▼活動の価値を的確に伝えるべくウェブ更新───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は演奏家のページの一部コンテンツを制作者さんに送付。 少し映像を見せてもらいましたが めっちゃかっこ良くできています(汗) プロフィールは重要なので再度練り直す必要がありますが まずは、送ってしまうから前に進むのです。■話は変わりますが大阪に参ります 緊急ですが、7日日曜日の午前に 大阪で体験レッスンを行います。 10時〜11時 ジャカソロ入門 11時〜12時 ピッキング基礎 聖者の行進 です。 詳しくはこちらのフォームをご覧下さい。 //wp.me/P54k4e-1nN 外注している関係で更新が間に合わないので 今回は高橋がフォームを作りました(汗) レッスンのご感想はこちら https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/#lesson_impressions 続きを読む
「ウクレレ」タグアーカイブ
ウクレレ教室:エクササイズ2 借り物競走に対する、レンタル屋?
<最近の活動>▼体験レッスンのご感想───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日はさらに教材の封入 そして1月の体験レッスンのご感想を紹介します。 ______ここからご感想___________ 良かった点 ・少人数なこと ・生の動きが見える事(色々なアングル、立体的な) ・見え方がわかること ・音のキレイさが実際に見るとちがう 長野県 匿名希望 1月23日のウクレレ体験レッスンでお世話になったKです。 お礼が遅くなってしまいましたが、 その節は体験とはいえ、 とても詳しく内容の濃いレッスンをしていただき、 ありがとうございました! さらに当日のメルマガでも、 体験レッスンの内容をフォローする記事を送っていただけて、 レッスン内容をすぐに復習することができました。 レッスン中私が肝心なところでまごついてしまい、 レッスン全体のペースを乱してしまったようで 申し訳なく思っておりますが、 続きを読む
ウクレレ教室:手元を見ないでよくなると譜面に集中できる:ウクレレのエクササイズ入門
<今日のうずまきシステムデザイン論>
【手元を見ないでよくなると譜面に集中できる】
───────────────────────────────────
■エクササイズとは〜
楽曲演奏がフィギュアスケートだとすると、エクササイズはまっすぐ滑ること。
楽曲演奏がシンクロナイズドスイミングだとすると、エクササイズはまっすぐ普通に泳ぐ事。
楽曲演奏が障害物競走であれば、エクササイズはまっすぐ歩くこと。
なんて話をしました。
■エクササイズ1はかなりカバー範囲がひろく
親指のダウンと人差し指のアップが基本中の基本
ピッキングの多くをカバーできます。
https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/howtoplayukulele/exercise1covermorehalfofpicking/
エクササイズ1の譜面
https://ukuleleschool.net/wordpress/wp-content/uploads/2015/03/c2adcabf5661dbf393630712129dcd62.pdf
■エクササイズ2
今回は!エクスサイズの2をやりましょう。
使う指は変わりませんが、
右手のピッキングの基本ポジションを覚えられますよ。
動画はこちら
ウクレレ教室:ピッキングの半分以上をカバーできるエクササイズ1
【ピッキングの半分以上をカバーできるエクササイズ1】───────────────────────────────────■ピッキングの基本エクササイズ さて昨日はピッキングのエクササイズについて 導入のお話しをしました。 楽曲を弾くことをフィギュアスケートにたとえるなら それ以前にまっすぐ滑れることがエクササイズ うと言うようなお話でした。■応用とは基本動作の組み合わせ 続きを読む
ウクレレ教室:ウクレレも弾けるよ。自転車に乗れるようになったように。
▼教材封入〜オーシャンゼリゼご感想───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は出張の準備〜教材の封入作業 前にもましてコンスタントに教材をお求め頂いています(!) ダウンロードモニターキャンペーン中の オーシャンゼリゼのご感想を頂きました! https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/originallessondvd/utd-dvd/ ___________ここからご感想_______________ 重人先生こんにちは(‘-‘*) オーシャンゼリゼ動画の感想です。 1から8までのティップスにまとめたことで 小気味よいテンポで学べます。 1.まず曲紹介です。 原曲は、まさかのブリティッシュロック。 紆余曲折を経てフレンチポップスの代表のようになったと知ります。 2.ソロ模範演奏。 お手本であり目標ですね(^w^) 続きを読む
ウクレレ教室:先生選びは、先輩を見て、先生のコミュニケーションスタイルを見る。
▼広島体験レッスン(教え)〜書道の稽古(学び)───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 昨日は広島にてヒロマーチ体験レッスン。 書道の稽古 日々、なるべく長期視点で考えて、 高橋も自分のパフォーマンスを保ち、伸ばしていくために 書道なども、勉強を続けております。 時間を有効に使いたいので学ぶ時はしかるべき先生(笑) に習うことにしております。 しかるべき先生の選び方ですが 1つ目「自分の目的に合った結果を提供できる」 2つ目「コミュニケーションスタイルが自分に合った」 先生を重視しています。 これを、確認するには、習っている人が上達していること。 自分が上達したい場合は、そこが見るポイントです。 ただ楽しみとしてやりたいだけであれば 習っている先輩が楽しんでいる事をチェックすればいいですね。 しかし、これって見た目で分かりにくい事もあります。 そんな場合はどうすればいいか? 答えは直接聞くのです! 続きを読む
ウクレレ教室:急いでピストン運動じゃイヤ!ゆっくりと円運動でネ!
