ウクレレ」タグアーカイブ

【いろいろ有り過ぎ!ピックアップのタイプについて】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日はうどんをたべて移動

ホールでのコンサート決定!
久しぶりの演奏です。

7/28(日)東京都調布市の
せんがわ劇場にて 午前11時より
「サンディーマティネコンサート」

※45分の無料コンサート

に出演決定しました。
日本の大ウクレレイベント
と同じ日ですね(笑)

コンサートのコンセプトはこちら
(こういう部分が大事です)
http://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/prelude.html

※日程はまだ未公開です。
 公開されたら再度、お知らせしますね。

■ピックアップについて教えて下さい!

というご質問を頂きまして
何回かにわけてお届けしています。

ピックップとはウクレレ等に
はりつけたり、内臓して集音する
マイクのことです。

参考記事【そもそもピックアップとは?】
https://wp.me/p54k4e-2lO

すごくざっくり言うと

音質&情報量
生音>マイク>ピックアップ

音量のかせぎやすさ
生音<マイク<ピックアップ
続きを読む

【ピックアップ事例1:野外&バンド編】ウクレレ教室

【ピックアップ事例1:野外&バンド編】

─────────────────────────

■ピックアップの話つづき

ご質問をいただきまして^_^
ありがとうございます!

ピックアップ(マイク)内臓
ウクレレを買った話を
過去分からお伝えします

タカハシが最初に買った
ピックアップ付きウクレレは

アプローズというメーカーの

■UAE-20

参考 個人のブログ 
すでに生産終了のようです

https://ameblo.jp/uk-meister/entry-11174977078.html

オベーションという
アメリカの
エレアコギターメーカーの
サブブランドだったので
知見があるのでは?

と学生から新社会人のころ
買って遊んでいました。

■ボディ(サイドからバック)が樹脂であるのが

最大の特徴ですね。

※オベーション開発秘話!
この樹脂ボディですが
ツアーミューシャンの
楽器が壊れまくるので

軽くて丈夫な
ヘリコプターの材料から
作ったそうですよ!

しっかりした低音が特徴

ピアノの友人とのデュオで
使っていました。

■当時ダイレクトボックスは持って無く

お店のスタッフさんに
コードを渡して適当に
やってもらいました。

完全なる受身だったので
とくに知見は得られず^_^

こだわりが無ければ

もしくは

音響さんがいれば
なんとかはなる^_^
ということでもあります。

■ピックアップ付ウクレレ2

FLUKE という
アメリカのメーカー

ピックアップ付き
(フィッシュマン製)
(コンサートサイズ)

Magic Fluke Company Fluke Ukulele, Concert, Sapphire Blue Finish with Gigbag
(アメリカのサイト)
※ピックアップ無しモデル

こちらも現在
日本で見かけませんね

■路上ライブ用にアンプ

野外で弾くと音が散るので
アンプに繋いで弾きました。

ピグノーズというメーカーのバッテリー駆動するアンプを使用。

バッテリーが重かった^_^

キャリーカートに乗せて

コロコロ転がし
代々木公園で弾いて
自作のデモCD-Rを
売ったりしました。

1弦5フレットあたり
特定周波数にピークが発生
(楽器の特徴?)

し、カリカリ嫌な音発生

そこでさる有名な

■ハワイアンミュージシャンに相談

「プロはみんなコレ使ってる」

じゃ、それください!
と考えずに即購入。
商売上手?

初ダイレクトボックス!
(プリアンプ内臓)
https://amzn.to/2HdM95S

L.R.BAGGS(メーカー)の

■ Para Acoustic D.I. (製品名)

を買ったのです。

特定の周波数を
削るような?
機能があったので

そのつまみを回すと
たしかにカリカリは
薄くなりましたが

結局この音も好きになれず
何回使ったか覚えていません。

■歌姫のバンド伴奏で使用

このウクレレ
+ダイレクトボックス
+アンプにて

ウクレレの歌姫
キワヤのコンテストの司会
ウクレレピクニックも出た

アオアクアさんの
バンドメンバーとして
小さなお店で
ライブ演奏もやりました。

※当時 AO AKUA
のちAO AQUA 今KEIKO

ジプシージャズベーシスト
として活躍している
今給黎久美子ちゃんも
メンバーでした^_^

このダイレクトボックス自体
かなり評価が高いものです。
(手放し手元にはない)

