僕はあるとき、師匠を真似してTVを部屋に置く事をやめたんです。
当時の師匠は部屋にTVを置きませんでした。
しかし、ときどき食堂などで見るTVは新鮮で、やはりフィギュアスケートなど競技は素晴らしい。
逆にバラエティなどの騒々しさ、うるささはひどいものだとわかりました。ああいうものがいつも流れていれば慣れますのでおそろしいことですが普通と思ってしまう。
■僕は両親が共働きで 放置される時間が長かったので(笑) TVをずっとつけて両親はお守りの かわりにしたのだそうです。
■ということで、学生時代も、社会人に なっても、部屋にいるときはTVをつける 朝起きたらTVをつける 寝ている時も放送終了後のホワイトノイズ がついている。
続きを読む
「高橋重人」タグアーカイブ
妄想するなかれ
こんにちは!
■さて、相手の決断の裏にある真意 ここにおいて、妄想するということは ありますね。
たとえば企業が契約を行進しなかった アルバイトさんについて、 業績が厳しいためなのに アルバイトさんは自分の働きが不十分 だったのか? と妄想するかもしれません。
■そしてエンジニアが繰り返し反復作業を 沢山に時間をかけて、エンジニア業はそこそこ になってしまう。
日本の会社はそういうことが多いようです。
■ほかの事が分からないと仕事ができませんが 得意な人が得意な事に専念して 助け合うので組織は個人よりも 力がでるとされているのですが。
■それはさておき、リストラされた アルバイトさん。 それを妄想して 消耗するとすると、 続きを読む
今とこれからをより輝かせるために過去をひもとく
こんにちは。
お休みの方も多いでしょうか。僕も今日は少し、朝寝しました。
はやり睡眠は確保しないと続かないというか体調に影響してきますね。
良く寝るとすっきりしますね。
さて、そういう時でも完全にオフを作ると再起動が大変ですので少しの活動はなんらかやるほうが良いですね。
そのためぼくは、今日も書いていきます。夜はせっせとDVDの発送作業します!(ご注文くださった方々おたのしみに!)
■伝統文化を大切にしているかどうか という面を1つの尺度にする。 ような話を幾度も書きましたが。
西洋と東洋。
■両方行ってみると どうも西洋の方が努めて 伝統文化を大切にする気風 が庶民にも浸透しています。
■東洋についても 一部の方々は意識が 強いように感じますが
国家制作で伝統文化を破壊した 歴史もあったり。断絶がしょうじて。
多くの方々は自国の伝統文化 についてあまり感心を示さない。 というか誰かの作っている流行 に一所懸命乗る。
続きを読む
学びを遊びにする という考え方に触れつつ連休に突入することも悪くはない
こんにちは!
ここは、よい天気です。インターネットを眺めても皆、お出かけ楽しそうです。
海に、山に、イベントに!
美男美女の集まるパーティとかも積極的に写真をアップしてる人もいますね。
いいなぁ。
■僕の場合も以前は会社の同僚と GWやお盆をまるまる使って 南の島に、結構金銭的にも無理して 行った記憶があります。
会社勤めをしているとまとまった休みは お盆や、GW、そしてツアー旅行などは かなり高い。 (だいぶ前ですが)
■だんだんライフスタイルがかわりまして ながらくそういう時間の 派手な使い方はしていません。
人によってはつまらないと 思うかもしれませんが。
続きを読む
道を学ぶほどに誇りがわいてくる
こんにちは。
そろそろGWに突入という方も多いでしょうね。
僕は明日も有る仕事を入れてしまったので書道の稽古に電話でお断りを入れました。
非常に残念ですが、譲れる時は譲りここぞというときには、自由にやらせてもらうそういう関係性というものも大事です。
■この分は取りもどすべく勉強しなくては と思うのです。
なぜ勉強が定着するかというと ある時点までやると自分自信の成長 に過去の歴史が取り込まれていくのが分かるからです。
■ただ続ければ習慣化されるとは僕は思って いません。
いちど、深い意味付けを取り入れる事で その意味を絶えず意識しなくても なんとなく大きなレベルで安心感があるので いちいち振り返らずに習慣にできるのだと 思うのです。
■だから○○道という日本の伝統文化を 学ぶ事はとくにおすすめです。
その所作から、日本人がこの土地の 風土と歴史のなかでこういう考え方 をしてきたのか、と学ぶごとに しみ込んでくるような気がします。
続きを読む
戦略の上位概念としての美しさ = 美しいを一番大切にする
こんにちは!高橋重人です。
かどくらたかひろ さんというウクレレ奏者の方がいらっしゃいます。
