ウクレレ」タグアーカイブ

ウクレレ教室 脳疲労を防ぐ練習メニューの立て方

<最近の活動>
■お便り紹介

_____ここからお便り_____
高橋先生へ

Nです。
楽器店の感想の例、
よくある話だろうなと思います。

ブラック企業が多いということも私自身、
以前営業関係の部署にて仕事をしたことがあるので、
身につまされるというのが正直な感想です。

以下、推測もあるのですが、
その会社が売上額のみを目標にすると、
そこに店員の意識が向くために

相手の要望を聞く前に
高額なものを売りつける、というパターン。

また、買った人は不満が残っている状態で
ずっと周りに不満をこぼすパターンなど、
悪循環が起こってしまうようです。

そして、客の不満や怒りを
かわないよう店員が極力話しかけ
なくなるなど、

色々な問題が起こるのでしょうね。

また、身近な楽器店での例で言うと、
過剰サービスによって首をしめる
ケースもあるようです。

例えば、初心者向け無料講習会で
(楽器店店員が勉強してチューニング
 ・簡単なコードを説明するだけでなく、
 簡単な曲を練習・演奏する会)があり、

これは少し無理しているんだろうな。。。
と思ったり

長期的にみると、質の維持が難しく
負担も増えているように感じました。

店員さんも、営業のビジネス書籍で
読んだやり方をそのまま実践する
など試行錯誤して、努力しているようですが、

会社としての方針・評価するときの難しさ
(どこかの時点で売上で評価している)

があり店舗全体のレベルアップに
つながっていない気がします。
続きを読む

ウクレレ教室 こまめに休憩は脳の疲れを防ぐ

<最近の活動>

▼販売店に関するおたより紹介

■おたより紹介

また最近楽器屋さんの対応について
お話をしてきたんですが

関連のお便りが来ているので紹介します。

_____ここからお便り_____

【年齢】
 60+

【性別】
男性

【ご感想、ご質問 内容】
 楽器店の対応についてのメルマガを読んで、
 私の楽器店での経験をお伝えしたい。

【悪い思い出】
東京お茶の水の表通りに面した、
とある楽器店を訪れました。

店でソプラノを持っているが、
コンサートも試したいと伝えたところ、
今は何を持っているのか、
フェイマスを持っている、
それならK製品が良いとKを持たされました。

フェイマスを持っていて、
次に買う機種を決めていないなら、
Kを買うだろうとでも思ったのでしょうか。

ちょっと驚いていると、

続きを読む

ウクレレ教室【ご質問への回答(脱力)】

<最近の活動>

▼新しい教材&ご質問(脱力)

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

タカハシやっちゃいました。
宅配便が来たのとき慌てて
まともに歩けず、足の指を机の足角で強打
T_T

昨日は久しぶりに外出なし。
ゆっくりと台湾旅行&レッスンの準備

■新教材

昨日号外でウクレレ楽しい大学
ソングコレクションのお知らせをしたとこ
バンバンご注文いただいています!

嬉しいです!
ありがとうございます。

結構長文でしたが
えー自分に合う教材を探してる方には
十分な説明を果たせたようでした。

長文ですが編集後期に
再度貼り付けておきます。

■ご質問(ピッキングの脱力)

_____ここからご質問_____

高橋重人さま

Yです。
お世話になっております。

右手の脱力について、
レッスン直後はなんとなく
これかなと思える感覚が続く
ことがあったのですが、

時間が経つにつれてだんだん
わからなくなってきました(TT)

現状右手の人差し指の筋が
つっぱる感じがたまに出るので、
間違いなく出来ていません。

そこで教えていただきたいことがあります。

正しく構えた状態を真正面から見た時に、
手の甲がどのくらいの角度で見えているものですか?

また、前方で手首を落として
そのままウクレレに当てた時に、
空間を取ろうとして右手肘側のホールドが
甘くなります。

腕のどこでどうホールドする状態が
正解なのでしょうか。

最初の最初の方から
「???」

状態になってしまい、
迷路でさまよっております。

レッスンの時に撮影させて
いただいておけば良かったです。

お忙しいところ申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。

Yさん

_____ここまでご質問_____

Yさん
ご質問をありがとうございました。
別途、メールしましたが

最初感覚を覚えていたけど
分からなくなって来た。
探しているというのが完璧な
上達のプロセスの上にいますよ!!!

ご安心下さい。

あたらためて、フォローアップ
も兼ねて書いてみたいと思います!
続きを読む

ウクレレ教室【もう1つのGの押さえ方】

【もう1つのGの押さえ方】

────────────────────────────────

■台湾語の歌

来月はいよいよ台湾の
ウクレレフェスティバル
「環太平洋ウクレレフェスティバル2」

に行きます。

そこで台湾語の曲を歌おうと
準備しています。

(いわゆる中国語ではありません)

大陸から国民党がやって来る前から
福建などから移り住んでいた方々
などが持って来た言葉を多く含む

台湾語というのが話し言葉中心
にあるんですね。

■公式文章などは中国語

ですね。
台湾出身の友人は

「マンダリン」

と呼んでいました。
中国に来た宣教師が(スペイン語?オランダ語?)
でそう呼んだのですが。

これは中国の官僚の言葉
要は公式文章や公式な言葉
ということですね。

マンダリンはもともと
柑橘類の呼び名ですが。
続きを読む

ウクレレ教室【結果を楽にだすために(弾語り)】

<最近の活動>

▼国立博物館〜呼吸法ワーク

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は午前から移動し
東京都国立博物館にて
アラビアの道 なる展示を見学

夕方からはボイトレの先生の
呼吸法ワークショップに参加。
(これも台湾の準備ですね)

特に執着を持って
上手に歌いたい気持ちは無いんですが。

きちんと基礎を学ぶと
同じことやるにも非常に楽になるので。

どっちかと言うと
楽しようと思って
学びに行ってます(笑)

備忘録も兼ねて
呼吸法ワークについて
書いてみようと思います。

■さて、それでは本日の

うずまきシステムデザイン論

〜人生に豊かさを組込むヒント〜

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【結果を楽にだすために】

────────────────────────────────

■前回が先月だったか

2年間で5回くらい
このワークショップに
通っています。

そして、間が詰まってきて
感じるのは繰り返すほどに

確実に響く声、その為の息
を取り戻す時間が少なくて

徐々に、成長の方向へ
ベクトルが向いていること。

まさにスパイラルアップ!

