コード」タグアーカイブ

ウクレレ教室:ローポジションに楽に戻るプロの技術

 
▼レッスン2コマ〜たの大ご質問
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は午後から120分の
グループレッスンを2コマ
ラジオ出演のやり取りなど。
さてウクレレ楽しい大学
Vol5赤とんぼと早春賦で学ぶ
運指の原理原則
早速ダウンロードいただいた
Nさんから頂いたご質問を
紹介します。
フォローアップを兼ねて
本日のメインコンテンツ
としたいと思います。
^_^^_^ここからご質問^_^^_^
高橋先生へ
Nです。
赤とんぼ練習中です。
左手の訓練としてもかなり効いています。
特に苦手なのが
1段目の2小節から3小節の
コードチェンジです。
ローコードからハイコードへの変化は
少し対応できるのですが
ハイコードからローコード
に戻すときフレットが
きっちり押弦できず
第1弦の5フレットが4フレットになったり、四苦八苦
続きを読む

ウクレレ教室:アルペジオ〜右手指の担当弦〜理想論?

■アルペジオと指本数について
歌や弾き語りなど
伴奏としてアルペジオを
するときに。
先輩の指遣いは
各弦に右手を1本ずつ
対応して
4弦 親指
3弦 人差し指
2弦 中指
1弦 薬指
これを人に生徒に教える事はどうなのか?
とそんな質問を頂きました。
続きを読む

ウクレレ教室:ルールは破ればいいが、守るのは時間短縮のため

<最近の活動>
▼続 おたより紹介
────────────────────────────────
■こんにちは高橋です!
昨日は、マスター中の曲の再設計など
さて、教材DVDでのやり取り〜
フォローアップさせていただいております
Iさんよりお便りをしてるので紹介します。
____ここからお便り_____
さすが、高橋先生、わかりやすい解説、
ありがとうございました。
教材で取り上げていただきたいのは、
日本の抒情歌、童謡、唱歌でしょうか。
日本の四季折々の歌、例えば、
滝廉太郎の「花」、童謡の「紅葉(もみじ)」とか。
高橋先生の「浜辺の歌」は、
いつ聞いても癒されます。 続きを読む

ウクレレとは、フレットという縦糸、 4弦の横糸で音楽を織り出す楽器

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【ウクレレとは、フレットという縦糸、4弦の横糸で音楽を織り出す楽器】
───────────────────────────────────

■ウクレレは弦楽器

12フレットは弦の長さの半分で
音の高さが1オクターブ上がります。

オクターブは螺旋階段のように
上から見ると同じキャラですが
横からみると高い性質。

ドレミファソラシド〜
上のドレミファソラシド

と弦の響く部分を短くすると
音も高くなります。

■ドレミファソラシド

という音階ですが
弦の半分を12フレットとして
その間を均等ではないですが
12分割しまして

各1フレットを半音と決めて
2半音を全音と決めます。

最初の解放弦の音から始まり
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音
続きを読む

ウクレレでメロディー弾いたり単音弾きで安定感を出す技術

■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【うずまきシステムデザイン論】 1455号 2016/11/20

演奏に安定感を出す技術

 高橋重人(たかはししげと) ウクレレ教室
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/about/
 (教室版)プロフィール
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ハワイの伝統的ウクレレ奏法を学び
 世界9カ国でウクレレ演奏・ワークショップを
 行って来た筆者が

 音楽や芸術を生活に深く取り入れた
 新しいライフスタイルを提案する。

 日刊のメルマガです。
 じっくり読むも、たまに読むも
 お好きなようにご活用ください。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<最近の活動>
▼レッスン〜譜面作成
───────────────────────────────────
 ■こんにちは高橋です!

昨日は朝からレッスン120分!

午後はソラマチの郵政博物館にて
こうだfusai のステージを鑑賞!
ご挨拶もできずスミマセンm(_ _)m

夜は譜面の修正および作成。
本日のレッスンでやってます!

大切なメルマガ読者のあなたに
さらに譜面のおすそ分けした

きよしこの夜の簡単な譜面ですが
こちらにアップしましたm(_ _)m
//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=I3HhSeQfYjiRg&I=00348

続きを読む

ウクレレ教室:コード感の変化をハッキリさせる方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【コード感の変化をハッキリさせる方法】

────────────────────────────────

■運指の基本は最短移動

コードチェンジ、運指の第一法則は(!)
移動距離を最短にする!

ズバリこれです。

(お手元にウクレレをご用意下さい)

例えばFからDmであれば

Fコード
人差し指 2弦1フレット
中指   4弦2フレット

ですがこのまま、中指を寝かせて
3弦2フレットも一緒に押える。

もう一本指を足す事無く
移動距離を短縮します。
続きを読む

超簡単にリズム感を出すウクレレの演奏設計

【超簡単にリズム感を出す設計】
───────────────────────────────────

■演奏設計としてリズム感を出す

これには鉄則があります。

強拍の部分を強調する。
そのため強拍にコードを配置
それ以外は単音にするという
シンプルな原理原則です。

■たとえば

2拍子や3拍子であれば
1拍目を行のコード弾きにします。
詳しくはメロディ足すコード

4拍子だと1拍目と3拍目を
コード弾きにする。

このシンプルな設計で曲のリズムが出てきます。

■リズムができる理由

そもそもリズムというのは
強拍と弱拍の並びによって構成される

そして音楽的には強拍というのは
強いと言うよりも、

長い音と言う解釈なんです。

■長く弾く方法

そこで力強く弾くと言うよりは
コードを含めて塊として長く鳴らす。

こんな設計をすれば良いわけです。

コードにすると4つの弦を弾きます。
だから物理的にも指が長く動きます。

あとは1弦にメロディを追加すべく
押さえるフレットを調整ですね。
(他の弦に入れる場合もあります)

■買ってきた譜面にも?

皆様が持っている
買ってきた譜面も1拍目ににコード
あると思います。

これはそのよう理由なんです。

■多種多様なリズム

いろいろなリズムがありますが
基本的にはこの考え方が使えます。

強調する部分に音を重ねる。
この設計思想が原理原則です。

■本日はこのテーマ

ピーナツベンダに盛り込んでレッスン
します。

超簡単です^_^

同じテーマはウクレレ楽しい大學Vol1
エクササイズ〜キラキラ星

//tshigeto.xsrv.jp/distribute/cgi-bin/apply.cgi?U=V9lzidI4kJeI&I=00348

でも解説しています。
(初心者に特におすすめです!)

━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

このブログ記事は、日々のメルマガより抜粋修正してお届けしています。
メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」

に登録いただいた方には!

最新の研究レポート(笑)がリアルタイムに自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

ウクレレ教室:続シンフォニックソロ

▼東京走唱団の練習〜やりとり───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は日本台湾交流バンドの準備など継続しております。 バンド名は東京走唱団 だそうです。 まだ、検索しても出てきません(笑) 台湾の歌詞を覚えようと努力しつつ伴奏をつけています。 どっちか1つに絞った方がいいですね。■話は変わりますが 昨日のシンフォニックソロがわかりにくい! ということでやりとりをさせて頂いたので 参考にご紹介しますね。 続きを読む

ウクレレ教室 初心者のためのアルペジオ講座1(アルペジオの種類紹介)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【アルペジオのパターン紹介】

─────────────────────────────

アルペジオはイタリア語ですが

日本語では「分散和音」という難しげな訳がついてます。 続きを読む