このウクレレも
ソプラノをメイン
で使い始めてから
友人にあげちゃいました。

■まずは試してみた

2万円や3万円の
ピックアップ付きのウクレレを買って

当時はお金もなくて
知識もなかったので
やれる範囲で試した。

これらは主流のピエゾ方式
を使ったピックアップです。

■ピエゾピックアップ

これは「音」を拾う
マイクと違い

楽器の「振動」を直接拾う。

この振動はピックアップを
設置したブリッジ部分か
貼り付けたトップ材の
一部の振動のみなんです。

まずは拾う対象が

空気の振動ではなく
楽器という物体の振動
という大きな違い。

この方式違いは大きな
音の違いを生みます、

■かなり前の話なので

今では
ピエゾピックアップも
かなり改善されています。

しかし方式自体が
大きく情報量を
減らしているので

生やマイク集音とはやはり
違う音になってしまう。

野外やバンドでは重宝
ソロ演奏では満足できない

身に染みた経験でした。

また

ダイレクトボックスを使えば

■マイクの音になるというワケではなかった(汗)

魔法のハコでは
無いんです^_^

今は信じられない安価で
ピックアップ付きのウクレレ
もありますので

誰かにプレゼントする前提
でちょっと試してみたり
もいいかもしれません。

ぜひ楽器屋で試してみる
のもオススメします。

次回以降

(最新の装備)
ピエゾ以外の方式も!

に続きます^_^

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

普通の会社員が世界のウクレレフェスに出れた思考をお届け!!!
このブログ記事は、無料メルマガより抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

【生音 VS マイク VS ピックアップ】ウクレレ教室

■ピックアップの話のつづき

(目的)

・会場が野外でマイク収音がしにくい
・バンド編成など他の楽器のボリュームが大きい
・ステージを動き回りながら演奏するスタイル

などの場合

ピックアップと言うマイクを
ウクレレに装着または内蔵して

「音量を稼ぐ」

のが割と一般的です。

■そもそも生音の情報量は?

ウクレレの鳴る音(楽器自体、トップ、バック、サイド、ネック)の振動
+演奏家の体に響く音
+会場の反響
→聞く人の耳

ということで
楽器自体の響きだけでなく
演奏家の体の響き
空間の反響音などを

総合した音を聞くことで
その豊かさを音から感じる

この豊かな情報量
があるわけです。

■ピックアップというのはマイク

生音をマイクで集音する場合

ウクレレの鳴る音
+演奏家の響き
+会場の反響
(の一部)
→マイク
→ケーブル
→PA:ミキサー(アンプ、イコライザー、ミキサー)
→ケーブル
→スピーカー
→+会場の反響
→聞く人の耳

ですが
ピックアップとなると

ウクレレの鳴る音
(の一部:主にトップ材など)
→ピックアップ※
→ケーブル※
→ダイレクトボックス(プリアンプ内臓)※
→ケーブル
→PA:ミキサー(アンプ、イコライザー、ミキサー)
→ケーブル
→スピーカー
→+会場の反響
→聞く人の耳

※が追加部分

つまり

音量の稼ぎ易さ
 ピックアップ>マイク>生音

を得るために副作用として

情報量
 ピックアップ<マイク<生音

となるわけですね。

■つまり情報量は減り、機材が増えます

音量をかせぐために機材は
増えて行く訳ですね。

機材が増えるということはその
特性によって変動する可能性が増える。
ということなんです。

マイク1つでも
ノイズの多い少ないや
低音がよく拾える、高音が得意
など特性があります。

マイクほどではなくても
ケーブル1本、あらゆる機材に
そういう特性(得手不得手)があるんですね。

それを調整するために

プリアンプ     = ピックアップの音は小さいので増幅
ダイレクトボックス = ノイズを増やさない 高音やせを防ぐ
アンプ       = 会場に合わせ音量の増幅
イコライザー    = 高い、中くらい、低い音などのバランス調整
ミキサー      = 他楽器や歌のマイクとのバランス

