【 共感を得る演奏のための、たった1つの原則】
───────────────────────────────────
■美術館の中でのコンサートについて
もう少し書いていきます。
笛と、ギターのおじさんは黒ずくめ
なかなか格好いいですね。
笛のおじさんは、大きな体で
社交的そうなイメージですが、
ギターのおじさんは
芸術家というより職人さんみたいな
短い髪でギョロ目です。
■このギター
10弦ギターでサウンドホールも
現代みたいな丸い穴ではなく
細かい、小さい穴の集合で
透かし彫りみたいになってるタイプです。
■サイズはクラシックギターの半分
くらいでしょうか。
テナーウクレレより少し大きいくらい。
フレットはあります。
やはり弦楽器が気になりますね。
■このおじさん
本当に、譜面に集中して弾いています。
にこりとも笑わない。
黒ずくめ、ギョロ目
白髪の短い髪の毛
もう、町であったら
すぐによけます。
■もうね
譜面台にかじりつくように
にらめつけて
すごい迫力で演奏するんです。
小さい楽器なので
音量は出ないのですが
(ウクレレみたいですね)
■だけど
コンサートが終了したとたん
ニコニコと笑顔になって。
グラッツイア!
(ありがとう)
と切り替わったのでした。
■真剣さが違うなと
思ったしだいでした。
ともすると。
自分を振り返れば
自分がどう見られるか。
失敗したらどうしよう。
(どうしようもないのですが)
なんて、ことばかり
考えていた時期がありました。
■このおじさんは
そんなことに興味がないでしょう。
自分の構築して来たギター演奏を
活用して、僕らに伝統の音楽を
聞かせる。
そのことに一点集中。
■たしかに
このおじさんが間違えたら
どうか?
この真剣に弾いているおじさんは
それでも格好いい。
おじさんにミスは見られませんでしたが。
おそらくミスしてもかまわぬ情熱で
演奏し続けるだけだと思いました。
■もちろん演奏をはじめた
ばかりの人は、不安が多く
自分を保って、演奏を開始して
終了するだけで大仕事ですね。
それは前回の、旅に出て帰ってくれば
オールオッケー!
と同じです。
■僕にとっての反省ですが
だんだん、慣れて来たなら
余計なことが気になったりしますが
シンプルな演奏の目的は
「音楽の素晴らしさを
聞いてくれる人と分かち合う」
これに尽きると思います。
■この原則にしたがった上で
人によって、なごやかなおしゃべりを
演奏前にしたってかまわないですし。
派手な演出をしたっていいでしょう。
アレンジは自由自在です。
■ただし、この原則を忘れ
自分がちゃんと演奏できるとか
上手に演奏できるとか
聞く人にとっては、深い関心の少ない事
これを確かめるために演奏をする比率が増えてきたら
聞く人にはすべて伝わってしまうのでしょう。
これでは共感は得られにくいです。
なぜなら、これは奪い取る意識であり
分ちあう、という与える意識の反対にあるもののようです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃【今日のうずまきシステムデザイン】
┃
┃ ■自分がどう見られるか。
┃ 失敗したらどうしよう。
┃ そんなことに興味がないおじさんの演奏は
┃ 格好よかった。
┃
┃ ■演奏の目的はこれに尽きる
┃
┃ 「音楽の素晴らしさを
┃ 聞いてくれる人と分かち合う」
┃
┃ ■ただし、この原則を忘れ
┃ 上手に演奏できるとか
┃ 聞く人にとっては、深い意味の少ない事
┃
┃ これを確かめるために演奏をするなら共感は得られない。
┃ それは奪い取る意識である。
┃ 分かち合う、という意識に立ち返ることが大切である。
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━「うずまきシステムデザイン論」━━┛
「ウクレレ」タグアーカイブ
オーシャンゼリゼ ウクレレソロ譜面最終版
初心者歓迎!ワークショップと体験レッスン(2月神戸、高松)〜動画「ソングフォーアンナ」
■ウクレレOSワークショップと体験レッスン
手前味噌ですが、日本と海外でもワークショップを
多くやってきております。
その中で削ぎ落としてきた内容ということで
昨年ウクレレ3分間クッキングというシリーズで
まとめたものをワークショップの初心者向けに
行っています。
続きを読む
ウクレレのハウリング対策
■こんなおたよりがきました。
________________________
【ご感想、ご質問 内容】
毎日おつかれさまでございます。
前回のメールマガジンの記事がウクレレの
音の弱さのことでしたので、とても興味深く拝見しました。
といいますのは!