ブログ、YouTubeと//blog.livedoor.jp/onbass0/
//www.youtube.com/profile?gl=JP&hl=ja&user=onbasskad
非常にアクセスが多い人気のある方です。
最近、メルマガを彼のブログで紹介して頂いたり、DVDについても書いて頂き非常に、ありがたいのですが。
彼のCDを聞いていて思う事がありました。
音が綺麗で、リズムが正確だな。という事です。
■当たり前と言えば 当たり前なのですが、 楽器などをやると技術的な研鑽が 楽しみになり、弾けることが楽しくなるので どんどん技術を身につけるのですが、
■それが、聞けば聞くほど どうにも聞く方にはつらくなる 演奏というのが世にはあるものです。 もちろん技術が素晴らしいのはいいことです そこで、美しさが損なわれなければ。
続きを読む
ウクレレ上達&上達させる法則:学び続ける姿勢
こんにちは。 いきなり自分のことで恐縮ですが 昨年、一昨年を1つのピーク として、いろんな国で演奏や ワークショプをやってきました。 まぁ、今年は落ち着いてきたと思っているので 足場を固めるというか さらなる飛躍のために仕込みが必要ですので これからも仕込んでいくつもりです。 というわけで 台湾にて6月6~11日の日程で行われる。 (僕の師匠をのぞいて:比較は避けます) おそらく世界一のウクレレ奏者&教師 であるジェームスヒルの 3日間 x 3年間のワークショップに参加します。 (ウクレレの先生むけです、 興味のある方は情報差し上げます) その日のワークショップのみならず 録音した課題を提出したりと、いろいろ見てくる そうです。 ■開催側からも重人はグランドティーチャー であるから、気が向いたら参加して欲しい。 という気を使ってもらっているのですが。 ■もう、喜んで! 参加します。 続きを読む
ウクレレ上達の法則:ボトムアップとトップダウンと
こんにちは!
改善にはボトムアップとトップダウンがあります。
日々の積み重ねで1秒を改善して積み上げて大きな効果をえるか
上から、どーんと落として設計から変えて大きな効果をいきなり得るか。
この組み合わせでたいがいは苦労して皆で効果をだすわけですが。
■音楽はトップダウンでいきたい。 ウクレレ演奏のトップダウンとボトムアップを 定義しましょう。
ウクレレなど楽器演奏においてトップダウンとは 美しい音楽がありきで いかにこれを表現するか技術を考える。
そしてボトムアップとは できること、ある技術から 積み上げてアレンジを作り上げる。
続きを読む
毎日がチャレンジ
こんにちは!
先日ウクレレの師匠に稽古をつけてもらいました。終了後、久しぶりに食事にお供したのですが。そのなかで「毎日がチャレンジだよ」
と仰っていました。
師匠は父とおなじくらいの年齢ですが今でも驚異的な深さで、ウクレレ演奏、音楽の向上に努めており、製作者の方とウクレレを開発しています。
書の先生も70歳からが勝負みたいな感じで作品を産み出し続けている。
■そして二人の共通点は 知らない事であれば素直に若い人にでも聞いて そして学んでいるんです。
続きを読む
ウクレレ上達の法則:美しい物はみな繋がっている
こんにちは!
高橋重人です。
関東にレッスン、書道、師匠との稽古の為に出張しています。さきほど、予定を終了し一息ついています。
しかし寒いですね。コート着て来て正解でした。皆様も体調には気をつけてお過ごしください。また、季節の変わり目にはサウナなども健康に効果ありとのことです。
■さて、ものごとの根本原理と思いますが ものごとは連続性が大切です。 過去から未来へ、 人から人へ、 縦のつながり、横のつながり。
■ダンスやステージなども流れるような動き が美しいでしょう。
つながり、流れ。 綺麗に変化していく ということが美しさの1つの要素です。
■音も同じ ぶつぶつ、切れるのは 美しくありません。
なので、綺麗な継続の為には
■スラーを掛ける 音と音を滑らかに演奏する方法ですが コードチェンジの時にも、同じ弦の上は 同じ指がスライドするように指使いを 工夫します。
■極端にやらなくてもいいですよ。 直線的に繋がっていないでもいくつかの 破線とか前後の脈略が見え隠れすると
人は想像力でつながりを認識できるのです。
■これは書道でも同じで 1画と次の画の間には見えないけど 繋がった軌跡があります。 これが綺麗に繋がっていれば美しいですが そうでない場合は意識化が必要です。
■また、だれかの書いた譜面を使って 練習する時も、1つ気をつけるだけで ぐっと音楽性が深まりますが。 続きを読む