などを使って最終的に
音を届けるんですね。

■オペレーターさんがやる

というわけでミキサー部分
(アンプ、イコライザー、ミキサー)

は会場にオペレーターさんがいれば
不要ですが、いない場合は

そこまで、考える必要が出て来ます
(全く無視してなりゆきというのも、無くはない)

■こまかい話ですが(読み飛ばしてオッケー)

小さい会場ですと色々
無視できるかもしれません。

その場合、ギターやベース
などはそのアンプから直接出した音で終わり

キーボードや歌、ウクレレなどは
上記の流れでミキサーに入れる
かもしれません。

大きな会場ではギターやベースの
アンプにマイクをセットして
全部をミキサーに入れます。

■ダイレクトボックス

ウクレレに関係するところで
ダイレクトボックス

は会場に置いてあることが多い
ですが

基本性能のみのもの
となるので、ウクレレなど
アコースティック楽器奏者は

自分のダイレクトボックス
(プリアンプつき)

を持ち込むことが多いです。

つまり

ピックアップ付きウクレレ
を買うと

少なくなった情報量を
なんとかいじって補完?するため。

ケーブル
ダイレクトボックス(プリアンプ付き)

を買う可能性が高まります。
欲しくなってしまうんです(笑)

※ダイレクトボックスのもう少し
詳しい説明はこちら(サウンドハウス)
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/di/

明日以降、タカハシの使って来た機材
なども紹介していきますね。

━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛

普通の会社員が世界のウクレレフェスに出れた思考をお届け!!!
このブログ記事は、無料メルマガより抜粋修正してお届けしています。

メールマガジン「うずまきシステムデザイン論」
に登録いただいた方には!
16の動画、22の音源をプレゼント!
最新の情報が自動で届きます。
メルマガのご感想はこちら

■【NEW】14日間ウクレレ上達メール講座

初心者が写真と動画で基礎から学び上達する思考が身につく
生徒さんのお悩み(以前の教室や教材で教えてもらえなかった)
から以下を解説しました。

・楽に演奏できる安定感の秘密・疲れないウクレレの持ち方・右手の技術:ストラム(音色と音の長さコントロール):ピッキング(ギターとは違うウクレレ独自の。。。)・左手の技術:運指の考え方(音を歌うように繋げる)(狭くならない角度の調整)(ルールを覚えると=全部覚えなくて良い)・上達する練習の考え方・物事が上達するための4段階(各段階でやることが違うので間違うと上達が難しくなります)・エクササイズの紹介・リズムの考え方(強拍弱拍は誤訳)・エクササイズの応用で曲ができる(演奏の設計という考え)etc…

14日間ウクレレ上達メール講座登録はこちら。

【ピックアップってそもそも?】ウクレレ教室

【ピックアップってそもそも?】

─────────────────────────

■こんにちは高橋です!

本日は朝一で教材(ウクレレ楽しい大學)
の発送しそのまま空港へ!

■ご相談を頂きました!

GW体験レッスンに2度
参加いただいた高島さんより
さらにご質問いただきました

_____ここからご相談_____

高橋先生、
お世話になっております。

メルマガに私の感想や
コメントをお使い頂き、
ありがとうございます。

とてもうれしいです。
一生懸命練習します。

さて、ご相談なのですが、
ピックアップのついた
(アンプにつなぐエレキ)の
ソプラノウクレレを欲しいと
思っているのですが、
続きを読む

【コードチェンジ「ずり落ちる」対策】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日は森先生に
稽古をつけてもらいました。

最近はトラディショナルのハワイアン。
ゆったりしたシンプルな曲を
いかに聴かせるかの課題曲が続きます。

こういうのが数年後以降に
花をさかせるのですね。

さらに教材のご注文を頂き発送!
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/
やすみ明けから練習開始!