昨年、ハードの知識がまったくないまま、
誘われるまま、バンドに参加したのですが、
練習スタジオでのすさまじいハウリングと
(それゆえ音量があげられないため)
音の弱さに泣かされっぱなしのデビュー戦でした。
みんなとの演奏のなかで自分の音が聞こえないことが
こんなに不安なものになるとは、予想もつきませんでした。
しばらくしてから、
ウクレレに内臓されていたマイクが音をひろいやすいもの
だったということがわかったのですが、
もうすっかりハウリング恐怖症ですね。
まだ根本的に解決できていません(笑)
ウクレレならではの弱さ?なのでしょうか、
高橋先生もご自身で創意工夫されていらっしゃいましたよね。
私はハード的なものは弱いのですが、
ちょっと頑張ってみようと思います。
それでもわからなかったら、改めて質問させてくださいね。
無記名希望様
__________________________
続きを読む
芋づる式に体験を自分に引き込む僕のやりかた(体験がウクレレも良くしますよ)
■Kindle買いました
アマゾンが出して電子ブック
Kindleを買ってみました。
この目的がですね青空文庫という
古い名作を無料で読めるものが
たくさんある。
これは読みたい!
ただし、他の昨日はパソコンやiPhoneで
ことたりる。
ということでKindleにしてみました。
■最近夢を見る。
早起きはぼちぼちですが
早寝は続けており
夢を見るようになってきました
■エクササイズ公開後の反応
先日新しいエクササイズについて紹介しました。
ピッキングのエクササイズ3を拡張して
ストラムと融合させるエクササイズです。
それについて、嬉しいお便りがきました。
Title たのしくあがいてます( ´ ▽ ` )ノ
内容 赤川です。重人先生の動画を自分なりに解釈するとこんなコトに(^^;;
この書き込んだ譜面の画像が添付してありました。
ウクレレ上達の法則:演奏でミスする場所はどこかご存知ですか?
■相良先生から文章のコピーとどく
フェルデンクライスの先生が
音楽家との対話について書いています。
この先生は音痴だったそうで
音楽家のところでピアノを弾いてみろ
といわれ
弾けるはずがない!
とガンガン弾いて、全然だめで、
あなたは自分で 弱く努力を少なく
と書いていたではないか。
といわれ。
その通りにやると。
あるメロディが探し当てられて、
そしてすぐに早くも弾けた。
続きを読む
感性を高めるために刺激を減らす(ウクレレから味覚まで)
____________________
「遅く弾く練習」の効用について
ボディワークの先生からの返信です。
参考になるので掲載しますね。
____________________
高橋先生
先日いただいたメールのお返事です。
遅くなってすみませんでした。
そうですね、フェルデンクライスのレッスンでは、
感じる力を高めると、違いがわかるようになり、
その違いがどのような動きをした時に起きるかが
区別できるようになる。
続きを読む
ウクレレをゆっくり弾く事の効用を整理する
■サミードーサのCD聞きはじめました。
ジプシージャズ SAMY DAUSSAT
なにが良いって、録音にリバーブが強くかかってないこと。
僕の耳には、その方が自然に聞こえます。
リズムも確かに鉄壁
■ティファール初めて買いました。
もっと早く買えば良かった。
本当に便利ですね。
朝おきてまず、湯を沸かします。
1ℓが5分でわきます。
顔を洗ううちに、湯が沸きますので
朝が弱くすぐ出かける僕でも
水筒にお茶を用意できます。
(安全、節約)
_______________________
さて、何回かシリーズで往復書簡形式で
ゆっくり練習することについて、解説しますね。
僕が、ボディワークの先生に問い合わせた内容です。
(少し読みやすく整えてあります:笑)
_______________________
相良先生
高橋重人です。
今年もよろしくお願い申し上げます。
年末年始パリでジプシージャズの
演奏を聞いて、正確なリズムに感嘆し
僕も鍛え直そうとしています。
その鍛え方について、いま以下の考えですが、
どう思いますか?
続きを読む
ぼくの10年をすっ飛ばしてすすんじゃってください。ウクレレのピッキングとストラムを融合させるエクササイズ。
■ウクレレエクササイズ動画追加
ピッキングとストラミングの融合です。
_____________________
さて、おたより紹介からはじめます!
【お名前】T.M.さん
【年齢】44
【性別】男性
【ご感想、ご質問 内容】
高橋様
いつも拝見させていただいています。
この間は思いがけず年賀状が届き驚きました。
ありがとうございました。御礼遅くなりすみません。
初めてウクレレ購入して約17ヶ月。
独学で家で弾いてるだけですが、
高橋さんのブログとDVDのおかげで飽きもせず
ほぼ毎日楽しく弾いています。
続きを読む
ウクレレ演奏もパッケージツアーから個人旅行にグレードアップする〜右手のエクササイズ拡張1
■映画鑑賞中 ゴッドファーザー
キリスト教とイタリアへの興味から見始めました。
■エクササイズの動画を追加
本日はウクレレのエクササイズ
右手の複数弦ピッキングの拡張を
追加しました。
続きを読む