こんにちは! 今日は、目が疲れることがありました。 つよい光を見たり、小さな文字を集中してみたり。 こんなときは、リラックス法で目を温めると よいかもしれませんね。 さて ■かのイチロー選手も、オフには野球のことは 一切考えない。 そうです。 オフを充実させることがオンをも充実させる。 これは本当のようです。 ■とはいえ、 ある事に没頭して突き詰めたい時期には オンもオフも無くなることもあるでしょう。 休日に、寝てもさめても音楽などとやっていると なにがオンだかオフだか分からないということにも なりかねません。 ■そこで、オフを作るのです。 続きを読む
「takahashi」タグアーカイブ
ウクレレ上達の法則:リラックス法〜上位概念にまとめる
■昨日挙げたリラックス法に関するカードを作りました。
今日はこのカードを使って、リラックス法の上位概念
を探っていきましょう!
■カードたちを感覚で似た者同士を集めていきます。
ウクレレ上達の法則:体の物理 くるぶしの上に立つ
こんにちは!
*********おたより頂きました***********
こんばんは♪ここのところ「書」の話をされていて、マンガの「とめはねっ!」で描かれている内容と一致していて面白いです。重人さん、もし「とめはねっ!」を読まれていないようでしたら、ぜひ読んでみて下さい。必ず面白いと感じると思いますので(^^)/
Sさん*********おたよりここまで***********
ということで、さっそくアマゾンで注文しました。Sさんありがとうございます!読んでみますね。
さて、上達の法則そのサブバージョンで楽器の物理
また 日本の美意識とか
いろいろ出て参りました。日々勉強ですが。
結局は同じ原理原則に向かって、色んな側面から同じ物事を切って見ているだけなのかもしれません。
ただし、ものごとの原理などというのは一筋縄では身に付かず、やはり色んな切り口から味わい、納得していくのが良いのだと思うのです。
さて、こんかいは。楽器の物理から派生してきた!体の物理です。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:安定感
1枚目より2枚目の線がいいと感じませんか?
一目瞭然!
1枚目がただ自分で書いてみた線。
2枚目が先生の書く姿を数秒見た後の線。
一瞬でここまで線が変わるのですよ。
キーワードは「安定感」
それは根性や感性ではなく、体のちょっとした使い方なんです。 続きを読む
ウクレレ上達の法則:ダブルバーガーセットと上達曲線
今日はOSレベルの話をします。
パソコンでいうとOS→アプリケーションソフト→プラグイン
というようなレベルでシステムへ与える効果が大きいのですが。
(戦略の遅れは戦術・戦闘では取り戻せないというような話です)
ウクレレの演奏でいうと、「ストロークのやり方」をプラグイン
という定義にします。
えっ?練習にも上の考え方があるのですか?
と思われるでしょうか。
もちろんです。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:学びの進む要素 09年
ちょっと昔の資料を調べていると。
なんと09年にキワヤで
ウクレレワークショップをやった時の。
前半の座学の資料が出てきました!
このころから上達の法則をまとめていたのでした。。。
今後、パワーアップ版がまとめられると思いますが。
今日は、09年版を掘り起こしておこうと思います!
ここまでのざっくりした簡素版のまとめにはなっていると思います。
続きを読む
ウクレレ上達の方法:永字八法 のごとく、少ない曲で多くの表現を持つ曲を弾く。
書道には永字八法という練習方法があります。
ウクレレ上達の法則:成長には自然が必要とする時間もある、だから早くはじめる。
こんにちは!!!
昨日の記事におたよりが来ました。
****ここからおたより*********
こんにちは、Kです。
今日のメール、なるほどと思いました。
ウクレレの指導も、子育てといっしよですね。
諦めないこと。
いっしよに成長すること。
奥がふかい!
Kさん
****ここまでおたより*********
Kさんはセミナー講師もつとめるスゴイ方なのです。
ありがとうございます。
ぼくはまだ、子育てをしたことが無いのですが。
一緒なんですねえ。
そしてこれらは、ウクレレの指導、に関わらず
すべての指導、教えることに関して同じだと思うのです。
上達の技術:楽器の物理 管楽器の方式を知る~マウストランペット
こんにちは!
僕の好きなウクレレ奏者にウクレレアイク
(クリフエドワード)
(星に願いをの作曲者)
がいますが、彼はウクレレでコードをどんどん
変化させながら、スキャットするスタイルを
持っています。
クリフエドワード That’s My Weakness Now
続きを読む
ウクレレ上達の法則:楽器の物理学を知る 共鳴 小さなエネルギーから大きな音を取り出す。
以前に、楽器の種類を大別しました。
減衰振動と自励振動ということでしたね!
ウクレレやギター、ピアノなどの
多くの弦楽器は最初に弦に与えたエネルギーが
減衰していくので減衰振動。
多くの管楽器や人の声などは風のカタチでエネルギー
を与え続ける自励振動。
これらのエネルギーが音に変わる仕組みですが。
ウクレレなど減衰振動の場合は、指や弓などエネルギーで
弦を引っ張り戻るときの弦の振動が共鳴板に共鳴する。
弦楽器では共鳴板は主に、トップにある板です。
ピアノでは弦の下などに板があるようです。
また、音色という点ではバック板や側板、ネックの鳴りなども
組み合わせとして重要な役割を果たしていますね。
まさに、楽器全体で鳴っているわけですね。
では管楽器の音の出る仕組みを見てみましょう。
なんと、空気の流れの不安定性のおかげでこの音が出ているのです。
続きを読む