書道」タグアーカイブ

ウクレレ教室 僕が大嫌いだった書道を大人になってはじめたわけ

<今日のうずまきシステムデザイン論>
【先生と社会への関わり形を見る】 ───────────────────────────────────
■習い事するときに
どのように教室を探すか? について、
そのための視点を紹介しています。
そこで、今日は
僕が書道を始めるきっかけとなった話をします。
 
■ぼくが書道始めたのは社会人になってから。
小学生の時習字は嫌いで
授業であちこち真っ黒になり
おじさんが石けんを買うように
おこずかいをくれるほどでした^_^
(下手です。嫌いです!!)
高校、大学時代もロックバンド に明け暮れ、 続きを読む

日本の教室からみた、短期および長期的成長を継続する仕組み。

なかなか、寝苦しい日もありますね。蚊などでると倒すまで寝られない日もあります。
きのうはいろいろ、やろうと思ったのに、祝杯をあげて寝てしまったので
早朝から書いています。
■きのうは良い先生を見つけましょう。 というコトをきっかけを得て書いたのですが 日本の古来の習い事はけっこうなペースで 通いますね。
 ぼくなど、ほっておくと 家で練習とか稽古とか しないんですよ(笑)
 ほんとうにほっとくと しません。
■小学生の低学年のころなど しゅくだいをわすれたひと (忘れてない、してない) としてよく黒板に書かれたものです。
 ■では、どうして練習するようになるか これは習い事のシステムに 身を投じるからです。
続きを読む

教師に出会う事は、歴史に出会う事。

帰宅すると封筒が2通ポストにあります。
産經新聞社 事業部からです。
そう、梅雨入り前に制作した産経国際書道展の結果がでました。
良い結果でした。具体的には途中に織り交ぜつつ。
■あらためて書道の先生の指導がすごいことに 感じ入る、そのことにつきます。
 おそらく何年も何年も、出し続けて それでもかすらない。
 というのが展覧会のようです。 流派によっては勉強会を開き
 徹夜で100枚書くのです。 風呂もふとんも入らず。
 もちろん僕らも、そういう体験は やってもいいし やるべきだと思います。
■それが、実質書くのは1日 もちろん、テーマ選びから カタチの感じをイメージ膨らませたり
 新聞を張り合わせて ぞうきんで書いたり
 かなりお金をかけずに(笑) 意味のある勉強、準備をするわけですが、
続きを読む

プラトー期には新しい事に挑戦し幅を広げる。ただし元の学びは手放さない。挑戦したいことのリストを作り、きっかけがあれば何でもやってみる。

かなの書道の昇段試験にも出してみよう!と思い、練習をしています。
じつに、まったくの初心者の7級からスタートです。
いつからでもスタートを切れる。いつだって、初心者である分野は沢山あります。
■なにか突き詰めてやることが 一段落してきたら。
 新しい事に挑戦することにしています。
 というか結果としてなっています。 だいたい、ひとしきりなにかを修めて 伸び悩み、スランプ期が来ると
 違う事を始めるといいのです。 でも、前のやつは止めてはいけません。
■だいたい、スランプ期(プラトー) というのは、それまでの伸びを期待するから つらいのですが、
続きを読む

信用を創造する(豊かさ=価値x信用)

こんにちは。
いろんな天気がありますが、これはありがたいことですね。
さて、昨日はメルマガだけのコンテンツで
偉そうな事を言う人は相手にされなくなり加速的に損をする。それは誰にも起こりえることと書きました。
 
逆に、小さななプラスを繰り返す事謙虚であることは周りの協力を得られ学ぶ態度に最適。
とも書いたのですが、
 
■この謙虚にこつこつというのは ある種,信用を創造しているのでかもしれません。
 現在では、企業に富をもたらす 重要なファクターとして  第一に価値の創造 そして 企業への信用の創造
■といわれていますが、これは 個人にも当然当てはまりますね。
 そう、  富(豊かさ) = 価値 x 信用
■というかけ算をしてみますと 価値が無限でも信用が0だと 富も0
 価値がしょぼくても 信用が強烈だと そこそこ富も増える図式です。
続きを読む

学びを遊びにする という考え方に触れつつ連休に突入することも悪くはない

こんにちは!
ここは、よい天気です。インターネットを眺めても皆、お出かけ楽しそうです。
海に、山に、イベントに!
 
美男美女の集まるパーティとかも積極的に写真をアップしてる人もいますね。
いいなぁ。
■僕の場合も以前は会社の同僚と GWやお盆をまるまる使って 南の島に、結構金銭的にも無理して 行った記憶があります。
 会社勤めをしているとまとまった休みは お盆や、GW、そしてツアー旅行などは かなり高い。 (だいぶ前ですが)
■だんだんライフスタイルがかわりまして  ながらくそういう時間の 派手な使い方はしていません。
 人によってはつまらないと 思うかもしれませんが。
続きを読む

毎日がチャレンジ

こんにちは!

隷書をはじめたよ

隷書をはじめたよ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
先日ウクレレの師匠に稽古をつけてもらいました。終了後、久しぶりに食事にお供したのですが。そのなかで「毎日がチャレンジだよ」
と仰っていました。
師匠は父とおなじくらいの年齢ですが今でも驚異的な深さで、ウクレレ演奏、音楽の向上に努めており、製作者の方とウクレレを開発しています。
書の先生も70歳からが勝負みたいな感じで作品を産み出し続けている。
■そして二人の共通点は 知らない事であれば素直に若い人にでも聞いて そして学んでいるんです。
続きを読む

私が学び続ける理由

こんにちは!!!
暖かくなってきました。アイスがうまいです。
そうそう5月19日日曜日に池袋ウクレレマニアさんでWSをやらせてもらえることになりました!ごつごうよければ一緒に勉強しましょう!
さて、勉強熱心でえらいですねと少し知り合いかけたくらいの人に褒めて頂く事があります。
■ぼくはより多くの方々と楽しみを分かち合う そんな生き方を送りたい。
 だから、私は学び続けるのです。
続きを読む

上達の法則:他者の視点と自分の経験を融合させ ゼロスタートを回避する。

こんにちは!!!
関東では桜が開花したとか。早いな!
しかし三月も半ばですね。四月にはいろんなことが起きたりしますので三月末までにスパートしたいところです。

かな構成改善

かな構成改善

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、学習の3方法関連におたよりが来ました
*****ここよりおたより***************
高橋重人様 いつも研究熱心な姿勢に感心しています。
続きを読む

上達の法則:達人の雑談から、ものごとを見る尺度を得る(書物勉強)

こんにちは!
昨日は、ウクレレの師匠と書道の師匠に順番に会ってきました。

書道の風景

書道の風景

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しかし達人というのは会って話を聞くだけで
非常に貴重な時間を与えてくれるものです。
先日見に行った王羲之展は実はウクレレの師匠が見ておくべきだと薦めてくれたのですが。
書道の先生にそのこと伝えると。それは良く見に行ったということで。王羲之の話を1時間くらい聞かせて頂きました。
こういう深い知識のある人の雑談ほど面白く、後に役立つかもしれないものはありません。
■さて、昨日は、かなを書きました。
 百人一首から 猿丸太夫の
「おくやまに もみぢふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき」
 という歌です。
 なぜこの歌かというと。
続きを読む