そしてマリコ先生のレッスンは
ベイビーステップの見本みたいなもの
なので自分の勉強も兼ねて

さらに公開します。

■実施内容を列挙

約90分の間に

これだけやっています。
実施内容

でも忙しい感が無いのが不思議です。

・体ほぐし
・寝て腹式呼吸
・立って腹式呼吸
・リズム呼吸 短く吸い長く吐く1:4 1:7 続きを読む

ウクレレ教室 ウクレレを持っての上半身脱力

【ウクレレを持っての上半身脱力】

────────────────────────────────

■ウクレレを持っての脱力へ!

昨日の続きです。

メルマガに書いた通り
本日から弾き語り力向上について
自らの体でテストしています。

まず、一連の脱力法から
声出しを少しやって
体の緩むのを確認します。

■脱力で音が変わる

楽器の音も脱力すると
一瞬で変わりますが

声も次第に、やがて
大きく変わってきます。

日本語は口先から喉
あたりだけで喋れる言語なので

歌うところまで距離があるのですが

■声出ししながら響きを探す

まず胸が振動するような
やり方を探して声出しをしていきます。
続きを読む

ウクレレ教室 弾語りへの道はブレーキ解除から

<最近の活動>

▼ご感想

────────────────────────────────

■こんにちは高橋です!

昨日は朝から120分の
グループレッスン2コマ。

その後レッスンフォローアップ。

さらには明日のレッスンの準備
アレンジし譜面を作成。

そしてDVD教材発送。
このままでは時間がたりないので
お風呂にテキスト類持ち込んで
台湾の準備ですね。

■ご感想

新しい教材DVD
「上を無てい歩こう」

のご感想を頂きました。

_____ここからご感想_____

高橋先生へ

Nです。
ソングコレクションvol.1 
上を向いて歩こう
有り難うございます。

ソングコレクションのパッケージが
楽しげで良い感じです。

待望のソングコレクション
第1弾と言うことで
弾き語りに挑戦!

と行きたいとこなのですが、
私は弾き語りがダメなんです。

コードに合わせて
ふわーっと歌いたいな、
と思っているんですが。。。
 

何というか喉が固まってしまったような感じ
いわゆる横隔膜が上がり切った状態になって
しまいます
(多分弾くのに必死で
歌に神経が回らないせい?)。

普段よりも体が固くなり、
下手になる?

こういう方、多いのではと
勝手に思っているのですが、
どうなんでしょうか?
続きを読む

ウクレレ教室 左手の脱力

【左手の脱力】

────────────────────────────────

■きのうの続きです。

ウクレレの右手の改善のため
手首+脱力などを調べると
(ネットで検索)

ピアノ関係のサイトが
たくさん出てきます。

本日は左手の話につづきます。

■これは!!!

と思ったのが、ウクレレでも
弱く、ゆっくり弾く。

という練習法をやりますが

ピアノでも上達するための練習方法として
(繊細なタッチを身につける)

「限りなく弱く弾く」

というのがあるんですね。
同時に脱力を感じる事も
目的の練習のようです!!!

ピアノは押さえる強さで
音の強弱が変わりますので
弱く弾く、小さく弾く。

のリンクが分かり易いのですが

■ウクレレは左右の手の役割が異なり

左手は音階を決める。
右手が強さやタッチを決める。

という違いがあります。

なので、単純に弱く弾くと
脱力が身に付くかというと、、、
続きを読む

ウクレレ教室 まだ脱力できないことも宝

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【まだ脱力できないことも宝】

────────────────────────────────

■脱力〜ピアノへ行き着く

手首の脱力についてさらに
調べているとピアノの練習ページ
に行き当たります。

ゴルフやドラムも出て来ますね〜

検索エンジンで見て行くと

3ページでやっとギターです。
5ページ目でテニス

オーボエ、野球
バイオリン、オーボエ、和太鼓、武道

■圧倒的にピアノ

記事の量はピアノが多いですね。

何世紀かの蓄積があります。

高橋のウクレレの師匠
森先生ももともと若い頃に
ピアノを中村紘子さんと同じ先生に
(日本の男性)

習っていてそこで
フランスからロシアにわたり
そこで鉄のカーテンで温められていた
レガート奏法を習ってるわけですね

■重みが違います
続きを読む

ウクレレ教室 あなたの脱力ブースター

<今日のうずまきシステムデザイン論>

【あなたの脱力ブースター】
────────────────────────────────

■右手の脱力で音が激変

本日もレッスンで確認
しましたが、

右手の脱力で入門者から
大ベテランまで、高橋も含め

音が激変します!

具体的には軽くシャープ
かつ暖かく遠くに届く

これぞウクレレの音!

■脱力を楽にするには

今日は脱力を簡単にする
ためのコツを紹介します。

武術の達人の本を読むと
腕肩を脱力するために
背中や下半身に力を入れる
という話が出てきます。

■ボイトレのワーク

歌の上達のために
声をうまく出しそして
その支えとなる呼吸
続きを読む