【急いでピストン運動じゃイヤ!ゆっくりと円運動でネ!】───────────────────────────────────■ピッキングの軌跡 さて、またピッキングの話にもどります。 この間見て頂いたピッキングの映像ですが、、、 再度! https://youtu.be/5rqseCTOtzE 続きを読む
ウクレレ教室:体の安定が心と音の安定を生む?!
<最近の活動>▼体験レッスンやりますよ。オーシャンゼリゼ教材のご感想───────────────────────────────────■こんにちは高橋です! 実はメルマガのフッターにはかいているのですが(汗) 「最近は東京でやらないんですか?」 「メルマガでお知らせお願いします」 とのお便りを頂いています。。。 ヘッダーにて少しだけリンクをしますね。 毎月関東でも体験レッスン、レッスンをやっていまして 1月は23日の土曜に東京渋谷 で単発系、体験レッスンを行います! 詳しくはこちらをどうぞ〜 https://ukuleleschool.net/ukulelelesson/ukulelelesson/■話はかわりますが 昨日はなんと、はやくもオーシャンゼリゼのご感想頂きました! (先行モニターキャンペーン実施中) _________ここから_______________ オーシャンゼリゼのDL版を拝見しました! Youtube版からさらにバージョンアップしていますね。 自分は先生のこの曲のアレンジが大好きなので、 Youtubeから自分でタブ譜をおこした後、 何度も何度も止めては見て、 止めては見てを繰り返したのですが、 先にこの動画に出会えていれば、、、(笑) 続きを読む
ウクレレ教室:ソプラノウクレレがピッキングに有利な理由
【ソプラノウクレレがピッキングに有利な理由】
───────────────────────────────────
■どうやらソプラノのサイズに秘密
さてここ数日、ピッキングについて書いております。
三度のメシよりピッキング!
と言うことでいくらでもウクレレ!
ピッキングについては書き続けられるのです(笑)
■ここまで日々ピッキングにこだわっている。
すると分かってきたのですが
どうやらウクレレのサイズとピッキングのしやすさ
それには関係があるようです。
高橋はコンサートサイズのウクレレは持っていましたが
テナーは所有したことがありません。
(2016年にはテナーも入手し研究します)
続きを読む
ウクレレ教室:あなたの時間を大切にするためピッキングに持たせた再現性!
【あなたの時間を大切にするためピッキングに持たせた再現性!】───────────────────────────────────■続ピッキング さて昨日からついにピッキングの話をしております。 繰り返しになる部分もありますが なぜ高橋はこれだけピッキングの普及力を入れているか!? それが今回語るに値すると信じております。■ピッキングの2大ポテンシャル その奏法自体の表現力と再現性 これが2つの大きなポテンシャル。 表現力については、1、2、3、4つの弦 それぞれ、単独もしくは同時に弾く。 そのことでボリュームやハーモニーに大きな 表現の幅を持たせる事ができるんです。 (有名な先生でもピッキングは1本の弦だけだったりします)■表現力その2と再現性 続きを読む