロー選手も、オフには野球のことは  一切考えない。  そうです。  オフを充実させることがオンをも充実させる。  これは本当のようです。 ■とはいえ、  ある事に没頭して突き詰めたい時期には  オンもオフも無くなることもあるでしょう。  休日に、寝てもさめても音楽などとやっていると  なにがオンだかオフだか分からないということにも  なりかねません。 ■そこで、オフを作るのです。  続きを読む

ウクレレ上達の法則:リラックス法〜上位概念にまとめる

リラックスカード

リラックスカード

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■昨日挙げたリラックス法に関するカードを作りました。
 今日はこのカードを使って、リラックス法の上位概念
 を探っていきましょう!
 
■カードたちを感覚で似た者同士を集めていきます。

似た者集合

似た者集合

 
 
 
 
 
 
 
 
 
続きを読む

ウクレレ上達の法則:ダブルバーガーセットと上達曲線

 今日はOSレベルの話をします。
パソコンでいうとOS→アプリケーションソフト→プラグイン
というようなレベルでシステムへ与える効果が大きいのですが。
(戦略の遅れは戦術・戦闘では取り戻せないというような話です)
 
ウクレレの演奏でいうと、「ストロークのやり方」をプラグイン
という定義にします。
 
えっ?練習にも上の考え方があるのですか?
と思われるでしょうか。
もちろんです。
続きを読む

ウクレレ上達の法則:学びの進む要素 09年

ウクレレ上達の要素09
ちょっと昔の資料を調べていると。
なんと09年にキワヤで
ウクレレワークショップをやった時の。
前半の座学の資料が出てきました!
 
このころから上達の法則をまとめていたのでした。。。
今後、パワーアップ版がまとめられると思いますが。
今日は、09年版を掘り起こしておこうと思います!
ここまでのざっくりした簡素版のまとめにはなっていると思います。
続きを読む