さて本日はSNSで見かけた
共通の悩みについて

_____ここからお悩み_____

Emなどセーハがあるコードに
移るときに左手の「支え」が
なくなってしまい楽器が
「ずり落ち」てしまう。
続きを読む

筋肉に動きが刻まれる?【「他の先生の楽譜を弾く時も参考になるなあ」&マイケルジョーダンの名言】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日は対面レッスン1件
ズーム体験レッスン2件

ズームのご感想を紹介します。

_____事前準備中_____

高橋先生へ
 
Nです。
●◎○、▼▼の譜面を見て感動すると
ともに少し自分なりに弾いてみましたが、
相当難しいです。
(記号の意味が分からないところは飛ばしました。)
早速、パート練習用のノートを作成しました。
 
例のごとくじわじわ進めています。
 Nさん

そして当日

_____ここからご感想_____

高橋先生へ

Nです。
体験レッスン有り難うございます。

まだ次の方のレッスンが
あったのに無理して頂き
時間予定少し超過して、
やって頂き恐縮です。

これまでは

楽しい大学シリーズ等のみで
練習していたので、
自分で活用できていなかった
部分もありました。

実際先生が弾いているのを聞いて、
その後にやるので
いい音を聴いて、
自分の音との違いが分かり

とてもいい練習ができました
(自分でもゆっくりながら
 上達を感じました)。

また、細かなノウハウを
しっかり教えて頂き、

これは他の先生の楽譜を弾くときも
参考になるなあと思いました。
続きを読む

【変わる恐怖に気がついてしまった】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

(GW中のある日)
昨日はズームレッスン1件
本日は対面レッスン1件
ズーム体験2件

移動もあったので
きがついたらこの時間です(汗)
(23時)

■変わる事への恐怖

本日今朝
とあるメルマガを見ていると

人間には
変わる事への恐怖
がある。

と書いてあり。

これだ!

■ひらめく事がありました。

今までも、
変わる事への抵抗感や
変わる事を嫌がる

という認識はあったものの

「恐怖」
続きを読む

【レッスンを重ねてきたお陰で、痛みは出にくい状態になりました。】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日は、2レッスン
そして書道の稽古

GWということですが
全く普段と変わらず働き
動いています。

■レッスンのご感想を頂きました

_____ここからご感想_____

高橋先生こんにちは
4月のレッスン振り返りと
音源を送っていただき、
ありがとうございました。

大変遅くなりましたが、
久しぶりにレッスンの感想を書いてみました。

高橋先生のレッスンを受けはじめて、
7ヶ月余りが過ぎました。

左腕の痛みが
悪化したのをきっかけに、
高橋先生のことを知り、

レッスンを重ねてきたお陰で、
痛みは出にくい状態になりました。

 

先生がいつも繰り返し
お話くださるように、

どんな曲もゆっくりと、
必要最低限の力で、
全身を使って
(どこかを固めるのでなく)

ということを意識しながら
練習することで、
無駄な力を入れずに
弾けるようになってきています。

それでも、
色々な活動が重なり、
曲数が増え

「つい、忙しいから」
とゆっくり弾く段階を省いて、

古傷が痛む状態に
戻ってしまったこともあります。

そんなときは、 続きを読む

【連休をやらかした日々(いや、やらんかった!日々)】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

本日というか
もう昨日に
なってしまいましたが

金曜日は120分のレッスン3件

間に、書道の稽古場にて

中国のウクレレ第一人者への
題字を書きつつ映像作成。

明日からも良いペースで
レッスンが入っています!

■実は、タカハシは意思が弱い。。。

師匠の鋼鉄の意思とは

残念ながら真逆でして
タカハシは意思が強く有りません。

一日やすみ
二日やすみ
三日やすみ

と続くと
仕事前日から
準備すりゃよかろう!

ちょっと呑むか!

続きを読む

【レッスンあたりの情報量と質で気をつけていること】ウクレレ教室

■こんにちは高橋です!

昨日は姉が
スウェーデン料理が食べたい
というので、会食。

姉宅で二次会、
ドイツとギリシャの
報告を行い。
ささやかな贈り物など。

■やっちゃいました(汗)

明けて本日
ズームレッスンもあり
戻って来ましたが

近所のドラッグストアで
紙パックの焼酎、ペットの水など
重いモノを買い込んで

キーホルダーがない事に気がつく(汗)

姉に電話すると
「ある」
続きを読む